• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:DVDから静止画キャプチャーしたい)

DVDから静止画キャプチャーする方法とは?

tama80jiの回答

  • tama80ji
  • ベストアンサー率71% (2188/3068)
回答No.4

No.1、No.3です。 >BluerayからのDVD-R ダビングが、VRモードに限定されている理由は何故なのでしょうか? BDからDVDへのダビングは通常は不可です。 地デジを録画したものに関してはダビング10導入時、アナログを解放してくれたのでアナログAV端子を経由して録画は可能ですが、BS・CSのコピーワンスやCATVのSTB経由ではアナログAV出力にマクロビジョン信号が多重化されて出力されるので、それ以上の世代はアナログAV端子経由では不可となります。 デジタル放送でHDDからSD(標準)解像度でダビングの場合何故VRモードだけなのか、と言う意味ならば、VRモードが暗号化しやすいからです。 VIDEOモードはDVDビデオソフトとほぼ同じ構造、データ配列です。このデータ配列はCDに準じています。 その理由は同じ機器でCDも再生できるようにとの(アメリカの映画会社からの)の要望からです。 データ配列は最初から最後まで順番通りに並んでいます。A、B、C、D。1番目、2番目、3番目とディスクの内周から外周に向かって再生順に隙間無く並んでいます。 VRモードは元々編集しやすいように考慮されており、当時はHDDの搭載は考慮されていなかったので、オンディスクエディット(ディスク上で編集)しやすいように、HDDやフロッピィ同様順不同でデータが並んでいます。 記録時にピックアップのある位置から記録を開始し、後はディスクの空きを見つけて次々と記録して行きます。その再生順はRATVフォルダー内のIFOファイルに収録されていて、オンディスクエディットのプレイリストで自由に再生順を変更したり、不要部分の除去(チャプター消去)も可能です。 VIDEOモードはDVDビデオソフトとデータ配列、構造はほぼ同じなので、これを変更することは互換性の低下を招きますが、VRモードは元々レコーダーやビデオカメラでの採用のフォーマットなので、普及台数が異なります。一種のローカルフォーマットです。 VIDEOモードにCPRMを導入したら、おそらく2004年以前のDVDプレイヤー・レコーダー、PCは全滅になったでしょう。すでに普及期に突入していた時点での規格変更は致命的となりかねません。 デジタル放送の世界の主流はコピーフリーです。 またレコーダーが普及も日本が突出して、しかもアジア圏に集中しています。欧米圏ではレコーダーはほとんど普及していません。再生専用機は売れますが。 主にPCで録画、観たら消す。CATV網が発達してCH数が多いので再放送が頻繁にあるので、残す意味がない状況です。だからレコーダーが売れません。 また日本発信のコンテンツ(TVドラマ、バラエティ、アニメ)が世界的に人気が高まったせいで、流出、違法コピー、ネットへの違法アップが続出するようになり、危機感を抱いた権利側が劣化なしにコピー可能なデジタル放送録画への規制を求めてCPRMが誕生しました。 CPRMは日本独自のローカル規格です。 しかも対応ドライブと対応ソフトがないと試聴できません。 そのために市販のCPRM対応の再生ソフト(WinDVDやPowerDVD)は日本版と世界版では異なります。世界版を購入するとCPRMの再生機能がありません。日本版を購入する必要があります。 光学ドライブも非対応の光学ドライブでは読み書きできない最内周にCPRMのコードを埋め込むので、日本向けの光学ドライブ以外では再生できません。 ツールさえあればDVD-VIDEOはリッピングも可能ですし、リージョン変更も可能です。 が、ハードと記録方式が異なるCPRM対応VRモードはこれらのツールでは対処不能です。 もちろんCPRM抜きのツールもあることはありますが、導入も厄介ですし、かなり手間暇がかかります。 また明確な日本の著作権法違反のツールなのでコレらのツールを探す手間もかかります(公開したサイトは次々閉鎖されるので、転々と移転します)。 コピーは防げないの前提で、ハードとソフトの両面からコピーに対してのハードルを上げるにはCPRMは有効でした。 ローカルフォーマットのVRモードだからできたことです。

soramist
質問者

補足

詳しいご解説を有難うございます。 簡単に云うと・・・ BDからVIDEOへのダビングが設けられていないのは、これを可能にすると、ダビングに規制が掛けられなくなるから・・・ということでしょうか?

関連するQ&A

  • DVD

    はじめまして パソコン初心者です。 会社からDVDを借りて観ようとしたところ、 DVD_RTAVと書かれたフォルダがあり、そのフォルダを開くと VR_MANGR.BUP VR_MANGR.IFO VR_MOVIE.VRO の3つがあり、もちろんアイコンも白紙のままで反応しません。 どのように操作したら見れるようになるのですか??? 教えてください。 お願いします。

  • DVD_RTAVのPC再生方法?

    お世話になります。 テレビからDVDに動画を移しまして そのDVDがPCでは見れないの ですが DVD_RTAV(VR_MANGR.BUP VR_MANGR.IFO VR_MOVIE.VRO)とあります。 これについてのPC再生方法あれば教えてください? 変換するのですか? 色々みましたが説明が良くわかりません 簡単にお教え願えないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • DVDカメラ動画

    動画は8cmDVD-RWです。それで、カメラをUSBで繋いだりディスクをドライブに入れてみたのですが、どちらも同じで開いてみると中にDCIM、DVD_RTAV、RTR_EXTNとそれぞれのフォルダーがありました。 DCIMには静止画がDVD_RTAVにはIFO、VR_MANGR.BUP、VR_MOVIE.VROと3つのファイルがありました。 どれが動画ファイルなのでしょうか? それを編集するソフトはありますか? 編集してオリジナルDVDにしたいのです。 付属のディスクはあるのですが静止画を保存するアルバムソフトしかありませんでした。 DVDカメラが発売されたばかりの頃のカメラと古い物なので。 また、カメラで撮った動画をYou Tubeにアップロードするにはどうすれば良いですか? よろしくお願い致します。

  • DVDが、家庭用DVDで再生できません。

    DVDが家庭用プレーヤーで再生できません。VR_MANGR.BUP VR_MANGR.IFO VR_MOVIE.VRO 3つのファイルがあります。何とか家庭用のプレーヤーで見ることが出来る。VIDEOファイルにしてDVDに書き込みたいんですけど、教えてください。VROは、拡張子をmpgに変えるだけで、見ることが出来るという回答がありましたが、それもうまくいきません、たぶんやり方がまずいんだと思います。どうか教えてください。よろしくお願いいたします。  

  • DVDが再生できません。

    DVDが再生できません。 テレビ番組を録画したものをもらったんですが、パソコンでも家のDVDプレーヤーでもダメです。 パソコンに入れてみると、DVD_RTAVフォルダ(32KB)が出て、その中には、VR_MANGR.IFO(32KB)とVR_MOVIE.VRO(0KB)が出てきます。 ディスクを見てみるとしっかり3GBくらい焼いてあります。 どうすればいいでしょうか? どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • テレビ番組を録画したDVDをPCで見るには?

    テレビ番組を録画したDVDを借りて来ました。 このDVDをPCで見ようとしたのですが再生出来ません。 どの様なソフトが必要なのでしょうか? ちなみに  DVDを開くと    VR_MANGR.BUP   BUPファイル    VR_MANGR       IFOファイル    MOVIE.VRO       VROファイル        と云う3つのファイルが有りました

  • DVD-RAMについてです。なるべく詳しくお願いします

    DVD-RAMからDVD-Rに移すには、オーサリングが必要ということはわかりました。 新たに疑問が生まれたので質問します。 DVD-videoに変換(これで合ってるでしょうか。)すればいいという話だったのですが、ディスク内にあった、どのファイルをやればいいのでしょうか。 ディスクには3つのフォルダがあって、(下の3つです) 1つ目  DVD RTAV 2つ目   TS MANGR 3つ目   TS THMNL 1つ目には、VR MANGR.BUP  VR MANGR.IFO   VR MOVIE.VRO 2つ目には、DISC.IFO  FOLDER.IFO   TSGI.IFO   TTDETAIL.IFO  TTL PROP.IFO  TTLUTLTY.IFO 3つ目には、THMNL LR.DAT  THMNL SM.DAT というファイルが入っています。 何が何だかわかりません…。 VR MOVIE.VRO かと思い、変換してもエラーが出ますし…。 DVD-Rには何を焼けばいいのでしょうか。 DVD-videoへの変換には、VSO DivxToDVDを使用しています。このソフトでもできるのでしょうか。  調べたのですが、DVD-RAMからDVD-Rへの移し方は、オーサリングということしかわからなかったので、移し方の工程を詳しく説明していただけると嬉しいです。 こういうのは詳しくないので、詳しくお願いします。    

  • どうすれば変換できますか?

    DVDレコーダーで録画した番組(地上デジタル)2つを1枚のDVD-RAMに入れて、パソコンでみてみたところ。 「DVD_RTAV」というフォルダがあり。 中には「VR_MANGR.BUP」と「VR_MOVIE.VRO」と「VR_MANGR.IFO」というフォルダがありました。 この2つの番組を2つに分けてMPEG4などに変換して、 PSPに入れたいのですが、どうすればいいですか? 知ってる人がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • DVDのファイル

    地上波で録画した番組をDVD-Rにダビングし、それをパソコンに入れるとDVD_RTAVというファイルがあり、その中にVR_MANGR.IFOとVR_MOVIE.VROといものがありました。 いろいろ試して、vroをwindows media playerで再生できるようにしたのですが、ifoという拡張子のファイルは何のためにあるのですか。

  • DVD-VRの閲覧

    見たいテレビ番組(BS)があり、録画をしていただきました。昨日、その番組の録画されたDVDを再生しようとしても、真っ黒い画面のままで画像・音声ともに再生されません。 記録媒体:DVD-RAM 記録形式:DVD-VR (中にDVD_RTAVがあり、その中にVR_MANGR.BUP・VR_MANGR.IFO・VR_MOVIE.VROの3ファイルがあります。) VROファイルをVCLというフリーソフトで見ても、またVRO→VOBやMPGに変えてGOMplayerで再生しても上記現象が発生し映像が見れません。もしかしてファイルが壊れているのですか? (普通にDVD→HDDにコピーできたので、CPRMはないと思います。)