• 締切済み

隣人から、我が家の地盤の土圧をうけ隣人宅の住宅基礎部分にクラック、地面

kei1966の回答

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.1

業者に頼んだとありますが、工事施工業者であって建築士や土木の専門ではないようですね。 もともと質問者様に責任があるかないか、原因が何なのかを明確にせず直すとは一体何の工事をなさるのかと私も思います。ただの補修では根本治療にもなりません。隣の方がいうのももっともなことです。 設計事務所に相談するか、施工業者に建築士がいればその方にお願いして、原因を明確にして専門家としての意見の説明を受けましょう。そして原因に基づいて対策をとる。そうすれば何のわだかまりもありませんよ双方に。万一あなたの責任でない時は建築士の費用は本当なら隣人持ちにすべきとなりますが、それをあなたが持った場合は善意となります。 お互いさまと思われているようですが、一般的に隣地に力が流れるように作るのは問題です。杭や深基礎や安全距離離して建築するべきなのです。不用意にその力を想定していない擁壁に力をかければ想定以上ということになり崩壊するのは当然のことだからです。傾斜地でなくとも隣地に段差のある場合は配慮して設計するのが当然です。

sn0716
質問者

お礼

このたびは迅速な回答をありがとうございました。 回答もっともだと思います。 今回問題になっている壁は築45年以上経っており、施工を依頼した両親も他界しており壁の詳しい状況も当時の施工業者も分かりません。 壁の割れている部分も当家側からは割れも見えず、また位置的に通常よほど無理して他人の敷地に入らない限り見えない場所でしたので、隣りの方に教えていただき感謝をしているのです。 壁を取り壊すことや、それによりヘタすると家も立て直しになるかもと、ある程度の覚悟もしました。 隣人の方もそれを察してくれていて、作り替えなどは大変なことはせずに、支えでもして倒れない方法はないかとのことだったのです。 そこで、我が家はどこに相談したら良いのか分からなかったので、まず施工業者に相談しました。すると自分は専門ではないからと、土木系専門の業者の方に依頼をし、調査したうえでの結果・工事方法・内容を、業者の方から相手の方に説明をさせていただいたのですが納得していただけなかったようです。 当方素人で、業者任せになってしまっているのは事実なので、もう一度業者の方やさらに専門家を探すなどして円満解決したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 基礎クラックからの浸水で困っています

    新築1年目の2×6の一戸建てのビルトインガレージの基礎の内側に、縦一杯に入っているクラックが6箇所程あります。先日の強い雨の際、手の平の大きさの水のシミがクラックのまわりに出てきました。基礎は内側も外側も化粧モルタルを塗ってあるのですが、外側を確認すると内側と対応する位置6箇所全てにクラックが見られます。これは基礎を横断してクラックが入っていると思うのが自然だと思うのですが、どのくらい深刻なのか分かりません。ガレージの奥行きは7メートル程で、クラックは外に面している7メートルの壁に集中しています。メーカーの担当者は、「化粧モルタルのクラック幅が0.5ミリ以下なので許容範囲。」「シリコンで補修する。」というような話をしていましたが、「第三者機関の検査」と「エポキシでの補修」をお願いしたところ、会社に持ち帰って検討するとのことでした。ただしこれまでのメーカーの対応を見ているとあまり期待出来ないように思っています。ビルトインガレージだったので基礎の内側が見えましたが、外側のクラックは家の外周のあちこちにあり、それらも基礎を横断するクラックでない、とは言い切れないと思います。地盤改良をしており、不同沈下とは思いたくないのですが、品確法などと言う以前にちゃんと施工されているのかかなり不安に思っています。 質問ですが、 (1)基礎を横断していると思われるクラックが7メートル中、6箇所あるのは強度的に見て深刻な問題なのか。 (2)深刻であれば、エポキシなどで補修できる範囲のものか。大規模補修が必要なのか。 (3)耐震強度などを検査してくれる第三者機関などを利用するべきか。 基礎を打った業者は、残土を撤去していかなかったり、その中から型枠が出てきたりして信頼できず、監督をしていたメーカーの姿勢も疑問です。宜しくご教授の程お願いいたします。

  • 住宅新築中の基礎のクラック

    現在大手住宅メーカーで新築中です。 最初に基礎にクラック(1本)が入ったのは、工場から資材が運び込まれ、2階までの外壁パネルが組み立てられた時でした。場所は布基礎がT字(平面図上で)になっている角の所で、丁度アンカーボルトの所でした。 現場監督及びその上司は、「この場所は配筋が集中している場所だからかも知れない」と判断し、エポキシ注入、補強工事を行いました。 この時点でこの基礎の将来に不安を感じてきたので、住宅メーカーに誓約書を書かせ工事を再開させましたが、工事が約90%進捗した先日、新たに3ヶ所クラック(4本)を発見しました。(今回もアンカーボルトの所が2ヶ所、計5本のクラックの内4本が裏まで貫通) 住宅メーカーは地盤の再調査、基礎上端レベル測定、メーカーの研究所へ基礎データ照会、生コン工場の出荷伝票確認等誠意を持って対処して頂いています。 当方としては上屋部を取り壊してでも基礎の作り直しを要求したいので、住宅メーカーに言い包められないよう理論武装をしたいと思っております。私自身建築に関する知識が乏しいものですから、第三者(建築士等)による検査を受けたいのですが、今回のようなケースでも検査していただける機関をご存知であれば、教えて頂きたいのですが。 またこのようなクラックが発生する原因としてどのようなことが想定されるでしょうか?(地盤は3t基礎でも十分な所に5t基礎を施工しています)

  • 隣人から我が家のブロック塀をどうにかしてほしいと

    お世話になります。 我が家のブロック塀をどうにかしてほしいというクレームが、隣に住んでいる人からありました。 そこで以下にに要点をまとめますので、どのように対処すべきか、ご教示いただければ幸いです。 ・隣人が、我が家に対し、「こちらの方にお宅のブロック塀が徐々に傾いてきているから、ブロック塀を取り壊すなどして、どうにかしてほしい」というクレームを寄こした。 ・我が家のブロック塀と隣家の間は50~60cmほど。 ・肉眼で見ると、確かにブロック塀が隣家の方に(5cmくらい?)傾いている箇所がある。 ・どれくらいの月日で、どのくらい傾いているのかは不明。また、いつごろから傾き始めたかも不明。 ・震度5強以上の地震が何回かあっても崩れなかった(だからといって今後も崩れないだろう、とは言えないと思うし、もしかしたら地震が原因で傾いているのかもしれないが、傾いた原因は詳しくは不明)。 ・我が家は築50年以上経っており、ブロック塀もその時建てたもの。もちろん、初めから傾けて建てたとは思えないので、「徐々に傾いてきている」という隣人の言葉に嘘はないと予想できる。 ・隣家と我が家、どちらが先に建っているかは不明。 これはどのようにすれば良いでしょうか。 隣人の言う通り、ブロック塀を取り壊さなければならないのか、それ相応の補強をするべきなのか、あるいは何もしなくても良いのか。 隣家の方が先に建っている場合と、我が家の方が先に建っている場合とでは、何か違いが生じてくるのか。 何もしなかった場合に、本当にブロック塀が崩れて隣家に対して損害を与えてしまった場合、賠償が必要なのかどうか。 アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

  • 擁壁にクラックが・・・

    この度、不動産屋が造成中の6区画の内の1区画を買いました。8月の半ばに市の許可が降り引渡しになりました。北側に高い所で4m、西側に2m弱の擁壁が打ってあります。その擁壁の返り(2mぐらい)の上に家が乗るので、擁壁に土圧がかからないような基礎を造ってもらうことになりました。先日、基礎補強で杭を打った後、現場監督さんから、西側の北から1.5m程の所のつなぎ目が北側と東側に10mmずつ程動き、下のほうにひびというか、割れてしまっているような状態になってしまいました。建築屋さん(大手ではないハウスメーカー)は、擁壁に杭が誤って乗ってしまったということはないとのことで、基礎補強工事に問題はないようです。考えられるとしたら、擁壁の構造はしっかりしているけど、軟弱地盤のため擁壁の下が弱くそうなってしまったのではとの事でした。とりあえず、不動産屋さんの見解も聞いてみてからなんですけど、責任のなすり合いみたいになりそうで心配です。擁壁に土圧をかけない為に高い基礎にしたのに、家も建ってないのにこんなふうになってしまいショックです。このような場合、擁壁の打ち直しを求めるのは可能なのでしょうか?それとも。割れた部分の補修程度で大丈夫なのでしょうか?また、もしどちらが瑕疵を認め、補修のため工事が遅れた間の家賃(現在アパート暮らし)などは請求できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 擁壁のクラック 最大幅約5mm

    我が家の隣の家は2メートルくらいの擁壁の上に 建っているのですが、我が家に面した側の擁壁に最大幅5mm位のクラックが入っています。 擁壁の上に柵を取り付ける為にブロックが一段積んであります。 そのブロックからななめ下に向かって(擁壁の一番下まで)幅最大5ミリほどのクラックが入っています。 ただ、横に広がって避けている感じではなくクラックの右側と左側では段ができている感じです。 2年ほど前に我が家が越してきた時にもクラックはありましたが当時より、ひどくなっている感じです。 そしてこの家は排水を長期にわたり、家の下に垂れ流し状態のまま放置していたようで地盤がゆるゆるです。 (細い棒などを刺してみると簡単に1m以上土の中に入っていくのを隣のバカオヤジに自慢げに見せられました。) ひな壇状の土地の一番下に我が家、2m上にクラックの家、その2m上にもう一軒家がありますが、 このクラックの家は敷地いっぱいいっぱいまで元の家の1.5倍は軽くあるくらいまで(たぶん違法な)増築しています。 気がついて見るたびにひどくなっているように見えるこの擁壁のクラックなどのこともあり、 この家が傾き我が家の方にも崩れかかってくるのではないかと非常に不安なんですが、 このくらいのクラックでは家は傾いたり崩れたりはしないのでしょうか? ちなみにこのバカオヤジは 「家が傾いて和室の障子は閉まらないこの辺の家なんてみんな田んぼの上に立っているようなもんだ」と言ってました。 (確かにこのあたりは粘土質で我が家も家の中は少し傾いていますが、地盤がぐずぐずになったりはしておりません。 排水を垂れ流し続けた隣の自業自得だと思いますが。)ちなみに築20年ほどです。 こんな時はどこにどんなふうに相談したらいいでしょうか? やはり市のよろず相談とかしかないのでしょうか?

  • 擁壁(ようへき)の工事について

    擁壁(ようへき)工事の業者を探しています。 信頼できる業者をどうやって探せばよいのでしょうか。アドバイスをください。 住所は神奈川です。 我が家は軟弱地盤です。(家については杭を深く打つ形で地盤補強をしました。) 家の真横には小さな用水路のようなもの(下水?)が流れており、その法面と、その上(内側)に積んだブロックで土を押さえています。 先日の地震で市が管轄している用水路の法面(幅の広いコンクリートブロックみたいなもの)の一部に亀裂ができ、我が家側のブロックにもひびが目立っています。 市はひびの入った部分についてのみは補修の検討ができるとのことでした。我が家側の工事を行って市側のものを痛めるとまずいので、そのあたりの調整もできる業者を探したいと思っています。 今回はブロックではなくコンクリートでお願いしようと思っています。 以上よろしくお願いします。

  • 戸建て解体に伴う振動が原因で隣宅基礎にダメージが起こりうるか?

    法的な質問は法律カテゴリーで致しました。ここでは建築技術的な質問をさせていただきます。 住宅建て替えのため、古い木造2F建て建物の解体を依頼しました。ところが解体時の振動が原因で基礎にヒビが入った。ついては基礎や地盤、建物が傷んだとして、隣宅より、将来にわたる補修と補償の念書提出を要求されています。塀や駐車場モルタル表面のヒビについては、原因が振動であると確定したわけでないのですが解体業者による補修済みです。しかし隣宅は納得してくれません。そこで質問です。 Q 木造2F建物解体で隣宅基礎や地盤、建物にダメージなど起こりうるものですか? ちなみに建築業者は、解体の振動でそのようなダメージが発生するとは考えにくいと言っています。近くの万年塀などには全くダメージは見られません。土地の地盤や立地はしっかりしているように感じます。隣宅は明らかで、ひどい建坪率、容積率違反をしています(当方からクレームは出していませんが)。当方はすべて合法的に建築する予定です。地震の多い日本で、今まで基礎にヒビが入らず、解体による振動だけで、近くの万年塀にダメージを与えずに、そのヒビが最近入ったと考えるのは無理があるように思うのですが・・。他のお宅からは振動に関する苦情はきていません。 建築に詳しい方の意見がお伺いできれば幸いです

  • 擁壁の傾きは直せる?

    山を削った造成地で、南側と西側斜面に高さ2m程度の擁壁(生コン現地流し込み)があります。擁壁長さはそれぞれ20m程度の2分割構成となっており、南側斜面の中間で別れています。造成後18年経過しておりますが、一方の擁壁が土圧に耐えられなくなったのでしょうか、外側に上端で3cmほど傾いています。いつ傾いたのかは判りません。分割部分から、折れた擁壁の根元を見ると、わずかに鉄筋が見えます。この様な状態ですが、擁壁の修理、補強工事は可能なものでしょうか?また、2年前にこの物件を中古で購入しましたが、その当時で家の南側犬走り部及び基礎部にひび割れがありました。擁壁の傾きは数ヶ月間チェックしていましたが今のところ進行は無いようですが、素人目でこのひび割れの原因は擁壁の傾きではないかと思っております(擁壁が傾いたため敷地南側の地盤が沈下した?)。実際に専門家に診断してもらいたいのですが、どの様なところに相談したら適正な診断をしてもらえるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 擁壁の亀裂の補修方法を教えてください

    30年前の擁壁(L型と推定 高さ1m10cm)が、小さな縦の亀裂とともに、2箇所は5mm~8mmの縦の亀裂があり、やや傾いてきています。 擁壁の上の、同じく傾いて亀裂がある1メートルの高さのブロック塀を撤去してフェンスにする工事を計画しています。 その原因は、田であった場所を埋め立てて、基礎補強をしなかったためと思われます。 その際に、 鋼管杭(今の擁壁と一体化させる)+擁壁の簡単な補修 鋼管杭+従来の擁壁の横に新たな擁壁を設置する   鋼管杭+ 「がんこおやじ」で擁壁補修 http://www4.ocn.ne.jp/%7Ejbs/index.html も、提案されています。 どの方法もとっても、価格的に高くなって、老朽化した家に、これだけかける価値があるかと思って迷っています。 擁壁の補強としては、あまり効果がないかもしれませんが、亀裂面にエポキシ樹脂注入をと考えていますが、エポキシ樹脂は、注入したところは、硬化してしっかりと補強が出来ますが、そのことによって他の弱い部分の亀裂が出来る原因になるかも知れないと、お聞きしました。 何か、簡便で効果的な擁壁の亀裂の補強方法が、ないでしょうか?

  • 擁壁の費用負担について

    はじめまして。田んぼを造成し新築中です。 隣地の田んぼの地主が、地目を畑に変えて盛り土をし、 土留めとして我が家の擁壁を無断で使用しようとしています。 業務用ショベルカーが入って大量の土を運んでおり、 我が家と同じ高さまで盛土するようです。 そのあと土地を売りに出すつもりでいると他から聞きました。 土を運び始めたのは我が家が新築することを知ってからで、 擁壁を造ることを知った上でのことです。 境界線確定に立ち会っていただいていますので。 この擁壁は隣人にも利益になるので、使うのなら折半を申し入れる つもりです。ただ、折半できるのは境界線上に擁壁がある場合と 認識しております。境界線から数cm敷地内に寄せて擁壁を設置しました。 もし、費用を負担してもらい擁壁を共用するとすれば、 金額のめやすはどう考えたらよいのでしょうか。 擁壁にメンテナンスが生じた時は、隣人にメンテナンス費用を 請求できるかどうかも心配です。 納得していただくには、どう話をしたらよいのでしょうか。 隣人ではなく作業をしている業者に話してもよいのでしょうか。 ちなみに反対側のお宅の擁壁も無断で使っているようです。 どうかよいアドバイスをお願いいたします。