• ベストアンサー

領収証について教えてください。

領収証について教えてください。 内職をして¥80,000程もらえることになりました。 代金を現金でもらう為、領収証を出すのですが、内職代も収入印紙を貼るのですか? 是非教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • allwinner
  • ベストアンサー率25% (159/624)
回答No.1

内職の場合は会社に従業員として雇われたのではなく、個人事業主として業務を請け負ったことになります。 あなたが貰った8万円は「給料」ではなく、「サービス代」のようなものです。 領収書は3万円以上100万円以下の場合は200円の収入印紙を貼らなくてはなりません。 また、収入印紙を貼った後、印鑑を押すなどして「消印」をして下さい。

ponichan
質問者

お礼

内職代は給料と似たものだと思ってたので印紙を貼るべきか悩んでました。 今回収入印紙を貼ることにしました。 回答ありがとうございました。 ちなみに内職が「サービス代」の様なものだとすれば請求書に消費税を記載した方が良いのでしょうか? ご存じだったら是非教えてください。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • allwinner
  • ベストアンサー率25% (159/624)
回答No.4

>ちなみに内職が「サービス代」の様なものだとすれば請求書に消費税を記載した方が良いのでしょうか? 年間売上高1,000万円以下の事業者は消費税の納税が免除されていますから、あえて書く必要はありません。80,000円は内税(消費税込み)の金額ですよね?

ponichan
質問者

お礼

年間売上1,000万以下は消費税の納税が免除とは知りませんでした。 勉強不足でお恥ずかしい(^^;) 勉強になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ROMIO_KUN
  • ベストアンサー率18% (423/2227)
回答No.3

領収書を??日から??日の分 ??円、 または?月第?週の分とか または内職の物件名称ごとに分けて3万円を超えない様に作成すれば問題ないです。 相手に認めてもらえば良いのですけど物件によりけりです。 内職は月給とは違う報酬なのでやりやすいかと。 それを書くことでアイスクリーム1個2個買える¥が浮くなら喜んで書きます(私)

ponichan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。そうゆう手もあるのですね。 相手側が了解してくれたらその手を使わせていただきます。 そしてアイスを買います(嬉) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

 収入印紙については微妙な事情があります。80,000円なら200円の収入印紙を貼る義務があります。もし貼らなかった場合、それが発覚したときは3倍の罰金を取られます。但し、何かトラブルが起きて訴訟沙汰になったときには、領収書は収入印紙のあるなしに関わらず、100%有効なのです。ですから、相手は収入印紙なしの領収書を受け取っても何の損害も起きるおそれがないのです。ですから貼れとは多分要求しないでしょう。但し、何かのトラブルがおきて領収書が証拠物件として提出されたとき、貴方は600円の罰金を支払うというリスクを負うことになります。  そこから先は貴方の選択になります。どうしますか?  なお、3万円以下は免税になります。そして100万円までは200円です。10億円以上は20万円です。

ponichan
質問者

お礼

ありがとうございます。 勉強になりました。今回は印紙を貼ろうと思います。単価数銭の物を必死にやって印紙代200円は大きく感じられますが仕方ないですね。仕事を請け負って3カ月程かかり、仕上がり時に請求だったのですが、月ごと請求すれば良かったのかもしれないですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クレジットカード決済の領収書(収入印紙)

    商品代金をクレジットカードで決済いただいた顧客に領収書を発行する場合も、現金決済と同様に領収書記載金額に相応の収入印紙を貼付する必要はあるのでしょうか? 以前、(現金等ではなく)クレジットカードの場合、領収書の収入印紙は不要と、聞いたことがあるのですが・・・。

  • 領収書の書き方・収入印紙

    領収書の書き方と収入印紙の金額を 教えて下さい。  ○○工事代金   20万円  ○○工事代金   20万円  ○○立替金    10万円  ○○立替金    10万円    合   計     60万円   の請求書を発行しました。 (1) この場合の領収書(現金入金)は どの様に書けば良いのでしょうか?     金額  ¥600000-     但し  ○○工事代金として (立替金 20万円含む)  で良いのでしょうか??? (2) 『立替金の領収書の場合は、金額に関係なく収入印紙は200円』     と聞いた事があるのですが・・・ 本当でしょうか???     もしその場合(工事代金と立替金の合算なので) いくらの収入印紙を貼れば良いのでしょうか?     200円 or 400円 ??? (3) それとも、工事代金と立替金を 別々に(2枚)書いた方が良いのでしょうか?     その場合 立替金分の領収書は・・・     金額  ¥200000-     但し  立替金分として ???          ○○立替金 他 ???          ○/○請求書 立替金分として ???  どの様に書くのが BESTですか?     また、200円の収入印紙を 貼るのですよね??? 質問だらけですみません。。。 よろしくお願いします。 m(_ _"m)ペコリ

  • 複数の領収書からひとつの領収書を作成する場合

    収入印紙について教えてください。 収入印紙は三万円以上に必要ですが、 現金払いで12,000円の領収書が三枚あって、これをひとつの領収書で出してほしいと言われました。その場合は収入印紙は必要なのでしょうか?? また仮にその内のひとつがクレジットカード払いの場合は、収入印紙は不要なのでしょうか??

  • レシートや領収書発行について

    とある車関係のお店(町の修理工場のような感じ)で 5万円の修理代金を現金で支払いました。 後日、レシートも領収書ももらってないことに気づき お店に連絡したところ、「うちはレジなんてない! 領収書は請求されなきゃ発行義務なんてないんだ! そんなことも知らないのか!」ガチャリと電話を切られて しまいました。 まあ、私の不注意でもあるのですがこの場合、本来収入印紙 を貼った領収書が発行されるはずですよね、額面上。 領収書を自ら発行せず、収入印紙代をお店側が浮かしていた としたら故意でなくともこれって違法になるんですか? それとも発行していない領収書にはそもそも印紙は不要と なるのでしょうか?どうか教えてください。

  • 収入印紙の貼っていない領収書は無効か?

    本日、収入印紙を使わなければならない巨額の商取引を行いました。 (こちらが買う側) そのとき、売り手側に必要な額面の収入印紙の在庫が尽きていたため、 後日収入印紙を持ってきてくださるとのことでしたので とりあえず代金だけは支払って、収入印紙の貼っていない領収書を受け取りました。 この段階では領収書として無効でしょうか。 収入印紙が無くても(印紙税法には反しますが)領収書としては成り立つのでしょうか。

  • 領収書に

    領収書にはこういった記入欄がありますが、必ず記入の必要はあるんでしょうか?たとえば現金取引だったとしたら、現金欄に記入の必要は? 内訳 現金 小切手      /  手形 / 消費税額等( %) 後、領収書には3万を超えると収入印紙が必ず必要だと思ってましたが、すべて読んだわけじゃありませんがこの過去の質問を読ましていただいた限りでは、必ず3万を超えると収入印紙がいるって事も無いように感じましたが、どうなんでしょうか?私もあまりにも無知なので、出来ればここのとこを詳しく教えていただけませんか? 相殺の意味もよろしければ教えてください。よろしくお願いします。

  • もらった領収書の収入印紙は、交換できるの?

    収入印紙の貼られている領収書が、家にあります。 これって、現金に交換が出来ると聞いたことがありますが、ほんとうですか。 どこに持っていけば収入印紙を現金に交換できますか。

  • 領収証と金銭受領書

    こんばんは。初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えて下さい。 当社の口座に商品の代金を、間違えて過剰に振り込んだ方が います。返金した場合(振込みがのぞましいとは思うのですが 現金です。)に領収証が欲しいのですが、その場合、領収証をいただく のはおかしいですか?受領書でいただくべきでしょうか? その場合、3万以上だと、収入印紙はやはり必要でしょうか?

  • 領収書の収入印紙について教えてください。

    以前、飲食代で4万円ほどの支払いをしたことがあります。 その際、領収書を受け取ったのですが、その領収書には収入印紙が張られていませんでした。 別納とはなっておらず、忘れたのか意図的に張らなかったのではないかと思います。 私も受領時に確認しなかった落ち度はありましたが、翌日税務署に問い合わせましたところ収入印紙の負担は 代金を受け取ったと側とか、代金を支払った側などどちらが負担するという決まりはないので「印紙のない領収書を 受け取った、あなたが負担しなさい!」と言われました。 もしこの言いつけに従わず、私が印紙をはらなかった場合、飲食店ではなく私が脱税に問われるのでしょうか。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • クレジット決済での領収証

    クレジットカード決済での領収証には、現金決済での収入印紙が必要な金額でも、収入印紙は要らないのですか?

このQ&Aのポイント
  • 飲食店の店長が、大学生のアルバイトスタッフとの関係に悩んでいます。
  • 最終出勤日に感謝の気持ちを伝え、プライベートでも会うことはなかったが、LINEをブロックされてしまったことに悲しみを感じています。
  • 他のアルバイトスタッフとは関係を持っていたため、この関係にアッサリと別れを告げられたことが切ないとしています。
回答を見る