• 締切済み

心療内科を受診したのですが、親の理解がないと治療の意味がないので診察は

toga_chanの回答

  • toga_chan
  • ベストアンサー率36% (24/65)
回答No.6

確かに親の理解が必要ですね。精神的疾患はなった本人にしか分かりません。逆接的ですが理解してもらおうと思うのがはなから無理なのかもしれません。ですが、今の状態が続くと遅かれ、早かれ親も気づくでしょう。この子は、病気なのではないかと。でも、それでは、手遅れなんですよね。早い段階から治療するに越したことはないです。今の状態だと、心療内科に通院されても、家庭環境が悪いので治りにくいかも知れませんね。いっそのこと、入院治療をされてみてはいかがですか。医師に本当のことを話し、親を説得してもらうしかないですね。心の病は精神力で治ると誤解されている方が多数います。とりあえず、睡眠と食事だけはしっかりとってください。この二つが結構重要ですね。

関連するQ&A

  • 彼女の心療内科受診について。

    彼女(22歳)が仕事のプレッシャーから、毎朝息苦しさと動悸に悩んでいます。 その事を家族に伝え、心療内科受診を考えていると報告したところ「心療内科には絶対行かないで、そんなことにお金を使うなら他のことに使いなさい。」と言われ、彼女は受診を断念しています。 仕事が原因なので辛さの根本が病院で改善されるとは私も思いませんが、動悸、息苦しさの症状は緩和される可能性があるはずです。 彼女、彼女家族の心療内科受診を説得する方法と彼女は心療内科には行くべきかどうなのか。 みなさんな考えを教えてください。 彼女の両親とは、まだお会いしたことがありません。

  • 心療内科について思うこと

     私は、以前、心療内科に通院したことがあります。  通院するのはいいのですが、時間も限られていますし、先生によっては、あまり理解していただけず、本当にこれでよかったのか、よくなっているのかが分からなくなることがあります。  受診が終わり、精算します。時には、薬が処方されることがあります。薬が効きすぎて、1日12時間寝たこともありました。長期間通院していると、結構な額になってきます。  そこでお聞きしたいのですが、心療内科に行って、実際精神的な病が治ったとか、何でもいいんで意見・感想を聞かせていただけるとありがたいです。  また、ケースによっては、心療内科よりも早く直るような専門機関もあるかと思いますが、もしあれば、教えていただけるとありがたいです。

  • 心療内科と母の理解

    親に秘密で心療内科に先月の初旬から4回ほど通っている者です。 学生、女、20才 過去に6年前、心療内科に行きたいと母に懇願したことがありましたが、とても嫌な顔をされ、私の人格の全てを否定されたような気分になりました。 その時は学校の先生を通じて心療内科へ行くことが出来ましたが、母から通院は許されず、初診だけで終わってしまいました。 母が言うには「あんな所に通ったら、正常でも気が病む。通うから病気になる。」だそうです。 私としては、今、自分がどんな状況に置かれているのか、母に打ち明けたいです。 理解してほしいです。 でも母の年齢を考えると、今までの認識を変えるというのはとても難しい事だと思います。 どうにかして母に理解を深めてもらう方法はないでしょうか。

  • 心療内科の受診について

    心療内科に行っていいのは、死にたい感情が出現する方だけですか? 今は、そのような感情はあまり湧くことはないのですが… 思考力が低下し、モヤモヤ息苦しい気持ちに支配される時間があり仕事中も苦痛です。前は、自分の症状に敏感だったのに、自分らしくいられる時間が短くなり、自分の事が把握できないようになってしまい混乱しています。医師に罹るとしても、どう自分の事を伝えればいいか解らないかもしれない…そう考えてしまい、医療機関を受診することもできません。自分らしく戻り、ストレスを上手く消化できる人間になりたいだけなのです。 薬も通院もやめて、半年自力で回復しようと本を読んだり、自分を大切にする人のやり方を真似て変身しようと試みてきましたが一向に進むことができません。 皆さんは精神疾患から来る、自分の心や身体の異変、状況を誰に話していますか?躁鬱病をもったお友達が励ましてくれるのですが、彼女の落ち着いている症状をほじくり返してしまわないか?っと心配で、理解を示し聞き出そうとしてくれる彼女にもちゃんと言うことができません。 私を助けてくださるのは、心療内科?精神科?カウンセラーさん?どこを訪ねればよいでしょうか?お分かりになる方いらっしゃいますか?

  • 心療内科の受診について

    はじめまして、高校3年 女 です。 わたしは中学二年生のときから常に微熱(36.9-37.4)がありました。 近所の内科を受診すると、血液検査やエコー、胃カメラ等の検査をしましたが原因が分からず、違う内科を勧められました。 そちらのクリニックでは、「思春期なんだから微熱くらいどうってことない、気にしなくていいよ」と言われました。 それからずっと放ったらかしにしてましたが、最近我慢出来ないくらいに頭痛がひどくなって、めまいや立ちくらみも起こるようになりました。 高2のの中頃は早退回数がとても多く、学校の先生にも心配されました。 そこで、高2の冬にとある大病院の総合内科を受診しました。 医師の方は「心因性発熱(身体表現性障害)の可能性が高いです。一度心療内科を受診してください」とおっしゃいました。 両親にそのことを言うと、「心療内科?そんなもの精神科じゃないか。行かなくていい。心因性なんだから気のものだ、自分で克服しなさい。ストレスなんかで熱が出るなんて、人間が弱い証拠だ。第一、子供にストレスなんかないだろう、生意気な」と言われ受診することを認めてくれませんでした。 それ以来、両親からの風当たりがキツくなった気がします。 皆様は、わたしの症状の場合、心療内科を受診したほうがよいと思いますか? それとも、これまで通り普通に過ごしていくほうがよいでしょうか? 長文、失礼致しました。 御回答の方、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 心療内科について

    私は約一年前から心療内科に通院しています。 元々親子関係が悪くて(毒親?アダルトチルドレン?) それに人間関係でもいつも悩んでました。 仕事もほとんど続かなくて..... そのせいで段々不安定になり病院に行くことになりました。 その病院でカウンセリングも受けているのですが.... イマイチ実感がわかないし、先生も長めに話は聞いてくれますがなんか理解してくれたなくて。 いい心療内科の基準は何でしょうか? 先生によると病気と健康の中間で、病気とも言えるし健康ともいえると言われました。 よくわかりません。

  • 心療内科の診察ってこんなものでしょうか?

    初めて心療内科の診察を受けました。 こちらでも心療内科での診察を受けてみるかどうか 相談させて頂き、思い切って受診してみました。 今年に入ってから、咳やじんましんのような症状、 今はめまいがあり、いずれも原因不明と診断されたことや、 元々ストレスを溜めやすい性格や 気性が激しいと言うか、イライラしやすいことなども 前々から気になっていたので心療内科に行ってみました。 診察は上記の事を伝えましたが、 「切羽詰まったような感じもないし・・・」 「今回のめまいが始まった時に何かストレス受けましたか?」 位の言葉のやりとり程度でした。 私としては、他にも色々と気になる事もあったのですが、 無理に結びつけなくてもいいんだし・・と言われて 薬をもらって終わってしまいました。 10分かかったかな?というくらいでした。 私としてはもう少し突っ込んだ感じというか、 勇気を出して言って良かったと思えるのか、 何かに近づけるのかと思ってたんですが、 意味なかったな・・というのが正直な感想でした。 色々な人がいるでしょうが、 「切羽詰まった感じでもない」と言うのも 切羽詰まった感じになってからでは大変なのでは? 見た目的には私は健康そうなので、 それじゃいけないのかな?とか色々思ってしまいました。 初めて行ったので、他が分からないのですが、 心療内科の診察ってこんなものなのでしょうか? もっと別の病院にかかってみた方がいいのかな? とも思っています。 宜しくお願いします。

  • 今日心療内科を受診するのですが・・・

    夫が(多分)仕事のストレスから体調を崩してしまい、内科で見て頂いても検査の結果はどこも悪くなく 今日心療内科を受診しようと思っています。 そこで2つほどお教え頂きたいのですが・・・ 多分今回頂くであろう精神安定剤は『クセ』にはならないのでしょうか? (夫が辛いと思っている仕事はこれからも勤務する以上避けられないものなのですが、 その仕事が回ってくる度に多分これからも体に不調をきたすと思うのです。) それと私(妻)が一緒に診察に連れ添うのは変でしょうか?^^; 皆様はやっぱりお一人で受診されるのでしょうか? 以上2点です。どうぞよろしくお願いします<(_ _)>

  • 「心療内科受診とうつについて 親にどう伝えるべきでしょうか?」

    「心療内科受診とうつについて 親にどう伝えるべきでしょうか?」 こんにちは。 以前、↓の質問をさせて頂いた21歳女、大学生です。 「http://okwave.jp/qa/q6278016.html」 お答えして下さった皆様、本当にありがとうございます。 ご回答を頂いたあともかなり迷いましたが、皆様のおかげで 思い切って心療内科を受診することが出来ました。 ハッキリとした病名は伝えられませんでしたが、うつ病やSADの説明を細かく受けましたので、 少なくとも「うつ状態」、「不安が強い」と診断されたのだと思います。 また悩まされていたのどの詰まりはヒステリー球(ストレス球)とのことでした。 お薬は アビリット/ドグマチール錠50mg (1日3回) メイラックス錠1mg (1日1回) レンドルミンD錠0.25mg (不眠時) を7日分出されました。 「とりあえずこれで効くか試してみて」とのことでした。 質問したいことはここからです。 私は今回の体調不良と心療内科受診の件について誰にも話してません。 こっそり内緒で受診しました。 なぜ内緒にしているのかというと 実は祖父が重度のうつ病で入院中でして、家族はそちらの対応に追われており、 そんな最中に「私もうつ病かもしれない」だなんてとても言えないからです。 また私は普段人前ではおちゃらけるタイプなので 家族に言ったところで信じてもらえるか不安というのもありますし、 私自身が自分の症状を受け入れられていないということも関係していると思います。 (自分の症状は「甘え、怠け、考えすぎ」といった不安や疑念がまだ離れません。) しかし医師から 「ご家族の理解が必要。今後SSRIなどの薬を使う場合、 あなたの年齢だとご家族の同意が無ければ治療しかねる。」と言われ、 やはり遅かれ早かれ家族には言わなくてはいけないと思いました。 家族にどういう場面でどのようにカミングアウトするべきか皆様のご意見を頂けないでしょうか。 もし同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら体験談などを聞かせて頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 心療内科初受診 (学生/高校生) について

    私(男)は明日心療内科を初受診します。 たぶん自分の症状は過敏性大腸症候群ではないかと思います。 学校に行く前や学校内でずっとおなかが痛くなってガスがたまります。 家に帰ると改善します。 でもかなり不安があります。やはり心療内科は行きにくいです。 親の理解もあまりありません。私の症状のことを理解してくれません。 (1)高校生で心療内科に行っているような人はいるんでしょうか? (2)どういった雰囲気でどんなことを聞かれるのでしょうか? (3)制服で受診しても大丈夫でしょうか?(世間体とか。 (4)私は心療内科にはかなりネガティブなイメージを持っていますが皆さんはどうですか?また一般的にはどうでしょうか? 教えてください。お願いします。