• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:企業の面接官の質問に、腹立たしくなってきました。)

企業の面接官の質問に腹立たしくなっています

このQ&Aのポイント
  • 20代中盤男性が企業の面接官の質問に腹立たしくなっています。
  • 教育系のアルバイトをしなかった理由や営業志望の理由について、面接官から理解されない経験をしています。
  • 最終面接で何度も落とされ、交通費を返して欲しいという思いを持っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pokeman-v
  • ベストアンサー率29% (8/27)
回答No.32

去年就職活動をして、30社ほど落ちた者です。 質問者さんが受けられた面接官の質問は 私がもし、面接官ならば、受けられた面接官と同じ質問をしていると思います。 なぜなら、そのくらい引っかかる内容だからです。 私が面接を受けて、内定をもらってから思ったことは 面接は落とすためではなく、合格を出すか判断するために行うものなのだと思いました。 そのための判断材料として、質問者さんの面接の受け答えが重要になってくるのだと思います。 そしてその結果として不採用になったのだと思います。 面接官も、遊びで面接をやっているわけではなく、 生業として、命を賭けてやられてますから、多少空気が読めてないとしても 会社の不利益になる人間を採るわけにはいかないんでしょう。 私が、質問者さんの質問の内容を読んでいて、 いくつか矛盾や違和感も感じました。 ひとつは 「面接用の答え方」と表現したものを、「正直に答えたのに」とおっしゃっています。 ふたつめは 「ムダに掘り下げられ」とおっしゃった点です。 さきほども申しましたが、面接官も仕事です。 ムダなことはしません。 よって、掘り下げることは無駄ではありません。 むしろ、重要だから掘り下げるのです。 こういった矛盾や違和感が、面接でも見られるのではないでしょうか。 あまり卑屈にならずに、落ちてもへらへらしたらいいじゃないですか。 面接に落ちると、卑屈になります。 その気持ちは大変よくわかります。 しかし、会社は、卑屈な人間は要らないのです。 ですので、内定をもらうには卑屈にならないことが必要です。他にもありますが。 自分を求める会社を探すのか 会社が求める人間になるのか 手っ取り早いのは、会社が求める人間になることだと 私は思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (30)

  • opera-man
  • ベストアンサー率26% (111/414)
回答No.10

聞かれて当然のことかと思います。 結局、教員もあきらめたわけですから、 もともと計画性のない人ではないか? と疑われているから、こういった質問をするのだと思います。 「ワケのわからない、同じ質問を繰り返す」と言っているので、 1次面接→2次面接→最終面接と進むにつれ、 その質問に対する嫌悪感が増幅していき、 それがすべて、表情、言葉にでているのではないでしょうか。 今後は、このあたりを気を付ければ良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#115824
noname#115824
回答No.9

辛口の回答をいたします。 面接官は、第一印象で採否の90%をあらかじめ決めてしまいます。後の10%で、ダメ押しの質問を行うのだと思います。それは、第一印象が正しかったか、間違ってたかの念押しです。 このように書きますと、頗るいい加減だと思われますが、これが真実なんです。 面接前に何らかの形の選考が行われ、じゃ、一目あって人物評価して、採否を考えましょう。これが採用への道筋なんですが、面接官の琴線に触れない方や、不愉快な印象を与えた方は、もう、取り返しがつきません。 1)空気の読めない面接官と書かれましたが、あなた自身の受け答えは真摯でしたか? 2)試用期間や、有給休暇などを質問しませんでしたか? 3)ネガティブな回答は無かったですよね? 4)面接官の説明や質問を横取りしませんでしたか? 5)視野の狭い返答をした覚えは? 6)服装はどんな服装でしたか? 7)終始笑顔でしたか?強張っていましたか? 8)匂いの強い化粧品類は使用していますか? 面接は、言い換えればお見合いと同じなんです。相手の気に入られなきゃ破談になるのは当たり前なんです。何度も面接で失敗されてるとなれば、こうした事が考えられます。 失敗する大きな要因に自己主張の強さがあります。労働条件を何度も尋ねるのは印象を悪くします。権利に違いありませんが、募集要項にそんな条件は書かれてのですから納得できなきゃ応募しなきゃ良いだろうと反発されてしまいます。 何が何でも、採否の決定権を持つ面接官のお気に入りにならなければ、採用はありえません。貴方にはむかつく回答になりましたが、貴方の質問文は、頗る反抗的ですから、キット面接官には食って掛かるような返答をされてたのだろうと推測されます。喧嘩腰の面接が上手く行くはずは無いでしょう。 何度も同じことを繰り返し聞きただすのは、貴方の忍耐力のテストなんです。見込みがありそうだから面接も時間がかけられます。もう少し、その場の空気を詠まなくてはならないのは貴方だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kurizou
  • ベストアンサー率23% (8/34)
回答No.8

人って思っている事が顔に出るんですよ。 面接官に貴方の態度の何かが「おや?」と感じるところがあるから 同じような質問を何度も受けることになるのです。 空気が読めないのは貴方ですよ。 だって、その場の空気を作っているのは貴方ではなく面接官なのですから。 申し訳ないですが貴方のそのままの考え方では教員は元より就職難しいですよ。 何社受けても同じですよ。 私も面接をする立場ですが 全てとは申しませんが口先だけの人って何となく分かるものです。 そして、貴方が空気を読めないとした面接官と同様に「おや?」と思ったら その部分に対し同じような質問をすることもあります。 それから仮に就職が決まったとしても貴方がもう少し大人の考え方を持たないと どんな仕事でも長続きしませんよ。 よく考えて下さい。 一度は人様のお子様を預ろうと考えた貴方です。 理解出来るはずです。 いや、理解しなければ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Carbadoc
  • ベストアンサー率19% (144/748)
回答No.7

企業にとって、人を一人雇うということは、まったく得体の知らない品目の先物取引みたいなものなのです。 ましてや営業職。"背広を着、ネクタイを締めて歩く会社の看板"を雇うようなものです。 社のイメージを悪くするような恐れのある人は、雇えません。 質問を読んでみると、人の話を聞き、それに対してきちんと受け答えすることがあまり上手ではないタイプのような気がします。謙虚さも足りないような気もします。 10社以上落とされて、腹が立っていらっしゃるようですが、どの会社も、的確な判断を下していたと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

「ちゃんとまともな答えで他の質問はきちんと答えているのに、このような質問でいつもムダに掘り下げられ、いつも長くなります。こんなところ重要ではないのに・・・」 とおっしゃっていますが、面接官は何人、何十人という中からたった数人の人間を選ばなければいけません。 皆が皆、ありきたりなまともな答えをするなら、逆に粗を探してふるいにかけるしかないでしょう。 会社が欲しい人材は、即戦力になる人でも、仕事が出来る人でもありません。ただそれだけならバイトでも構わないので。 会社は「会社の方針を理解し、根気をもって付いてきてくれる人」が欲しいのです。 いくら仕事が出来ても、自分の確固たる意見を持っていてあからさまに反発する、すぐ辞めてしまうような人は欲しくないのです。 「接客で得た経験を営業で活かせると思う。営業にチャレンジしたい。」 と言っていますが、活かせなかったらどうするんですか? やっぱりダメだったからと言って、他の部署を希望したり辞めるんですか? 大抵の会社は優しくないです。出来なくても誰も何もしてくれなくて、なんだか知らないうちに追い込まれて、自ら辞めたくなります。そんな人をたくさん見てきました。 なので、そんなあからさまに嘘っぽい返答をするよりも、本当の事を行ってしまってはどうでしょうか? お金が欲しいから働くというのは、正直一番信用出来る理由です。 やってみたことも無い仕事にやりがいなんて感じられるはずもなく、もし想像と違ったらやめちゃうの?と思います。 相手もただの人間だということを頭にいれてください。 また、自分が面接官だったら初対面の自分の回答だけで採用しますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

わざと陰湿で嫌みな質問をする面接官って、自分では 「こういう難問を乗り越えた臨機応変な面接者を採用する」と 独り善がりの悦に入った気持ちの悪さがあるので止めて欲しいですね。 文面から見て、理路整然と物事を述べられているので、 面接でヘマをして落とされた感じはしませんね。 不景気なのでしょうか、ハローワーク等職業斡旋から 形ばかり求人を出して欲しいと、お願いされる企業があるそうです。 『求職率が上がる一方、企業も人材を欲しがっているのに…  選り好みし過ぎているのでは?』 という図を作りたがっているようです。 本当は、企業も不景気で、新卒でさえここ何年採らずに 中堅社員の仕事が増える状態らしいですよ。 最初から人を雇う気がないのに、頼まれたからと求人を出すなんて酷過ぎます。 以前一度だけ、あまりにも酷い扱いだったので 「こんな陰湿な面接官が所属している会社で、個人情報(履歴書)を きちんと取り扱っているとは思えない。履歴書を返して下さい。」と 言ったことがあります。 >フリーターはとっとと死ねといいたいのですか、世の中の企業の社員たちは。 本当にそう思いたくなります。捨て駒?なのか、いやな世の中です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • puyo3155
  • ベストアンサー率34% (229/663)
回答No.4

うーんちょっと、情けないですね。その程度の質問、普通の質問だと思いますよ。 これは、わざとそういう質問をして、どれだけ冷静に、論理的に、質問に応えられるかを試す伝統的な面接手法です。圧迫面接と言われます。 もちろん、圧迫面接は、誹謗中傷とはちがいますので、実施側には、感情を排して冷静に質問する高いスキルが求められるため、安易にやると目的を逸脱してしまうこともありますし、実際悪い例もあります。 しかし、質問のような状況がとてもそういう悪い例には思えません。極めて普通の質問に思えます。いちいち腹を立てていては、おそらく、合格の可能性は全くないでしょう。なぜなら、感情的に落ち着きのない人は、スキルがあっても採用はしたくないからです。 厳しい雇用環境は、個人に責任はありませんが、それにしても企業から見れば、新入社員より年をとった、本来ならは2、3年の経験を積んでいてしかるべき人材をリスクをとって採用するのですから、分野が違うとはいえ、教育系のアルバイトなどを通じて、その人がどういう経験、考え、性格、論理性、粘り強さ、熱意、協調性、人当たり、強い意志をなどを持っているのか、しっかり確認したいのは当然のことだと思います。 あなた次第ですよ。その考えを捨てない限り、絶対合格はありえません。怒りや、くだらん感情の高まりは表情や態度に出ますから。 もう一度、 ・ 過去受けた質問を全部洗い出す ・ 個々の質問に前向きに熱意をもって回答できるよう準備する。 ・ そして、どんなことがあってもその企業に入るんだ!という強い意志。 ・ 個別に言われたことの内容にどう答えるかに終始し、感情的な反応を排除する。 そして、なにより、企業は、受け答えの内容そのものより、そのやりとりの中でのあなたの人間的な魅力を見ているということを理解してください。この人、なんかいいなぁ・・・・と思わなければ、一緒に働きたいとも思わないし、採用もしたくない。それは、企業側にたった当たり前のことなんだと理解してください。アタナが会社の社長で、人を採用する場合どうですか?同じことを考えるでしょう。前向きに頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#185422
noname#185422
回答No.3

はじめまして、よろしくお願い致します。 私は、いま失業中です。 面接の練習もしています。 面接とは、人柄や言葉つかいしぐさなどからその人が会社の社風に合致しているか確認しているのです。 なので、採用されないことすなわち、合致していないのです。 どんなにすぐれていても、求めている人材ではないと判断したのです。 >ちゃんとまともな答えで他の質問はきちんと答えているのに・・・ まともな答え?この考え方があなたの間違いです。人間予想外の質問に対して冷静に (人間なので、戸惑いも緊張もあります)自分の考えを素直にこたえるまじめさや態度が必須です。 多分、あなたは予想外(嫌がらせ風質問)に真剣に熱意をもち紳士的に回答したかです。 きちんと答えていることは、面接官が決めることなのです。 今後、企業の求める人材かを分析して受かりそうなところに受ければよいのです。 今まで、失礼ですが落ちたのは、そこの会社が求めている人材でないという自分と企業分析が まだ甘いということです。 きつい言い方ですみません。 お互いにがんばりましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

あなたは面接や口述試験の目的を理解していませんね ペーパーテストでは分からないことを知りたいからするのです 意地の悪い質問をされて不機嫌になるようじゃ駄目ですね さらりとかわして逃げるのが最善です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamato1957
  • ベストアンサー率24% (2279/9313)
回答No.1

>フリーターはとっとと死ねといいたいのですか、世の中の企業の社員たちは そういう態度が顔とか言葉に出て相手に悪印象を与えているのでは?。 面接なんて「だましあい」でしょう・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 企業説明を含む面接

    転職活動中の会社員です。 今度、書類選考の通った企業の面接があります。 面接の後に、先方が企業説明をしてくださるという旨を転職コンサルタント会社の 担当者から伺いました。 なお今回は1次面接で、通過後最終面接です。 てっきり面接のみと思っていたのですが、企業説明もされるというのは よくあることなのでしょうか。

  • 面接について質問です。

    面接について質問です。 今、ある企業の総合職の採用試験を受けています。 最初の募集要項の時点で3次選考の面接は18日~20日のいずれかの日に行います。と記載があったんですがこれは3日間面接が行われていると考えるべきでしょうか?10人採用に対して私が面接に行った日は6人しかいませんでした。さすがに定員割れするような企業ではないので3日間行われてると考えるべきなんでしょうが、どうも他の日に行われたという情報が入ってきません。 4次選考の最終面接もおなじように1日~3日のいずれかの日に行います。と記載されていますが、先に行われた同じ企業の専門職はどちらも1日だけしか面接は行われていなかったようです。 単純に筆記等で基準に満たさなかった人数が多く、また後日2次募集をするということも考えられられますがみなさんはどう思われますか?第一志望の企業なので気になります。ちなみに3次選考の通過連絡は頂いています。

  • 大手企業の最終面接

    先週金曜日に大手企業の最終面接を受けてまいりました。 転職サイトにてプレミアムオファーを貰い、 面談(部門マネージャー) ↓ 一次面接(部門長) ↓ SPI(最終面接への通過と同じに通知がきた) ↓ 最終面接(人事部長) のフローで進んでおります。 最終面接前にも人事担当より「面談、面接を通して弊社で活躍するイメージを強く持っており、前向きに検討したい」との旨頂いておりましたが、未だに採用の連絡はありません。 大手企業にて人事をご担当されていた方などにご質問ですが、最終面接の結果については2、3営業日ほどで頂けるものなのでしょうか。 ※面接の結果等は数時間で連絡を頂けていたため気が気じゃない日々を過ごしてます。 また、このように前向きに検討したいという言葉も世辞として伝えるものなんでしょうか。。。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 最終面接と教育実習

    就職活動中の大学4年生です。 第一志望の会社が最終面接までいきました。 しかし、困ったことに企業側が指定する日が 教育実習の期間に当たってしまいました。 教員採用試験は受かる気がしないので就職活動 をしているわけですが、教員免許は3年間間頑張って きたので免許だけは取りたいと思っています。 このような場合は企業側にどのように言えばいい のでしょうか? なお、教育実習は来週からで企業の面接も来週です。 教育実習は3週間あります。2週間以上面接を伸ばし ていただくことは不可能に近いと思っています。 教育実習は土日休みですがその企業も土日は完全休業 です。やっぱりダメですよね。 すでに他企業に内定は出ているのですがどうしても その企業に行きたいと思って就職活動をしてきたわ けですが・・・落ち込んでしまいます。

  • ある企業にて、面接の質問

    ある企業で、面接を受けたとき、 、「嫌いなお客様にお酌を頼まれ、あなたはお客様を怒らせないように断らなければいけません。どう言う風に断りますか?」 と質問されました。 この面接で落とされたのですが、(他にも理由はあるでしょうが)参考に皆さんならどう答えるか教えてください。 ちなみに私は「ひたすら謝る」と答えました。

  • 公務員(主に地方)の面接では接客アルバイトをしていると有利ですか?

    最近は公務員も愛想がよかったり、いかにも公務員公務員した感じじゃなくなければならないと聞くのですが、やはり面接で接客アルバイトの経験を話したりできるほうがよいのでしょうか? 面接官「あなたは公務員として何ができますか?」 私「学生時代に接客のアルバイト経験がありまして、市民の皆様と接する際には・・・・」 といった展開でよいのでしょうか? 実は来年から民間企業への就職が決まってしまっていて、あまり接客とは関係がない(営業でもない)のですが、正社員としての経歴があってもいきなり学生時代のアルバイトの経験を出しても平気ですか? ご存知の方お願いします。

  • 最終面接について

    現在、就職活動中の大学院生です。今、選考中の企業があり、それを通過すると次は最終面接です。 過去に、人事などで面接官をやられていた方や就職活動をやられていた方に質問なんですが、最終までいくと企業は何で合否を決めるのでしょうか?また最終面接の対策や合格の秘訣など、なんでもいいので教えてください。

  • 中途採用の2次面接では、どのようなことを聞かれるのでしょうか?

    中途採用の2次面接では、どのようなことを聞かれるのでしょうか? ちなみに2次=最終です。 1次面接で、社長と副社長がでてきた場合、2次面接ではどの組み合わせで面接官が登場することが予想できるでしょうか。 ちなみに9割以上副社長が会社説明と面接質問をしてきました。 自己PR、志望動機、転職理由、卒論について軽く、フリーターのときのアルバイトの職務内容、営業をしたい理由を聞かれました。 そして2次に進むことができましたが、2次に進めたのは初めてです・・・ 20代中盤でフリーター経験しかありませんが、ここまでこれました。 募集に年齢制限(27歳以下)を設けている専門商社を受けています。 いろいろな本を参照しましたが、新卒用のものは想定される質問が多すぎてどれを選ぶべきか分からず、転職用のものだと、上記のものはほぼ答えたので、どう来るか怖いです。 自分としては、 (1)専門商社の営業のイメージは? (2)商社営業の仕事はどれほど知っていますか? (3)長所と短所を言ってください。 (4)10年後どうなっていたいですか? (5)当社でどんなことがしたいですか? (6)業界について(←これ系が一番怖いです・・・) このような質問が予想で来るとは思うのですが、いかがでしょうか? それは聞かれないだろう、これが聞かれるだろう、ということがございましたら、遠慮なくお願いします。 もしよろしければ、ざっと質問の意図からどういう答え方に持っていけばいいかもお願いいたします。 副社長と営業部長の組み合わせだと一番怖いですが、そうなりそうな気がします。 それではご回答、よろしくお願いいたします。

  • 教員を目指すか、企業に勤めるか。

    私は大学卒業後、留学を経て一般企業に就職し(サービス業)、現在学校で働いています(教職ではありません) 大学のときに中学高校教員免許を取得しました。 ですが、教員になる前にもう少しいろんなことしてみたいと思い、留学をし、企業に就職しました。 しかし、企業は2・3年働くつもりでしたが、1年で辞めることになってしまいました。 現在は専門学校で、学科指導を持たない教務のような仕事をしています。 ここでの契約は更新するつもりはないので、春からの就職先を決めなければならないのですが、迷っています。 最終目標は教育の仕事に就くことには変わりないのですが、サービスの仕事が面白く、一旦企業に戻ろうかと思っています。 多少なりとも学校で働いて、余計に見聞を広げなければと思ったこともあります。 その一方で、一旦サービスに戻ってまた教育よりは印象が悪くなってしまうことと、年齢を重ねてしまうこともあり、このまま教育業界に入って勉強したほうがいいのかとも思います。 最終的には教育に進みたいので、今から入っていたほうがキャリアを積めるとも思ったからです。 年齢制限も引っかかりつつありますし、きちんと先を考えなければと思っているのですが、これと言った決定的なものがなくてずっと迷っています。 他の方の意見を聞きたいなと思って書きました。

  • 社長面接の次の最終面接について

    はじめまして、閲覧ありがとうございます。 現在就職活動中の大学生です。 先日ある企業の社長面接を受け、選考通過したので次の最終面接に来てください、というご連絡をいただきました。 選考フローを書き出すと、一次面接→二次面接→社長面接→最終面接、となります。 ここで質問なのですが、社長面接の次の最終面接はどのような部分を見るために面接をするのでしょうか? また、社長面接の際には会長の方もいらっしゃいました。最終面接はどのような立場の方が面接官をされるのでしょうか? もちろん企業によって異なるとは思いますが、最終面接を受けるにあたって気をつけるべきこと、予想される質問など、アドバイスがあればどんなことでも良いですのでお願いいたしますm(_ _)m