• 締切済み

皇潤(こうじゅん)なんですが、ヒアルロン酸の含有率(含有量)がわからな

皇潤(こうじゅん)なんですが、ヒアルロン酸の含有率(含有量)がわからなかったのでエバーライフに電話をして聞いたら、「企業秘密なので答えられない」という回答でした。 ヒアルロン酸を扱っている会社数社に聞いてみましたが、どこもきちんと答えてくれました。 皇潤だけはどうしても教えてもらえませんでした。 皇潤以外の会社は信用できる、消費者のことをきちんと考えている企業だと感じました。 消費者が商品の品質を知るのは当然の事と考えていましたので、「企業秘密」という事で教えてもらえないのは、よっぽど含有率が低くて、他と比べられるのを嫌っているのでは、と思えました。 健康食品は成分の内容が重要なのに、「企業秘密」で教えないというとこは、消費者は購入する上で、判断材料がないわけで非常に困ります。 このような企業体質の製品は本当にきちんとした製品なのかとても疑問です。 皇潤は有名男優・女優等を使って莫大な費用をかけてコマーシャルを出していますが、これらの費用は年間に億の単位の金額になるでしょう。 含有率を少なくして、製造コストを下げ、販売価格を高くする事で会社としての利益を出さざるをえないのでしょうか。 もし他社の製品より含有量が少ないとなれば、皇潤は本当は1000円ぐらいで販売できるとおもいます。 俳優の出演料やテレビCMの料金が一瓶について5000-7000円ぐらいかかっているのだと思います。 だからあんなに高い価格になっているのでしょう。 このこと(ヒアルロン酸の含有量)を消費者が知ってしまうと、皇潤が売れなくなってしまうというのが実情なのでしょう。 コマーシャルのイメージだけで購入している人が大勢いると思いますが、その企業の実態は本当のことを教えないという「企業方針」を持つ会社の製品という事です。 コマーシャルのイメージを信用してはダメです。 消費者が知るべき情報を「企業秘密」だとして教えないような企業を皆さんはどう思いますか? 信用できますか? ヒアルロン酸の含有量を秘密にする企業をどう思いますか?

みんなの回答

  • codotjtp
  • ベストアンサー率26% (40/149)
回答No.5

定期契約を締結する前の注文は、外部の代行業者のコールセンタが行なっておりますので、其処には情報が揃っておりませんから、少なくとも其の部署の電話オペレーター達は答えを用意していないでしょう。

toitoi1596321
質問者

補足

オペレーターには「他の社はきちんと教えていただけました」、「含有量が判らなければ、他の製品と比較できないので購入の決断が不可能なんです」と伝えたのです。 もし代行業者のコールセンターだとしても、他社がすぐに答えられるような簡単な問い合わせに、適切に対応することができないなら、このコールセンターは百害あって一利なしの業者ですね。 だいたい代行業者のコールセンターのオペレーターが、消費者からの電話での質問に対して、答えが用意されていない場合に、「企業秘密なので教えられない」などと、企業にとってはそのイメージを台無しにするような事を言えるものでしょうか。 たとえ代行業者のコールセンターのオペレーターでも、例えば「担当部署に確認をして、含有量を後ほど連絡します」とか言うのが誠意ある、顧客のことをしっかり考えている企業としての姿勢です。 新規の人にだけ9000円弱の価格を6300円にするとしきりにテレビで宣伝しているけど、その内情は自転車操業だと想像できます。 あれだけの広告費(数千万円?)を使っているにもかかわらず、リピーター注文が少ないから、とにかく新規の客を取り込まないといけない、という感じなんでしょうか。 そのためには、品質(ヒアルロン酸含有量)よりも、有名俳優に高い出演料を使ってでも広告を頻繁に出して、とにかく《イメージ》で視聴者に売ってしまおう、でも広告費がかさむから、もっと売らなければならない、そのためには、さらに広告を出して、イメージ戦略で新規の客を獲得する、というような図式が見えてきます。(ただし、これは想像の域を出ませんが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ml_vv_lm
  • ベストアンサー率48% (20/41)
回答No.4

まったくおかしいと思います。 パッケージや広告でうたっておきながら、その成分量を公表しないというのは「特定商取引法」「景品表示法」に抵触している可能性があります。 この場合、消費者庁に相談できますし、メーカー本社のある地域の所轄の保健所に相談しているのも手ですね。もし万が一、配合されていないなどの事があれば販売差し止め、回収命令もありえますし、実際そのような事例も多々あります。 ヒアルロン酸自体、摂っても意味が無いのでは?とのご意見も多いようですが。残念ながらその通りだと思います。ヒアルロン酸はヒアルロン酸であるかぎり巨大な分子のムコ多糖類です。かなり分解しないと吸収することができません。同じムコ多糖類でヒアルロン酸に比べれば分子量が小さなものに グルコサミン、コンドロイチンがあります。 グルコサミンやコンドロイチンよりヒアルロン酸の方が値段が高いのは製造が難しいからです。食べて吸収する場合に限っては分子量をわざわざ大きくする意味はないので、健康食品としは意味がない。ということになってしまいます。 ヒアルロン酸は、その巨大な分子の特徴をいかして、化粧品や医療目的に使用されてはじめて効果がだせる成分だと思います。 皇潤のメーカーだってそんな事はよくしってるんですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o120441222
  • ベストアンサー率69% (3631/5214)
回答No.3

>もし他社の製品より含有量が少ないとなれば、皇潤は本当は1000円ぐらいで販売できるとおもいます。 実際にあるみたいです。一度購入された方が、電話で再購入を断ると一日三回も勧誘の電話・・・・挙句の果てに、金額を一気に半額まで落としてきたそうです。その方はそれで一気に信用しなくなったと仰っていました。 オペレーター側の話も聞いたことがあります。とにかく電話をかけまくれ、ということらしいです。やはり精神的ストレスは結構なもので、辞める人が多いみたいです。 皇潤に限らずどこの商品もそうですが、レントゲンの画像を比較しここまでよくなっていますとか、グラフなど客観的なデータに乏しいですね。ま、もっともそれを行えば法律に触れるのでしょうが。 残念ながらこの手のサプリメントは、最新研究において 「効果なし」 と証明されています。サプリメントは摂取後、消化吸収され血液によって患部に運ばれます。ここでポイントになるのが、血液中の有効成分の濃度です。これを有効血中濃度といいます。サプリメントはこの濃度が小数点以下0が何個もつくことが報告されています。薬の種類によっては濃度が薄くても効くものもありますが、軟骨再生を目的にするには非常に薄すぎます。 膝が痛いのであれば、病院の薬で炎症を抑える必要があります。関節の炎症を放って置くと、軟骨は驚異的なスピードで破壊されて行きます。今の医療では軟骨の再生は出来ませんので、炎症を早期に抑えることは最も大事なことです。 ただヒアルロン酸自体に効果がないと言うことではありません。やはりサプリメントでは効果がないですが、病院では関節に直接注射しています。これは軟骨の再生を目的にしているのではなく、軟骨を保護し、炎症をおさまりやすくさせる目的があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arema2
  • ベストアンサー率42% (230/544)
回答No.2

まったくおっしゃる通りです! ただ、残念ながら質問者様は含有量に係わらずヒアルロン酸を 信用なさっておいでのようですね。 実は、ヒアルロン酸は体内に取り入れたとしてもヒアルロン酸としては 機能しないのです。 全ては胃や腸で分解されてヒアルロン酸は跡形も無くなってしまいます。 コラーゲンと混同されている方が多いのですが、コラーゲンはアミノ酸 に胃腸で分解され、ダイレクトに皮膚に届く訳ではないのですが、 アミノ酸は体内でコラーゲンを構築する原料になるので、取り入れる事は 重要なのです。 しかし、ヒアルロン酸は胃腸で分解後に再構築はされないというのが 業界の明快な答えなのです。 したがって、健康食品程度に思っていた方が宜しいかと思います。 コラーゲンが一般的になったので、その流れで作ったものと思われますが、 その昔、最初にヒアルロン酸に注目した化粧品を作ったのがポーラ化粧品 でしたが、その当時はニワトリの鶏冠が原料でした。 しかし、今は化学合成される様になり、健康食品にまでも使われるように なったというわけです。 しかし、皇潤は鶏冠抽出と明記してありますから、 天然成分として配合されているのでしょうね。 だから成分にバラツキがある為に含有率を明記出来ないのだと思います。 以上、色々と書きましたが、少々ショックな言い方で申し訳ないですが、 ヒアルロン酸は飲んでも食べてもヒアルロン酸としては機能しない ということです。 多くのメーカーが商品として出していますが、恐らく商品企画した部署が 無知であったと思われますが、現場の研究者は知っていたはずです。 にもかかわらず、押し切って出したということではないでしょうか。 この手の商品は売れますから(笑 皇潤に限らず、コマーシャルのイメージを信用してはダメだという事です。 ただ、健康食品として捉えれば良いのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#120253
noname#120253
回答No.1

貴方の仰る通りなんですよ。有名な芸能人を使ったCMで興味を引く方法は良くない例です。 ヒアルロン酸の含有量ぐらいは教えて当然。かえって「企業秘密」と言う言葉は怪しく感じます。 保険で言えば〇リコさんのCMなんかも、年配の方を狙っている感じがしています。お金だけ集めて突然廃業なんて事にならなければ良いのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電池の重金属含有量

    ニッカド電池のカドミウム含有量・マンガン、アルカリ、ニッカド電池のマンガン含有量どなたかご存知ないでしょうか。企業秘密?なのか、調べても全く分かりません…

  • 低分子ヒアルロン酸

    市販されているヒアルロン酸より少々高い、低分子ヒアルロン酸(スーパーオンディーヌや皇潤など)は膝痛などに本当に効くんでしょうか。また、色々な商品がありますが具体的にどれがいいんでしょうか。

  • Niの含有量とSUS430の耐食性について

    SUS430について質問があります。 現在、SUS430を使用した製品を調査中なのですが、 塩水噴霧試験を行うと24時間で赤錆が発生してしまう状況です。 以前までは24時間で錆びる事はなく、材料成分を比較したところNi含有量に若干の差が見られ、他元素は同等の値でした。 Ni含有量は  調査中のものは 0.19%  以前使用していたものは 0.28% でした。 Ni含有量が0.1%違うと耐食性に差が出るものなのでしょうか? 御回答よろしくお願いします。

  • 巾木の接着剤に含まれるアスベストの含有量(%)

    巾木の接着剤に含まれるアスベストの含有量(%)を知りたいです。 巾木の接着剤にアスベストが混ざ込まれていたらしいのですが、どのくらいの割合で混ざられていたのでしょうか?調べても、詳しい含有量(%)が出てきません。どなたか、助言をお願い致します。 クロスに穴が開いた時、巾木も壊れたかもしれません。壊れたといってもビニールなので破けたりはもちろんしてませんが、壁側(壁の奥側)に凹んだというか、曲がった可能性あります。今、ガムテープで塞いでいるので、怖くて剥がせないので、ちゃんと見れません。巾木をバラバラにしたわけではありませんが、変形した場合、接着剤にアスベストが含有されていた場合、飛散した可能性は高いでしょうか? マンションは1999年築です。 石綿含有接着剤は2005年まで製造、2005年10月12日に販売を中止。という記述を見つけました。しかし、この記事は巾木についてではなく、ビニル床タイルに使用した接着剤についての記事なのですが、ビニール床タイルと同じで巾木もビニールなので、壁紙クロスを貼るときに使う木工ボンドのような水性酢酸ビニール系とは異なる、樹脂系接着剤を使うと思うので、おそらくビニル床タイルを貼る時と同じ類の接着剤を使っているのではないかと思います。 ハクビ、リリカラなどの会社の石綿含有接着剤の情報を見ると、2005年まで製造販売していた事は載っていても含有量(%)までは載っていません。 ※以下引用です。 「1995年(平成7年)労働安全衛生法施行令改正、特定化学物質等障害予防規則改正アモサイト(茶石綿)、クロシドライト(青石綿)の製造、輸入、譲渡、提供、使用が全面禁止されました。さらにアスベスト含有率が1%を超えるものの吹き付け作業が禁止されました。 つまり1%以下の吹き付け作業やクリソタイル(白石綿)の使用は許容されていたことになります。」 ということは、巾木の接着剤に含まれていたとしても最大1%と考えていいでしょうか?ハクビ、リリカラなどの会社に直接電話して聞いた方がいいでしょうか? アスベスト含有のソフト巾木自体は、1966年(昭和41年)に製造終了したということなので、今回、巾木の接着剤のアスベスト含有が心配です。 変形したときに飛散した可能性高いでしょうか? 健康被害を心配するほどでしょうか? 心配で心配で、どなたかお願い致します。 巾木の接着剤にアスベストが混ざ込まれていたらしいのですが、どのくらいの割合で混ざられていたのでしょうか?調べても、詳しい含有量(%)が出てきません。どなたか、助言をお願い致します。 クロスに穴が開いた時、巾木も壊れたかもしれません。壊れたといってもビニールなので破けたりはもちろんしてませんが、壁側(壁の奥側)に凹んだというか、曲がった可能性あります。今、ガムテープで塞いでいるので、怖くて剥がせないので、ちゃんと見れません。巾木をバラバラにしたわけではありませんが、変形した場合、接着剤にアスベストが含有されていた場合、飛散した可能性は高いでしょうか? マンションは1999年築です。 石綿含有接着剤は2005年まで製造、2005年10月12日に販売を中止。という記述を見つけました。しかし、この記事は巾木についてではなく、ビニル床タイルに使用した接着剤についての記事なのですが、ビニール床タイルと同じで巾木もビニールなので、壁紙クロスを貼るときに使う木工ボンドのような水性酢酸ビニール系とは異なる、樹脂系接着剤を使うと思うので、おそらくビニル床タイルを貼る時と同じ類の接着剤を使っているのではないかと思います。 ハクビ、リリカラなどの会社の石綿含有接着剤の情報を見ると、2005年まで製造販売していた事は載っていても含有量(%)までは載っていません。 ※以下引用です。 「1995年(平成7年)労働安全衛生法施行令改正、特定化学物質等障害予防規則改正アモサイト(茶石綿)、クロシドライト(青石綿)の製造、輸入、譲渡、提供、使用が全面禁止されました。さらにアスベスト含有率が1%を超えるものの吹き付け作業が禁止されました。 つまり1%以下の吹き付け作業やクリソタイル(白石綿)の使用は許容されていたことになります。」 ということは、巾木の接着剤に含まれていたとしても最大1%と考えていいでしょうか?ハクビ、リリカラなどの会社に直接電話して聞いた方がいいでしょうか? アスベスト含有のソフト巾木自体は、1966年(昭和41年)に製造終了したということなので、今回、巾木の接着剤のアスベスト含有が心配です。 変形したときに飛散した可能性高いでしょうか? 健康被害を心配するほどでしょうか? 心配で心配で、どなたかお願い致します。

  • 環境調査での材質名と含有率についてのご質問

    環境調査にてAISを作製しております。 客先にて製品部材の成分表を頂いた中に、構成素材名【C1730B】といものがございました。 インターネットで検索をしたのですが海外のサイトが殆どで、 和訳検索した結果、材質が海外独自のベリリウム銅ではないかというところまでたどり着きました。 ですが、和訳が少々不確かな為、本当にベリリウム銅で正しいのか半信半疑な状態です。 またその材質の含有化学物質や各物質の含有率が何%なのかもわかりません。 C1730Bの材質名・含有物質・含有率がお分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけましたら幸いです。 宜しくお願い致します。 製造メーカーに問い合わせを致しまして、材質名が解かりましたのでご連絡致します。 C1730Bはベリリウム銅で合っておりました。 含有物質・含有率は下記のようになるそうです。 ベリリウム 1.9% コバルト  1.8~20% ニッケル  1.46% 鉛     0.4% 銅     97.5% 金     1.6% ですが、海外のもの・過去のJISに登録があったものかどうかは不確かなままでした。 今回は上記回答にてAISを作製してみたいと思います。 補足事項でもしC1730Bの材質がどういったものか なぜ日本の検索で引っかからないのか 詳細な回答をご存知な方がいらっしゃいましたらご教授いただけたら幸いです。 宜しくお願い申し上げます。 すみません コバルト1.8~2.0です。 打ち間違えました。申しわけ御座いません。

  • 皇潤は有効ですか?

    ヒアルロン酸は経口して有効であるという、医学的根拠は全くないようですが? 不法表示・不法宣伝にはなりませんか?

  • MSDSの義務化と海外について

    MSDS(製品安全データシート)は、国内では義務付け?されていますが、MSDSに記載すべき化学物質は、全てなのでしょうか?又、含有率はどのくらいなのでしょうか? 記載事項を見ると中には、企業秘密等の記載がありますが、これはその企業のノウハウに関わる事なので企業秘密なのでしょうか? 弊社では中国工場があり、その中国工場の取引先へ、MSDSを提出して下さい。と依頼したところ、 拒否されましたが、中国や海外では、MSDSは義務化されてないのでしょうか? すみませんが教えて下さい。

  • ROHS指令調査について、回答方法を教えてください。

    初歩的質問で申し訳ありません。 ROHSの含有量の調査をメーカーに回答してもらい、 ユーザーに提出しなくてはいけません。 弊社製品は、各メーカーからの部品をアッセイしたものを 製品として出荷しています。 メーカーから、この部品には鉛が何PPMあります、 この部品には、カドミウムが何ppm含有されています、と 回答が来ています。 この結果を元に、弊社がユーザーに回答する場合、 含有量は、ROHS6物質それぞれの合計量を提出すればいいのだと思うのですが、 含有率というのは、どうやって算出するのですか? 弊社の製品の重量を分母にすればいいのですか? 違う場合は、何が分母になりますか? 数学、計算等、本当に苦手なので、 分かりやすく教えていただけると助かります。

  • トランス脂肪酸の含有量の多い脂質を多用される理由

    トランス脂肪酸が動脈硬化等の心臓血管系の病気を促進することはよく知られています。 最近は、花粉症などのアレルギー症状の助長要因としての可能性も浮上してきました。 ところで、食品の中で特にトランス脂肪酸含有量が大きいものとして、加工油脂(マーガリンやショートニング等)がよく知られていますが、日本では、パンや洋菓子のほとんどと、揚げ物やチャーハン、ピラフなどにも広く使われています。 最近は、和菓子にもマーガリンが使われることが多くなってきています。 また、ファットスプレッドやチーズフィリングなどの○○スプレッドや○○フィリングといった複数の原料からなる食品材料にも、トランス脂肪酸が少なからぬ量が含まれている場合が多いようです。 コンビニやスーパーの店頭に並んでいるパン、菓子パン、洋菓子などパッケージに表示された原材料名を見ると、大部分のものに、マーガリン、ショートニング、、○○スプレッド、○○フィリングなどの記載が無いものを探す方が難しいほどなので、日本の食品がトランス脂肪酸含有量の多い食品に占拠されつつあるようにさえ思えます。 食パンも、フランスパンなどのごく一部の例外を除いて、日本で販売されているパンの大半にショーоニングかマーガリンが使われています。 国産のビスケット、クラッカー、ロールケーキ、洋生菓子なども同じような状況です。 小売店が自店で揚げている惣菜や弁当の具材としての揚げ物類には、原材料の表示がないものが多いですが、こちらには、揚がったあとのサクサク感に優れるとして、ショートニングが多用されているようです。 しかし、意外にも外国から輸入される食品の原材料名を見ると、こうした材料が記載されている例が少なく、それに代わってバターが使われていることが多いですね。。 外国産のビスケットやクッキーなどは、その好例です。 つまり、日本の食品業界では、特に好んでトランス脂肪酸含有率が高い材料が使われているということがわかります。 これは、なぜなのでしょう? ひとつには、食感(揚げ物のサクサク感等)や見た目の艶(和菓子のマーガリン等)、舌触りの滑らかさ等を改善する効果があるでしょう。 そして、最も重要な理由は、その低い価格にあるようです。 日本では、酪農ビジネスは極めて厳しい環境にあり、外国産の安価な乳製品にいつでも容易に壊滅させられ得る状況にあります。 廃業に追い込まれる酪農家も後を絶ちません。 こうした中で、牛乳の価格は低く抑えられたままになっているため乳製品の生産量は減少することもあって、その結果バターの価格が需要を満たせず高騰しました。 こうした国産バターの不足と高騰が、我が国のショートニングやマーガリンへ等への過剰な依存体質を生み出したのではないでしょうか? トランス脂肪酸の含有量をできるだけ抑えた食用油脂に置き換えていく方針は、ミスタードーナッツなど僅かな数の企業だけが細々と取り組み始めたようですが、こうした動きがあまり拡がらない最大の理由は、その対策に大変なコストを要することにあるようです。 私は、トランス脂肪酸が有害であることがわかっていても、それをできるだけ食品から排除しようとすれば、特に中小零細の食品産業が大きなダメージを受けることが予想され、それがトランス脂肪酸の規制に食品業界が消極的な理由なのではないかと見ていますが。こうした業界の事情を顧客の健康より優先させる姿勢は、果たして社会的に許されるものなのでしょうか? 単にコストを優先しているだけなのでは? 食品安全委員会の委員の人選は、本当に妥当なものなのでしょうか? なお、食品中のトランス脂肪酸の危険性についての議論でよく挙げられる下記の論点は、問題の論点をすり替えているだけなので、今回は対象外とさせていただきます。 ・トランス脂肪酸は、天然の食品中にも含まれているので、問題ない。(人工的に作られた油脂にが丹生されるトランス脂肪酸の濃度は、天然の食品に含まれるものより遥かに大きいため) ・日本人の食生活では、欧米人より遥かに脂質の摂取量が少ないため、日本人はさほどトランス脂肪酸に神経質になる必要はない。(食の欧米化が進み、脂質摂取量が増加したことが原因である乳癌や大腸癌の患者数の顕著な増加が見られる現状で、日本人の食生活が低脂質であるとは、全く言えなくなってきているため) ・有害性については、飽和脂肪酸もトランス脂肪酸も似たり寄ったりなので、ことさらトランス脂肪酸だけを悪者にするのはおかしい。(トランス脂肪酸は、元々食品にあまり含まれていなかったにもかかわらず、人為的に量産されてしまっている点で、本質的に比較対象とすることはおかしい どれもこれも似たようなものだとして、論点をぼかすことで、トランス脂肪酸の問題をうやむやにしようとする意図もあるのでは?) ・トランス脂肪酸の問題は、食品安全オタクや、同マフィア、食品安全に過剰反応する消費者団体の陰謀によって誇張されているだけである。(このような議論をするのであれば、有害性を小さく評価する意見を表明している団体側の意図や裏事情も斟酌しなければならない)

  • 「皇潤」は本当に有効ですか?

    イカサマ商品ではありませんか? 医学的な根拠はありますか?・・・ 信頼出来る医師からの回答を期待しています・・・・・