• ベストアンサー

機械オペレーターや製造作業者の方に質問です。

ryou026の回答

  • ベストアンサー
  • ryou026
  • ベストアンサー率28% (31/110)
回答No.2

工場勤務のマシンオペやってます 工場の規模にもよると思うのですが 比較的大きな会社ですと、その会社の中に保全係りが居て、仕事の無い時は 回路図みたり、仕様図みたりして機械や電気の勉強をしているようです うちの会社では、殆どが彼らによって直ります。それでダメな場合はメーカー呼びます もちろん、彼らに頼む前に、最低限のチェックは自分でします 例えば、ヒューズが切れてないか、油はあるか、原因はなんなのか調べたり そのくらいの範囲でしたら自分でやります ただ、自分で制御盤あけて一つずつチェックしたり修理すると言う事はしません なぜなら私は物造りの機械オペであり、その機械が故障しているなら修理は詳しい人に(保全係とか) 任せ、修理中は他の機械を稼動させて物を作らなければならないからです ただ、原因も調べずにいきなりメーカーを呼ぶ事はないですね 保全係の居ない会社でも、簡単に直りそうな修理なら自分でするかもしれませんが やはり、物を造ってナンボの仕事ですから、通常は故障してる間は他の仕事するんじゃないでしょうか? やはり、今の時代、メーカーに修理に来てもらうと出張費も込め、お金がかかるので、 なるべく自分たちで直す方向でいる会社が多いとは思いますが、これは会社によって考えも違うのではないでしょうか? 本音はね 修理しに来てる人の作業を横で見て少しでも勉強したいけど 「そんな暇あるなら、こっちの仕事やってくれ」・・と若い頃はよく言われました

motoentaro
質問者

補足

回答ありがとうございます。 製造と保全を分業した方が、効率はいいでしょうね。 製造は、ものをつくらないと 金になりませんもんね。 修理の見習いについては、同感です。 多少でも、電気知識があれば、目にみえなくても、見習うことは 可能でしょうね。

関連するQ&A

  • 飲料製造の機械オペレーターの資格について

    飲料の製造の機械オペレーターへの転職を考えていて資格の欄に機械保全技能士2級、1級あれば尚可とあり機械保全技能士について調べてみたら機械系と電気系と選択するみたいですが飲料の製造の機械オペレーターでしたらどちらをした方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 機械屋さんに質問です。

    機械屋さんに質問です。 私は、電気屋で、よく、機械屋さんと仕事をすることがあります。 そこで、よく疑問に思うことに、機械屋さんは、電気について、無知なことが多いということです。 電気屋からみると、少し勉強すれば、「それぐらいできる」ことも、電気屋に頼っています。 私は、電気屋なので、電気屋の目で「それぐらいできる」を判断しているので、機械屋さんの目からは 電気は どのように映っているか知りたいと思いました。 よく、「電気は目に見えないから わからない」というセリフを聞くのですが、やはり そういった ことから 電気に抵抗をもっているのでしょうか? 電気や電気制御に関する機械屋さんの  ・どこが/なにが、苦手なのか ・修得したいとは、思っているのか ・どうすれば 修得しやすいか ・あまり勉強しようと思わない理由 ・電気に対するイメージ (難しいイメージがあるのか) など、電気をどう考えているのか 知りたく思います。 すいませんが、回答してもいいという 機械屋さんは、教えてください。 PS:電気も得意だよ- という機械屋さんも もちろん いますよね。    あくまで、私の周辺の機械屋さんの話ですので、お気を悪くされた方は すいませんでした。

  • 機械オペレーターの仕事をやっていました。

    私の職場は生産の仕事で工場勤務です。去年まで協同作業でかなり出来なくて毎日ダメ出しや苦労を重ねてました。上司に相談してもらい、何とかゆるく優しく対応してもらい少しずつ覚えてきましたが、今年から仕事内容が大幅に変更し、機械が導入されオペレーターの仕事を任されました。 現在は研修中ですが、元々機械オペレーターの仕事をやっていたので殆どメモしなくても簡単に覚えられてます。 約14年間木材加工のプレカットの仕事をしていました。 非常に簡単な仕事で、機械が全部加工してくれる作業内容でした。 1人機械担当で協同作業ではなかったので楽でした。 私には協同作業は向いていないという事ですか?

  • CADオペレータの方に質問です。

    私は最近CADオペレータの仕事に興味をもち、転職を考えているものです。 機械設計(自動車)をやりたいと思っています。 そこで、現在CADオペレータとして活躍されている方に質問です。 CADオペレータという仕事のどんなところにやりがいを感じますか? また、どんなときにこの仕事をやっていてよかったと思いますか?

  • マシンオペレーターの転職(製造業アラーム解除

    こんにちは。 機械のアラームがなりそれを解除する仕事つまりマシンオペレータをしています。 派遣なのでいずれは切られます。その後のマシンオペレータとしての転職の可能性がよくわからないと不安です。この仕事の職務経験を生かしてマシンオペレータなどとして転職することは可能でしょうか。 私の業務は主にアラームの解除ですが、上の人は機械の修理までしています。まそこまでは僕はやり方は知らないのですが、せっかくの仕事ですので多少は見るようにはしてます。 通常の製造業の仕事は他社に転職したら経験0扱いになるらしいんですが、その点マシンオペレータはどうでしょう? よろしくお願いします。

  • ラインオペレーターとは?

    求人情報をみると、ラインオペレーターと言う職種があるのですが、 仕事の内容としては製造ラインで使用する機械の保守・メンテナンスとラインでの作業者への指示などでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。

  • 電気保全には、電気修理の意味も含まれているのですか?

    電気保全には、電気修理の意味も含まれているのですか? 機械保全に対して、電気保全という言葉がありますが、定義はなんなのか教えて もらえないでしょうか? 私の推測では、設備や機械の電気部分の、保守(定期的に点検などをし、痛んだ部分は、メンテナンスすること?)、故障したときに修理、管理 など 電気設備・機械を安定的に稼働させること全てを 含んでいるのかな?と 考えています。 私は、現在、電気機械・設備の修理業をしており、自分の仕事を電気保全といってもいいのか、どうか 悩んでいます。 私のところでは、点検は基本的には実施せず、修理のときに、部品の劣化に気がついたら、お客に 提案して、交換等のメンテナンスとしています。 以上、すいませんが、教えていただけないでしょうか?

  • 電気や機械の資格

    将来的に発電プラント関連の会社に転職したいと思い、自主的に資格を取得しようとしているんですが、今年二種電気工事士に合格して、冬に機械保全技能士(現職との繋がりもあるため)の試験を受験するんですが、その後に取得しようと思うとどの資格を狙うといいでしょうか?

  • DTPオペレーターの方お願いします

    DTPオペレーターの方お願いします。 以前、DTPオペレーターの仕事をしていました。 2年ぶりにまたDTPオペレーターの仕事を始めることになりそうです。。。 IllustratorやPhotoshopはかなり実務で使用していたので、 馴染みがあるのですぐ思い出せると思うのですが、 前の会社はIndesignよりQuarkでの作業が多かったので、 結構Indesignは苦手意識が強いです。 (1)今回の仕事はIndesign中心のため、 これだけ覚えておけば大丈夫という機能や知識がありましたら教えてください。 また、書籍等おすすめがありましたら教えていただけると嬉しいです。 (2)あとDTPにおけるフォントや印刷の基礎知識、専門用語等を復習して思いだしたいのですが、 そういったことが書かれているおすすめの書籍があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします!

  • 製造業には向いていない。

    私は高卒後、大学の機械システム科に入学しましたが、学科でも実技でも毎回授業中や居残りで怒られてました。 その後入学してから1歩も実技で進歩せず、8ヶ月で中退しました。 (本当は文学系の大学に行きたかったのですが両親が許さなかった為仕方なく選らばされました) その後、両親に勝手に就職させられて叔父の会社に入社させられました。 そこでもはじめのうちは簡単な手作業を覚えてすごく充実していましたが、機械オペレーターを任されて出来ないとはっきり名言しましたが、毎日クレームの嵐でした。 退社し、手作業の梱包業務に携わりましたがやはり機械操作の仕事を任されてクレームの嵐でした。 現在の職場も機械オペレーターの仕事に変更になり、教えている人もキレまくってやる気がなくなり、時々サボります。 私には機械関係は出来ないので今後は転職の際に別の職種を選んだ方がいいですか? 個人的には文学や歴史、古典の研究が得意です。