• ベストアンサー

バスケに必要なのは、持久力か俊敏力か

05060506の回答

  • 05060506
  • ベストアンサー率53% (7/13)
回答No.1

もちろんおっしゃる通り、どちらも備えておくにこしたことはありません。 「どちらか」に対して答えるとするならば、ポジションやチームにおける自分の存在位置によって変わってくるでしょう。 自分はガードで、そんなにドライブなどを仕掛けるタイプではなかったので、瞬発系よりは 持久系の筋肉を鍛えていました。40分フルに出ることはなかったですが、ある程度の長さの間 DFをしていてももつように意識していました。 FWならドライブの機会も多くなるだろうし、リバウンドも飛び込まないといけないので瞬発力も重要になってくるでしょう。 センターはわかりません。押し合い、リバウンド、動くエリアが単純に考えて長い。ことを考えれば持久系の筋肉なのでしょうか。 ただ、瞬発系に関して言えば、他のスキルや筋肉で補えることもあるでしょう。 例えば、1対1のセレクションであれば、ミート、DFとのかけひき、フィジカルでむりやりいく、他の4人のうごきなど。そういう意味では持久力かもしれません。 で、チーム内における自分の存在位置というのは、シビアにいえば試合の出場時間です。 頻繁に交代ででる選手ならまだしも、あまり試合に出れないのに、持久力を鍛えても活かされません。練習のための持久力になってしまいます。こういう状況でもし自分がどちらの筋肉を意識して鍛えるかといえば、瞬発力でしょう。控えはわずかでもその出場した時に、結果が求められます。持久力よりは瞬発力でしょう。 また、チームのニーズを考えてみてもいいかもしれません。 答えとしては、チーム内で自分がどういった立場にあるのか、ポジションなどを考慮して 鍛えていくのがベストでしょう。 蛇足ながら、新チームを作り上げている状況であれば、自分ならどのポジションでも持久力をつけるでしょう。試合にたくさんの時間でたいから。

関連するQ&A

  • バスケと陸上選手

    バスケと陸上選手 高校一年の女子です。中学までバスケ部に所属し、 高校では陸上部にチャレンジしています。 バスケ部だったので持久力はあると思い、長距離を専門種目にしました。 しかし、思うように走れません。よく調べれば足の筋肉のつき方がバスケではがっしりと、陸上競技者は細い気がします。 それはどの筋肉が必要ですか また必要でないのですか

  • バスケで持久力をつけるには??

    こんにちは 中1 バスケ部のものです 中学入ってから始めました SGです 私は今 自分の体力のなさに困っています((涙 私の学校は部活が少ないので 春~秋は体育館全面を使えるんですが 冬になって男女テニスと野球が室内になると 体育館が使えるのも 週1になります 体育館が使えない日は 廊下で走り込みをしています ほぼ毎日といっていいほど走っています  ですが・・・全然体力がついていない気がするんです((涙 というのも 前はついていけていた友達と距離ができるようになったのです 友達が早くなったのもあると思いますが・・・私は友達が部活に出てない日も出ています! ・・・頑張ってついていこうとすると 後半がつらいです・・・ チーム内で5対5とかをやるときも ちょっと走っただけで足が重く感じます 持久力をつけるには どのようなことをすれば効果的ですか?? 簡単に出来るメニュー希望ですm(_ _)m どんなことでもいいので 役に立つご回答お待ちしています

  • 持久力を上げたいです★宜しくお願いします

    こんにちは! 中一の女です。 私はバスケ部に入っているのですが、持久力がありません。 この冬で、持久力をつけたいと思っています。 そこで、質問なんですが…   (1)持久力をつけるには、走るのが一番ですか? (2)↑走る以外で方法はありますか? (3)フラフープを続けると、何か効果はありますか? なるべく家で出来る事がいいです。 本当に持久力がなくて(1000m5分はかかります) 困ってます>< でも、ココロが弱くて続きません。 そんな時はどうしたらいいですか? 長くなってしまいスイマセン。 質問多いですが、回答宜しくお願いします★

  • 瞬発力と持久力を

    あの、無駄な筋肉は付けずに瞬発力と持久力を併せ持った筋肉の鍛え方っていうのはありますか?あれば教えてください。 もしなければ瞬発力・持久力のそれぞれ各効率のいい鍛え方を教えてください。

  • トレーニングメニューを決めたいです。(すばやさ・持久力・強さ・柔軟性)

    寸止め空手の組み手をやっている者です。 タイトルのとおり、競技で必要なものを身につけるための トレーニングの一回のメニューをちゃんと組み立てたいと思いました。 すばやく軽い俊敏な動きをするためのスピード、 試合でその動きを維持するための持久力、 そして足腰、突き蹴り一発一発の強さ、 そして体の柔らかさ(柔軟性)を強化したいと思っています。 今までやろうと思っても、ちゃんとしたメニューを決められないで やっていたのでただ腕立てを何回とか腹筋を何回とか、部分的な 筋トレしかできずにいました。 柔軟性についてはトレーニングの前後に体操と一緒にやればいいと 思うのでそれ以外の3つの部分のトレーニングメニュー一回分を 組み立ててほしいというのが希望です。 バスケでやるプライオメトリックスなど(詳しくわかりませんが)、 どんなトレーニングがいいのかがわからないので、 詳しい方どうかよろしくお願いします。

  • 持久力の必要なスポーツは?

    瞬発力よりも持久力を必要とするスポーツにはどんなものがありますか? 子供が持久走でトップになりましたが、さらに伸ばしてあげたいと思いました。 アドバイスよろしくお願いします。

  • バスケ選手の筋トレはどうして必要?

    バスケについては丸っきりの門外漢です。 質問させてください。 私が通っているジムに、バスケのプロ・リーグの選手が何人か来ています。 素人の質問で申し訳ないのですが、バスケという競技に格別強い筋力って必要なのでしょうか? 見てると確かに、150キロのベンチを挙げるとか、格別重い重量は扱ってないようですが、それでもフリーウエイト・スペースで筋トレをする必要があるのだろうかと疑問に思ってしまいます。 もちろんアスリートとしての最低限の筋力や、大きな身体同士がぶつかっても吹っ飛ばされないような身体作りは必要なんでしょうが、それでも重い重量を扱う必要性がわかりません。 素人考えからは、バスケって格別強い筋力なんかより、身長や、スピード、素早い身のこなし、テクニックなどのほうがはるかに重要に思えてしまうのですが・・・。 逆にへんに、大きすぎる筋肉なんか付けてしまうと、動きが鈍くなっちゃいそうな。

  • バスケ 体力について

    私は持久走をやるといつも一番なのですがバスケの試合になるとすぐバテててしまいます。オールコートで当たられると私はガードなのでスピードで運ぶのですが、それを二回ほどやるだけでバテてディフェンスがまともにできません。 私は持久力はあると思っていても試合では走れないのでどうしてだろうと感じています。乳酸とかも関係しているのでしょうか。

  • 持久力かつ瞬発力のつけかた

    現在15年ぶりにバスケに挑戦してます。 持久力が無くてプレーに支障がでるのですが、 ルームランナーで鍛えるとして、 どんな速度、頻度で行えば良いでしょうか?

  • 筋持久力と筋肉をつけるということに関して

    筋持久力と筋肉をつけるということに関して質問させてください。 ある授業で腕立てや腹筋などの基本的な筋トレ種目の出来る回数が50回以上という目標が出されたのですが、どうせなら50回できて筋肉もつけることが出来ないかと思いました。 しかし、ネットで調べると筋肉をつけるというやり方は8~12回くらいが限界の重量で行うとあります。 そして、筋肉を効率よくつけるこのやり方は速筋という筋肉がつきさらに持久力に乏しい筋肉だとききます。 このやり方で筋肉を付けても腕立て等の種目で50回以上できるようにはならないのでしょうか。 また、50回以上できるようになるのが目標な場合筋肉を増やす低回数よりも筋持久力系の少しずつ回数を増やしていくやり方の方が良いのでしょうか。