• 締切済み

「皆さんは新聞・新聞屋がどのようだったら新聞とりますか?」

oyajin2の回答

  • oyajin2
  • ベストアンサー率28% (13/45)
回答No.1

 勧誘する時、自分に土下座したり、道ですれ違った時にあいさつを欠かさず自分にするとか、購読のお礼に自分が欲しい物を揃えようとするとか、そういった購読した人物を王様のように扱ってくれる新聞屋ならとるかもしれない。

関連するQ&A

  • 新聞販売について。

    現在各新聞社は発行部数の減少を如何に食い止めていくかに躍起になっています。 ただでさえ若年層の新聞離れがあるところに、紙媒体からインターネットへ移行して行くのは時代の流れであり、致仕方ない面も有ります。 しかしながら新聞社を支える地方の各新聞販売所は仕方ない、なんて言ってられません。 何とか部数を伸ばす方法は無いかと日々模索しています。 今後 新聞の再販制度の見直し(新聞の卸値、売価の自由化)等が行われる事を考えると、新たな 販売体制の構築は不可欠であると思われます。 そこで皆さんに是非お伺いしたいのですが、今後の新聞販売所はかく有るべきだ、というご意見をお聞かせ願えませんでしょうか。 如何にして発行部数を上げていくのか、もしくはKEEPしていくのか、はたまたそれに代わる商品は存在するのか、 販売所のネットワークを生かして創出できる新しいビジネスORアライアンスは存在するのだろうか、等何でも結構です。 皆さんの忌憚無きご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。

  • 新聞拡張員をしていますが・・・。

    皆さんから敬遠される存在であります、新聞拡張の仕事をしています。 何新聞なのか、名前は伏せさせていただきます。〔ご了承ください〕 世の中十人十色とはよく言ったものですが、この業界もいろいろなお客様に出会います。 仕事を始めて約半年、良いイメージを持たれてない事は重々承知でしたが、訪問先での断り文句、いわいる〔ウソ〕がすごく多く、少し人間不信気味です。〔この業界だけではないとおもいますが・・。 ここで質問したい事ですが・・・ どんな人が新聞勧誘に来たら購読しても良いよって思いますか? ちなみに私は、拡張員と言えども、まっとうなセールス、の信念をもって販売営業をしています。 昔の様な本格的拡張員オーラは一切出さず、インターホンでのご挨拶、紙面の内容、特集の説明、サービス品の説明、単調な説明にならない様にジョークなども交えたトーク、断られた時も常に笑顔で気遣い、、、。   おかげで、成績はイマイチですが・・・。 昔の拡張員さんたちのイメージが強すぎて、社名を語るだけで、塩をかけられたり、バットを持って追っかけてくるご主人、即答で帰れ!などなど、ひどい時は度が過ぎてひどいです。 けど、良いお客様もいるので、時々、宝探し的な感覚で訪問販売をしてます。 嫌われ者と承知ですが、もしご回答頂ける方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 新聞販売店で働いてる方へ質問

    (1)今は昔と比べて新聞の購読者が減ってきていると聞きますが 実際の区域の部数が減っているということはありますか? (2)新聞販売店には専業さんがおられると思いますが50代後半の未経験者でも仕事が出来るのでしょうか?(又は販売店側が50代後半ではそもそも採用しないのが普通でしょうか?) (3)販売店で営業とか拡張とか呼ばれるものは年齢はあまり関係ないと思うのですが メインの仕事である配達業務は未経験の50代ですとすごく時間がかかると思われますが 何とかなるものでしょうか? どうか宜しくお願いします

  • 新聞勧誘

    地方の新聞会社に入社してから一年たったのですが、ここで問題が発生しました。新聞の勧誘です。 私は新聞の勧誘は販売局の仕事だと思っていて、新聞勧誘とは自分は無縁と思いながら入社して、その後、現在所属している新聞社では入社してから一年後には社員も新聞の拡張、つまり新聞の読者を増やさなくてはならない事を知りました。 しかもそれは定年まで続き、ノルマもあります。 学生時代からこのような経験が全く無いため心配な事ばかりです。 一般の方からは嫌われる新聞勧誘ですが、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 新聞の販売形態に疑問

    前回の質問の「書籍の流通システム」http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=144069に次いで 今度は 新聞について 考えようと思います。新聞の販売形態って 特殊ですよね。再販制度で定価が守られていて、殆どの地域では 専売制を敷いています。果たして この制度は 読者の利益にかなっているのでしょうか? 紙面では偉そうなことを書いているくせに、横暴な拡張員による 執拗で悪質なセールス、、、。長期購読者よりも、頻繁に銘柄を変更する人が得する矛盾など、、。合理化を嫌う旧態依然な体質、、、。みなさんは 疑問を感じませんか? みなさんの ご意見を お聞かせください。新聞に関することなら、販売形態以外のご意見でも結構ですので、みなさんの ご回答をお待ちしております。

  • 新聞を取るべきでしょうか?

    販売店や拡張員とのトラブルはよくあることです。 また、新聞社の対応も知らぬ存ぜぬが多いと聞きます。 新聞はできれば取りたいところですが、新聞社&販売店の 対応が納得できません。 法令順守意識がないように感じます。新聞社なのに…。 ○○新聞を最近とっていました。 3ヶ月の契約でクレジットカード払いでした。 しかし、3ヶ月過ぎても投函してきて、 後日(クレジットカード払いのため)請求書を見ると しっかりその分も請求されていました。 ○○新聞本社に苦情を入れたところ、われわれはわからないので 販売店に問い合わせてください、当事者意識がない様子。 クレジットカード情報を渡したら勝手に引き落とす販売店。 当事者意識のない本社。 こういう体質の会社と契約していくことに抵抗があります。 以上のような理由でなくても、 みなさんは新聞は取りたいと思いますか?

  • 新聞の購読方法

    みなさん、こんにちは。 子ども用に小学生新聞を取ろうかと思っています。 現在は読売新聞を取っていますが、読売はデイリー の小学生新聞を発行していないので、A日かM日 ということになります。 内容的にはA日で良いのですが、販売店の販売方法 が好きでない(通常の朝刊も取ってくれとしつこい) し、過去に不愉快なことがあったので、その販売店 からは取りたくないのです。 M日は販売店がどこにあるかわかりません。 そこで質問ですが、新聞の販売店は地域で完全に 決まっているのでしょうか。読者から販売店を 指定する事はできないのでしょうか。 新聞社のHPでは販売店は検索できませんでしたし、 ネットを検索しても販売店の情報はあまり出て きませんでした。 読売の販売店とは顔見知りなので、一般紙は 変える予定はありませんし、A日を扱うこと は不可能といわれました。 よろしくお願い致します。

  • 新聞の不達について困っています

    今の新聞を撮り始めて10年になりますが、今年に入ってから 月1回は不達があります。気づいて電話して持ってきて もらっているのですが、一番新聞を読む主人の出勤には まにあわないことが多いです。 今朝は気づいてすぐに電話したら持って行きます、との返事。 一時間しても来なくて再度電話(販売店からは車で5分の距離です) 2回目の電話から5分で持ってきました。(新聞だけ) 主人の好きな球団の関係で今の新聞会社の方がいいと思って いるのですが、何回も電話するのもいやですし、何より、 朝から気分が悪いです。 みなさん、こういう時はどう対処されていますか? 新聞社へ抗議すべき?どういうべき? 何か良い知恵がありましたら、お貸しください。 不達で持ってくるとき持ってくる人によって、粗品(ティッシュ) を持ってくる人と持ってこない人がいます。 同じような経験をされたところではどうですか? よろしくお願いします。

  • 新聞拡張員の詐欺

    私は今年の4月から埼玉で大学通学のため一人暮らしをしてますが、怪しい訪問者が数件ありました。 なかでも一番とんでもなかったのは新聞拡張員です。 大手A新聞の拡張員でへっぽこなおじ様だったのですが 新聞を3ヶ月分無料にするともちかけてきて、 とりあえず最初は3ヶ月だけ取ってくれという内容でした。うそくさい話でしたが馬鹿高い羽毛の布団等の 変な商品ではなく実用性のある商品だしと思って 半分虚言だと前提に考えて契約しました。 1ヶ月後、案の定普通に集金の親父がきました。 親父さんに文句いってもしかたないと思い、その場は 払って後日販売所に解約の電話をしました。 (契約書に月の途中に購読の終了ができると書いて あったので。) すると「クーリングオフの期間が過ぎてるので 解約できません」と言ってきました。 それで拡張員との話を一部始終話すと「ちょっとお待ちください」と言って電話越しで何やら誰かと話してて、その後「分かりました。止めます」と言って来ましたので「解約できますか?」と確認して「はい」 といったので電話を切りました。 新聞はそれ以降止まりました。 よくよく考えると謝罪がなかったし、そんなことよりもこれって普通に詐欺行為ですよね?しかも日本の大手新聞社がなんで人を騙して契約させるのでしょうか?

  • 小学5年の娘を泣かせてしまった。新聞社の罪。

    小学校5年生の長女が音読の宿題で新聞社を賞賛する内容を読み始めた。「新聞はみんなのことを思って書いている」うんぬん。新聞の勧誘で怖い思いでがあるので聞きたくない。どうすればいいのか。 俺の父親は高校生の頃に蒸発して、18、9歳で一人暮らしを始めた。 引越しして最初に来たのが某新聞社の販売員だった、日本人なら誰もが知ってる大企業だ。 ヤクザっぽい販売員だった。 新聞は取らないというと、家の中に乗り込んできて、胸ぐらをつかまれて大声で罵倒され続けた。 殴られるかと思った。 怖かったので新聞を取ってしまった。 おれの傷だ。 今日(2012年6月22日)小学校5年生の長女が宿題の音読の宿題で、「新聞はみんなのこと思って書いている・・」と話はじめたので、それは嘘だと話したら家族の雰囲気が悪くなってしまった。 ・ヤクザものを使って販売活動をしている企業を持ち上げる内容を教科書が取り上げていいのか。 ・非常な恐怖体験を味わったので、そんな話を聞かされて音読のサインをしたくない。 というのが俺の疑問。 個人的には、 ・脅迫販売をしている販売員を刑務所に送る ・新聞社はヤクザものを使って販売拡張をしない。 ・それを第三者機関に検証させる が必要だと思う。 「やくざ者を使って販売拡張をしている企業を賞賛する内容を音読する宿題をする必要はない」というと、娘は泣きながら寝てしまった。 俺の考えはおかしいのか。 娘は悪くないが、そんな宿題を出す学校に問題があるようにも思えるがどうなんだろう。

専門家に質問してみよう