• ベストアンサー

磁気双極子に働く力

yokkun831の回答

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.2

>H~[r~±d~/2] ≒ H~[r~] ± (d~/2・∇)H~ この部分はどのようにだしたんでしょうか? 多変数関数のテーラー展開を用いて,1次の微小量までをひろいました。 下記など,参考になりましたら。なお,「多変数関数 テーラー展開」で検索すると参考になるページがいろいろ出てきます。 http://www14.atwiki.jp/yokkun/pages/34.html なお,老婆心ながら… (d~/2・∇)H~ この部分はやっかいな形をしていますので,その意味は注意深く読み取る必要があります。

noname#191921
質問者

補足

f(r+Δr)= と言うところ当たりが分りません。 他のテイラー展開は分りましたがここだけ分りません。

関連するQ&A

  • (磁気双極子モーメント 、双極子を分りやすくおしえてください

    磁気双極子モーメント 、双極子を分りやすくおしえてください

  • 磁気双極子による磁場について

    双極子モーメント→p_mの中心から十分離れた距離→rにある点Aにおける磁位は、確かにV=p_m・cosθ/4πμ_0r^2ですが、それによって、磁場Hを求めるときに、r方向と、θ方向に分けて求めるのですが、なぜH_θ=-∂V/r∂θなのでしょうか?rがつく理由がわかりません。E_s=-∂V/∂sを用いてと書いてあるのですが。低レベルかもしれませんが教えてください。電磁気はさっぱりわかりません。手ごわすぎます!

  • 磁気双極子モーメントの位置エネルギーについて

    磁気双極子モーメントのもつ位置エネルギーについて質問があります. 磁気双極子モーメントをm,作用している磁束密度をB,磁場をHとします(すべてベクトル量とします). 僕が持っている電磁気の本ではこの位置エネルギーをmとHの内積-m・Hとしています. このような表し方はネットやほかの参考書等でも見受けられます. しかし,僕が持っている量子力学の本では,シュテルン・ゲルラッハの実験の説明の箇所で この位置エネルギーを-m・Bとしています. なぜHとB両方での表現の仕方があるのでしょうか? 立場の違いですか? どうかご教授ください.よろしくお願いします.

  • 電流のループと磁気双極子モーメント

    とある本の中で、電流のループは磁気双極子モーメントと同等であるので、磁石としての振る舞いを見せる。とあったのですがいまいちイメージが湧きません。これはどのように証明できるのでしょうか?

  • 磁気双極子の静磁場

    磁気双極子のつくる磁束密度が磁場のスカラーポテンシャルの勾配として次のように与えられる。極座標の成分計算を実行してさいごの部分の式変形を証明せよ。という問題なんですが、どのような手順で変形すればよいか、見当がつきません。 画像添付します。 以下、中かっこ付きをベクトルとします。 {B}=-μ∇φ    =(-μ/4π)∇({m}・{r}/r^3)    =(μ/4πr^3)(3({m}・R)R-{m})  {B}:磁束密度 {m}:磁気モーメント R:rベクトルをrで割ったもの(単位ベクトル) ・→内積 よろしくお願いします。

  • 双極子での計算について

    双極子の問題の計算のなかでよく分からなかった計算があるので、投稿させてもらいました。双極子が電場Eから力を受ける時の計算です。 双極子モーメントp=2qd   F(+)は電荷+qが受ける力 F(-)は電荷-qが受ける力 ベクトルで計算しています。 双極子が受ける力は   F=F(+)+F(-) =q{E(r+d)-E(r-d)} =2q(d・∇)E(r)   ←ここの変形が解りません。 =(p・∇)E(r)    もうひとつ モーメントNの計算 N=d×(F(+)-F(-)) =qd×{E(r+d)-E(r-d)} =2qd×E(r)    ←E(r)の変形が解りません。 よろしくお願いします

  • 陽子や電子の磁気双極子モーメントの単位

    磁気双極子モーメントの単位は「Wb・m」だと思うのですが、陽子や電子が持っている磁気双極子モーメントの単位が「J/T」になるのな何故でしょうか? 単位を変換してゆくと、「Wb・m=J/T」となるのでしょうか?

  • 電磁気で静磁場なんですが・・

    静磁場のところで、「磁荷(±q_m)に→Hが働けば、磁気モーメント→p_m(=q_m・l)の磁針は電場における電気双極子と同様に→N=→p_m×→Hのモーメントを受ける。この式を持ってp_mの小磁針に働く→Hを定義することができる。→N=→m×μ_0(→H)となる。次に真空空間の任意の点Pにおける磁場→Hは磁場を乱さないほどに微小な点磁荷q_mをPに静止させたとき、q_mに働くと考えられる→Hで現される。→H=lim(→F)/q_m<q_m→0> または、微小な→p_mの小磁針に働く→Hとして与えられる。」とあるのですが、なにが言いたいのかがわかりません。とりわけ、limのところでなぜ磁荷を0にしないといけないのか、またベクトル積から→Nの向きは、磁場と磁気モーメントの平面上にはないのになぜ偶力として回転するのか?「次に~」以降からはどこで「次に~」以前の箇所を用いたのか。で、いったい何がいいたいのか。自分の勘違いも入っていると思いますが、よろしくお願いします。

  • 電気双極子モーメントが電場から受ける力について。

    「一様な電場Eの中にあるモーメントpの電気双極子には、力のモーメントN = p × Eが働くことを示せ」 という問題があるのですが、別の参考書を見ると、 N = pEsinθ とありますし、 この問題の解答を見ると、モーメントは N = QElsinθ だから、 N = p × E になるとあるのですが、この「×」は記述的に N = pEsinθ = p × E という意味なのでしょうか?(というかどういう意味なのでしょうか?) よろしくお願いします。 

  • 磁気力について

    磁気力に関して質問させてください。 ある磁場B[T]のもとで単磁極がうける力は F=mH とかけるのですが、 厚さ10mm, 1000mm * 1000mの鉄板が厚さ方向の一定磁場B[T]によって受ける力を計算する式はいくらになるのでしょうか? 式を探したのですが中々見つからなかったのでここで質問させていただきます。 ご存知の方、ご教授お願いいたします。