• 締切済み

ガイドヘルパー養成

私は知的障害者の施設で働いています。 私の働いている所では今年度からガイドヘルパーの 派遣事業も行っています。しかし、登録ヘルパーの数が 少なく困っています。そこで、作業所主催で ヘルパー養成の講座が開けないか…という案が でています。しかし、本当にそういうことができるのか、 またどのようにすればいいのかわかりません。 もし、知っている方がいれべ、教えてください。 お願いします。

みんなの回答

  • maro-h
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.2

結論からお話しますと、作業所でも十分、ヘルパー養成講座は開けます。 が、そこには幾つかの条件があります。 まず、第一にガイドヘルパーの有資格者が講座を開く事業者に在籍しているかどうかということです。 つまり、「歯科医院を開業するにあたり、歯科医がいるかどうか」という事と同じで、ガイドヘルパーの講座を開くのであれば、当然、ガイドヘルパーなくしては説明が出来ないからです。 次にガイドヘルパーを有している事業所がきちんと市区町村などの地方自治体にガイドヘルパー事業の参入を申請し且つ承認を受けているか、です。 これも当然の事で、ガイドヘルパー事業はあくまでも国の事業の一環ですから、自分達で勝手に講座を開く、というわけにはいきません。無論、講座と云っても、単に話し合いだけという程度のものであれば、問題ないとは思いますが…。 いずれにしても、既に派遣事業を行っているのであれば、講座を開くこと事態は問題なく、講座を開くことによってガイドヘルパーを本格的に養成する(=法律に基づいた養成、即ち修了者には資格を与える)にあたり、これは申請しておく必要があります。単純には派遣事業を申請した窓口で、講座の申請も可能だと思います。

  • pmmaohm
  • ベストアンサー率27% (230/822)
回答No.1

知的障害のあるかたのガイドヘルパーでしょうか。 そちらについては、自信なしなんですが、 視覚障害者のガイドヘルパーなら、ちょっとわかります。(移動介護) (私は、ヘルパーではなく、その利用者です) 私に同行してくださるガイドヘルパーさんに聞きました。 ヘルパー派遣の取りまとめ役の人が 全盲の視覚障害のかたで、そのかたを連れて 買い物に行ったり、バスに乗ったりします。 エスカレータにも乗ります。 最低でも3回の研修をするようです。 それでひとまずひとり立ちです。 それから、今年度からの支援費制度に変更になるということで、ホームヘルパー3級の資格の研修を受けています。 その取りまとめの会社が主催したものでした。 ホームヘルパーは今、人気の資格なので、 希望者が殺到して抽選だったようですが、 介護全般の知識だったようです。 ガイドヘルパーを経験して、現在、2級の勉強をしているかたがいますが、 現実とちょっとかけ離れたことを教えている場面もあるようです。 (わからない人は、それを「ふんふん」と聞いている) なるべく現場を見せたり、安全面に配慮して、 実際に触れることで、身体で覚えてもらうといいですね。

関連するQ&A

  • 視覚障害のガイドヘルパー養成

    視覚障害者を介助したく、ヘルパーの養成講座のようなものを捜しています。東京にすんでいますので、通える圏内のよいのですが、どこかで開催しているのをご存知の方教えて下さい、お願い致します。

  • ガイドヘルパーの講座を受けたいです(大阪市)

    ガイドヘルパーの資格を取りたいのですが、どこで養成講座をしていますか?大阪市内でさがしています。 また、詳しくガイドヘルパーについて知りたいのですが、どこか良いサイトなど教えてほしいです。 知的障害児を放課後自宅に送り届けたりできるときたいのですが(神戸市のほうで実際に利用しておられる人がいます)、実際どんなことができるのでしょうか?

  • 知的障害者ガイドヘルパーのこと

    ↓↓教えてください↓↓ (1)「知的障害者ガイドヘルパー」の資格(?)をもって人はどのような施設で働くのですか? (2)「知的障害者ガイドヘルパー」の資格(?)をもってる人は絶対に移動介護業務に就かなくてはいけないんですか?

  • ガイドヘルパーの掛け持ちについて

     私はガイドヘルパーの資格を先日取得した者です。 取得後、ガイドヘルパーの資格を取ったその事業所(以下A事業所)と契約をしたのですが、その後全然仕事が入りません。 木曜日と金曜日をできるだけガイドヘルパーの仕事で埋めるためには、やはり複数の事業所に登録したほうがいいのでしょうか? そして私としては、複数の事業所に登録するにしても、やはりA事業所の仕事を最優先したいのですが、この旨は、他の事業所に登録するとき、言っておいたほうがいいのでしょうか? 最後に、名古屋市の鶴舞公園の近くで、ガイヘルを求めている事業所を知っておられる方がいたら教えてください。 そして、ガイヘルをいよいよ実践するときに、持って行ったほうがいいものがあれば、それも教えてもらえると幸いです。

  • ガイドヘルパーの終了証明書について。

    ガイドヘルパーの取得を考えています。 ホームヘルパー2級は大きな終了証明書と携帯用の小さな終了証明書をいただきました。 ガイドヘルパーをお持ちの方にお伺いしたいのですがガイドヘルパーもホームヘルパーと同じように大きいものと携帯用カードの2種類の証明書を発行してくれるのでしょうか? これは研修を行った施設によって発行したりしなかったりや、もしくは携帯用と2種類発行しなければならないという、都道府県の決まりがあったりするのかなと思ったりもします。 『私はガイドヘルパーを取得したが携帯用と2種類持っている。』『それとも大きい証明書だけ』または『携帯用のみの発行だった』など、情報をいただけませんか? いろいろ調べたんですがインターネットではよくわかりませんでした。 実は携帯用のカードの資格証は身分証にも使えて結構便利なんで、養成研修の施設によって発行がまちまちなら、費用と相談もしながら、発行してくれるところを出来れば探そうと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • ホームヘルパー養成講座・・・

    たびたびこのサイトでお世話になっている者です。 都内でホームヘルパー養成講座の三級を受けようとしているのですが、 なかなか募集している所、又は今年募集する所が みつかりません。 どこかで募集していないでしょうか?

  • ホームヘルパー2級をもっていて、2つの事業所で

    ホームヘルパー2級をもっていて、2つの事業所で 登録型ヘルパーとして勤務しています。 老人のホームヘルパーと障害者の居宅支援・移動支援です。 市の公報に全身性障がい者ガイドヘルパーの養成研修(4日間)が あると載っていたのですが、「対象は研修終了後、市内で ガイドヘルパーとして活動できる人」とあるのですが、 ホームヘルパー2級をもっていたら、この研修は受講しても あまり意味はないというか、役にたたないでしょうか? ホームヘルパー2級などをもっていない人が 受講したらいい研修なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ガイドヘルパーの勤務頻度

    私は今、ガイドヘルパーを取得しようと思っています。 それは将来、福祉の仕事に就くことに備え、現場の経験を積む経験をしたいということが第一の目的 ですが、他にもお金に困っているので、お金をできるだけ稼がねばならないという側面もあります。 すでに月・火・水は別のバイトで完全に埋まっているので、ガイドヘルパーの仕事を入れることができず、残った木・金にヘルパーの仕事を入れるしかないのですが、たった2日の間に、できるだけ毎週毎月空きがなく、ガイドヘルパーの仕事が都合よく入ってくるものでしょうか? また、できるだけ空きがなくヘルパーの仕事を入れるためには、どういう方法があるでしょうか? 複数の事業所に登録しておくのは駄目なのでしょうし・・・。 その辺の事情に詳しい方がおられたら教えてください。 お願いします。

  • ガイドヘルパーについて

    先日、知的障害者入所施設で事務員としての募集があったので面接に行きましたが募集人数が多かったのと、経験などから結果不採用でしたが人事部の方から「介護員の募集もしてるのでそちらの方はどうですか?」と言われました。「私は今までそういう仕事の経験も全くないしもちろんヘルパーの資格もないですが以前ヘルパーの資格を取りたいと思い何件か資料請求はしたことはありますが本当に向いているのか分からなくなりそのままの状態です」と伝えたら「資格はなくても結構です。今まで少しでも福祉の資格のことを考えて下さっていたのならやってみてはいかかでしょうか?」と言われました。実際、ガイドヘルパーとはどういう仕事なのでしょうか?(だいたいは分かっています)又夜勤もあるので夜勤は勤務内容はどんな感じの内容になるのでしょうか?夜勤勤務はやったことないので不安なのですが・・・私は独身で家もかなり近いのでやたら夜勤を進められております。 でもやってみたい仕事なので悩んでおります。 ちなみにお給料はかなり安いと聞いた事はあるのですがこれは構わないです。

  • ガイドヘルパー従事要件について

    ガイドヘルパーについて調べています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%BC のページを見たのですが いくつか質問をさせてください。 上記のページ内に >訪問介護員(ホームヘルパー)2級以上の資格を取得していると知的障害者の外出介助は行えるが、視覚障害、全身性障害の方の外出介助はこの資格を取得しなければ行うことはできない。 >移動支援従事者の従事要件は各市町村により異なり、養成研修の受講が必要とは限らない。 といった記述がありますが… 1.従事要件が各市町村ごとに異なるとあるが、「知的障害者の外出介助は行えるが、視覚障害、全身性障害の方の外出介助はこの資格を取得しなければ行うことはできない。」の前提は崩れないという解釈でいいのか。例えば市町村によってはヘルパー2級では知的障害者の介護が出来ない、とか視覚障害者の方の外出介護がガイドヘルパーの資格なしで出来る、など。 2.各市町村ごとに異なるとあるが、その市町村とは事業者の所在する位置で判断するのか。 3.各市町村で異なるというが、実際のところある程度の県域、地域などで要件が統一されているなどの傾向はあるか。(市ごとに本当にバラバラというのはちょっと違和感が…) 4.各市町村でこの従事用件を判断している部署はどこか。(組織によって部署名は違うと思うので概ねの管轄範囲で) 長々とかいてしまい申し訳ありません。 項目ごとに回答をいただけると助かります。

専門家に質問してみよう