• 締切済み

物理の問題

互いに逆向きに初速度Voで水平に投げ出された2つの小球A,Bがある。はじめA,Bはaだけ離れていた。重力加速度の大きさをgとする。 (1)投げ出されてから、衝突するまでの時間を求めよ。 (2)衝突する直前のAの速さを求めよ。 お願いします。

みんなの回答

回答No.2

この問題は速度を水平成分と鉛直成分で考えるところがポイントです。 (1) 初速度Voで水平方向に投げて、水平成分には力は働かない(空気の摩擦は無視)ので、A,Bともに速度の水平成分はVoで一定です。じゃ、衝突する点はA,Bの真ん中の a/2。 衝突までの時間は T= (a/2)/Vo です。 (2) 衝突の直前、速度の水平成分はVo でも鉛直成分は重力加速度によって速度を持っています。鉛直成分は最初0だったから、このときの速度は Vy= Vo + at = 0 + gT (これはどんな本にも載っているはずです。) これより求めるAの速さは V=√(Vx^2 + Vy^2) ですね~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

(1)衝突するまでの時間は, 初速Voで距離a/2を進む時間です (2)衝突する直前の速さ その時間後の垂直方向の速度を求めて水平方向の速度と合成してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理の問題がわかりません!

    傾斜60度の斜面上の点Oから、小球を初速度v〔m/s〕で水平方向に投げ出した。重力加速度の大きさをg〔m/s^2〕とする。 (1)小球が斜面上に着地するのは何秒後か。 (2)小球の着地点をAとするとき、距離OAを求めよ。 (3)点Aに着地する直前の小球の速さを求めよ。 物理は苦手で全然わかりません。お願いします。

  • 物理の問題です。お願いします。

    問題 図のように水平な床の上に高さгの水平な上面を持つ台と中心軸が点Oを通る半径гの1/4円筒面が滑らかに接続して固定されている。台の水平面と円筒面はとても滑らかである。この台の水平面上にある質量Mの小球Aに大きさVの初速度を与え、1/4円筒面の上端に静止している。質量mの質量mの小球Bに衝突させたところ、衝突直後の小球Bの速さはνになった。重力加速度の大きさはgとし、A,Bは図に示す鉛直な面内を運動するものとする。 問1 衝突前のAの運動量の大きさは、いくらか。 問2 衝突直後のAの速度はいくらか。衝突前のAの速度も向きを正とし、m,M,V,νを用いて表せ。 問3 A,Bの衝突が弾性衝突であるとすると、衝突後にAが衝突前と逆向きに進むためには、m、Mの間にどうような条件式が成り立つ必要があるか。 その後小球Bは滑らかな円筒面に沿って運動し、円筒面上の点Pを速さνpで通過した。この時のOPが鉛直線となす角θであった。 問4 力学的エネルギー保存の法則によりこの時のBの速さνpをνg,r,θ、を用いて表せ。 問5 この時にB□ が円筒面から受ける垂直抗力の大きさをNとして、Bの円運動の中心Oに向かう方向の運動方程式を次の式中の(1)、(2)を埋めて、完成せよ。 ただし、(1)はνp、гを(2)は、N,m,θ、gを用いて答えなさい。 m×(1)=(2) その後小球B円筒面上の点Qで円筒面から離れた。この時OQが鉛直線となす角はθであった。 問6 cosθ°をν、g、гを用いて表せ。

  • 高校物理

    水平面と30°の角をなす長い斜面上の点Oから、斜面に対してθの方向に初速度の大きさv₀で小球を投射すると、小球はやがて斜面に衝突する。小球が衝突する斜面上の点をPとし、重力加速度の大きさをg として、以下の各問いに答えよ。 (1)θ=30°のとき、OP間の距離はいくらか。v₀ 、g のみを用いて答えよ。 (2)次に、v₀ の値を変えず、θを変化させながら小球の投射を繰り返したところ、θ=θ₀ で投射したとき、小球の衝突直前の速度が、斜面に対して垂直になった。このとき、tanθ₀ の値を求めよ。 (3)また、小球が投射されてから、斜面に衝突するまでの時間を、v₀ 、g のみを用いて表わせ。   解き方、解説つきで、教えてください。

  • 物理の問題です。

    図のような水平面とのなす角30°の斜面上の1点から小球を斜面の上方に向かって 斜面に対して角度θ初速度V₀で発射する(0⁰<θ<60°)重力加速度の大きさをgとする。 (1) 斜面と衝突するまでの小球の運動で、発射から時間t後の斜面に平行な速度成分vx 斜面に垂直な速度成分vyをV₀、g、θ、tで表せ。 (2) 発射から斜面と衝突するまでの時間t₀をV₀、g、θで表せ。 (3) 発射地点から衝突地点までの斜面に沿っての到達距離RをV₀、g、θで表せ。 (4) 小球が斜面に対して垂直に衝突するためには、tanθの値がいくらあればよいか。

  • 物理の問題です。

    図のような水平面とのなす角30°の斜面上の1点から小球を斜面の上方に向かって 斜面に対して角度θ初速度V₀で発射する(0⁰<θ<60°)重力加速度の大きさをgとする。 (1) 斜面と衝突するまでの小球の運動で、発射から時間t後の斜面に平行な速度成分vx 斜面に垂直な速度成分vyをV₀、g、θ、tで表せ。 (2) 発射から斜面と衝突するまでの時間t₀をV₀、g、θで表せ。 (3) 発射地点から衝突地点までの斜面に沿っての到達距離RをV₀、g、θで表せ。 (4) 小球が斜面に対して垂直に衝突するためには、tanθの値がいくらあればよいか。 という問題です。まだ一年生でよくわからないので、よろしくお願いいたします。画像に図も載せました、みずかもしれません。

  • 物理学の問題について質問です。

    以下の問題についてわかる方教えてください。 図のように、水平な床面との高低差がhの地点Aから鉛直な面に向かって、水平との角度が45度となる向きに質量mの小球を速さv0で投げ上げたところ、小球は壁面に垂直に衝突して跳ね返り、その後、床面に落下した。 小球が床面に到達したときの速さvを求めなさい。 ただし、小球と壁面のはね返り係数をe、重力加速度をgとする。 よろしくお願いします。

  • 物理

    地上の点Aより、小球Pを初速度49m/sでなげあげると同時に、Aの真上で高さ98mの点Bより小球Qを自由落下させる。重力加速度の大きさをg=9.8m/s^2として、次の量を求めよ。 PとQが衝突するまでの時間と衝突点の高度 答えに上向き正のx軸をとる。 Pの加速度は-gで Qの加速度は-g とあります 自由落下のQは-がつくのは わかるんですが、 Pは上向きを正にとっているのになんで-がつくんですか? お願いしますm(__)m

  • 中3 物理の問題です

    中3 物理の問題です。 下の問題の(2)の解き方と答えがわからないので、教えていただけると嬉しいです! ↓ 地上からの高さhのところから小球を水平方向に投げたら、小球は地面に対して 60°の角度で着地した。 重力加速度の大きさをgとして 次の問いに答えなさい。答えに根号が含まれる場合は、そのままでよい。 (1)小球が着地するまでの時間tを g、hを用いて答えなさい。 解答→t=√2h/g (2)投げ出した瞬間の小球の速さVoを g、hを用いて答えなさい。 よろしくお願いします。

  • 物理問題といてください。

    図の半径 r [m] のなめらかな半円筒の内面の最下点 A に置いた質量 m [kg] の小球に,半円筒の軸に垂直 で水平方向の初速度 V0 [m/s] を与える。重力加速度の 大きさを g として,次の問に答えよ。 (1) 小球が点 B を通るとき,小球の速さ v [m/s] を求  めよ。鉛直方向と OB のなす角をθとする。 (2) 小球が点 B を通るとき,小球が円筒から受ける抗  力の大きさ N [N] を求めよ。鉛直方向と OB のなす角  をθとする。 (3) 小球は点 C で面から離れるものとする。cos 0の  値を v0,g,r で表せ。鉛直方向と OC のなす角をθ0とする

  • 以下の物理問題を解いてください。

    点Oに固定した長さL(m)の軽い糸に、質量m(kg)の小球をつける。糸がたるまないように小球を水平の位置Aまで持ち上げ、静かにはなす。小球が最下点Bを通る 瞬間、糸はBの真上r(m)の距離の点Cにある釘に触れ、その後、小球は点Cを中心とする円運動をする。重力加速度の大きさをg(m/s2)とする。 (1)釘に触れる直前と直後で、小球を糸が引く力は何N変わるか。 (2)小球が点Dを通る瞬間、小球を糸が引く力F(N)を求めよ。(角OCD=θ)

このQ&Aのポイント
  • Mac Book Airで市販のBlu-ray Discを再生したいけど、対応しているドライブが少なくて困っている人も多いです。そこで、エレコム株式会社の製品がおすすめです。Mac対応のブルーレイドライブなら、市販のディスクもスムーズに再生できます。
  • エレコム株式会社のMac対応ブルーレイドライブは、高い互換性と安定性が特徴です。Mac Book Airに接続するだけで、Blu-ray Discの再生が可能です。独自技術により、映像や音声のクオリティも高く、臨場感あふれる映画鑑賞ができます。
  • また、エレコム株式会社の製品は簡単に接続できるので、初心者でも安心です。USB接続なので、Mac Book Airに接続するだけで利用できます。さらに、ブルーレイドライブ本体もコンパクトで持ち運びに便利です。快適なディスク再生を実現するためのおすすめの一台です。
回答を見る