• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フリーランスで仕事をしていながら、就職する際の支障)

フリーランスで仕事をしていながら、就職する際の支障

LimeGreen5の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

#2です。 >すみません。この意味がよく分かりませんでした。 客には、あなたに発注する理由がどこかにあるわけです。あなたがフリーランスになろうが、再就職しようが、同じ業種であり続けていて客にとってデメリットが無ければ継続して受注できる可能性は残されるわけです。 次に独立するのがいつになるのか未定にも関わらず「そのクライアントはまた仕事をくれるだろうか?」なんてことは、今の時点で悩むコトではないということです。 継続して発注してくれるように、今の仕事に最善を尽くす。 客のメリットを考えて、客に新しい提案を含めたソリューションを提供して顧客満足度を上げることで、コアなリピーターとして付いてくれる確率を高める努力をする。 一端離れてしまっても、やっぱりキミに頼むわ、と後から言われることだってあるんです。 1つの結果に右往左往してしまっては、リベンジもできくなくなるわけで。 顧客は継続してついててくれたら嬉しいですが、離れても戻ってくれるような仕事ぶりを見せなきゃダメなわけで。 それが客のメリットを追求するってことなわけです。 今、そこを悩んだところで、バカバカしいだけです。 あなたが、自分の数年後を悩み続けることによって、客は何か得をしますか? それよりも、もっといいもの納品してくれたり、サービスの質を上げてくれた方が客は嬉しいでしょ? という意味です。

syorai_f
質問者

お礼

>継続して発注してくれるように、今の仕事に最善を尽くす >今、そこを悩んだところで、バカバカしいだけです これに尽きると思いました。

関連するQ&A

  • フリーランスから、就職する際のこと

    今、フリーランスで仕事をしています。 いただく案件は、ある程度、期間を要する仕事です。 しかし、私はこの先、フリーランスできちんと儲けを出し、生計を立てていく自信がなく、就職を考えています。 ですが、もし採用が決まった場合、フリーランスの仕事を抱えているため、それをどうしようか、と悩んでいます。 可能なら、掛け持ちしてでも、仕事を完結させたいのですが、私の職種は、朝から深夜(終電)までが普通だったりして、(寝ないなら別ですが)時間を捻出するのが無理そうです。 それに、掛け持ちしたとしても、フリーランスで仕事をいただいていた方と連絡が取りにくくなり、迷惑をかけることになります。また、掛け持ちになったことで、納期が遅れるのも迷惑ですし。 これは、途中で、どなたかに引き継いでもらう、という方法しかないのでしょうか。会社勤めで、前任の方の仕事を引き継いだことはありますが、フリーランスの仕事でそういうことって、あり得るんでしょうか。仕事の内容的には、一人が最後まで作業するのが、ベストな仕事です。 この状況で、どうすればいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • フリーランス(個人事業主)に向いてる仕事、向いてな

    フリーランス(個人事業主)に向いてる仕事、向いてない仕事について フリーランスになる人や起業をする方が増えたと感じますが現在の職場が休みが少ない、特別給料が低い人、もしくは特定の職種(カメラマン、イラストレーターなど)の方にとっては独立のほうがメリットがあると感じるのですが事務方など職種によっては会社に所属していた方が多く稼げるような気がしますが実際はどうなのでしょうか。 最近フリーランスの人事や経理の人もいると聞き、気になってはいるのですがそういったフリーランスの方を調べると一社につき月5,000円から10,000円で請け負うと書いてありました。なのでそれなりの数の会社と契約して大量の仕事をこなさないと稼げないと思いました。 会社に所属しているほうが退職金もあり、少ない業務でそれなりの報酬を得られる気がしますがフリーランスでやっていくには職種によって向き不向きがあり、フリーランス化したほうが有利になる職種と、会社に属したほうがメリットのある職種とあるのでしょうか?

  • フリーランスがフリーランスに仕事を発注する場合、

    フリーランスがフリーランスに仕事を発注する場合、 確定申告で必要な書類はどのようなものになりますか? 自宅でWEB制作をしているのですが、仕事を一部知り合いのフリーランスに発注することになりました。 支払いの形は、私が会社から支払い額全体をもらい、そこから発注分を私が振り込むという形です。 私は確定申告する上で、発注分は経費として計上したいと思っています。 受注するWEB制作者のほうも、支払いについては書面でほしいと言っています。 会社からフリーランスに仕事を発注する際は、支払い明細書や、源泉徴収票が届きますが、 フリーランス同士となると、どういう書類を用意したらよいのでしょうか。 教えてください。

  • フリーランスエンジニアになるための相談がしたい

    以前も同様の質問をさせて頂きましたが 私の質問が悪かったので、再度質問させてください。 私は30代半ば、システムエンジニア(Web開発)をやっています。 最近、フリーランスに転向することも視野に入れており 詳しい方にいろいろ話を聞いてみたいのですが どうすればよいでしょうか? 現在勤めている会社は、社員数が100名未満の小さな会社で 自社サービスの開発・運営をしています。 残業はほとんどなく、それなりの給料をもらっており 現時点で退職は全く考えていません。 その一方で、数年前から会社の業績が悪化しており 歯止めがかかっていません。経営方針も不明確で、 一部人員整理をしているとの話も聞きました。 一番良いのは、会社の業績が持ち直して 今の会社で長く働くことで 私もそのためにいろいろ尽力していますが うまくいかない可能性があります。 歳も歳ですので、切羽詰まってしまう前に 手を打っておきたいと考えています。 私は元々、独立したいと考えているので 退職するならば、次はどこかの会社に所属するのではなく、 フリーランスでやっていければと、考えるようになりました。 ただ、今までずっと会社勤めをしてきたので フリーランスになるのは、正直不安です。 そこで、フリーランスに詳しい方と いろいろお話したいと思うのですが どうすればよいしょうか? お伺いしたいのは、どの言語の案件が多いか? 歳を取っても続けられるか?、時間の融通が効いたりするのか? 兼業は可能か?、私の現スキルだと、どのような案件があるか? というあたりのことを伺いたいと思っています。 フリーで活躍するエンジニアの方の多くは いわゆるエージェントを利用していると思います。 過去に私が勤めていた会社で、エージェントの紹介で フリーのエンジニアの方を紹介して頂いて、 そういう方達の面接をしたり、常駐して頂いて 一緒にお仕事をしたこともあります。 私に人脈や営業力はありませんので、 同様にエージェントを利用して、 案件を斡旋して頂こうと思っています。 案件と私のスキルがマッチし続ければ、 仕事には困らないと思っています。つまりは、 私がイメージしているフリーランスとは、 起業のように自前でオフィスを構えて、 仕事を取ってくるようなものではなく (ゆくゆくはそうなったらいいな、とは思いますが) エージェントに仕事を斡旋してもらって どこかに常駐して働くということも想定しています。 ですので、フリーランスになるために 人脈が必要だとか、資質だとか風格だとか、 あなたにはまだ早いだとか、止めておいた方がいいだとか そういうご回答は不要です。 どこかのエージェントに申し込んで 面談等のときにお話を伺うのが良いのかと思いましたが 現時点で退職の意志は全く無いので 申し込むのに躊躇しています。 ご経験者の方や、何か良い方法を御存知の方が いらっしゃいましたら、ご教示頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • OPT期間中のフリーランスの仕事は有効?

    現在OPTでアメリカに滞在しているものです。 OPTについて詳しい方に質問です。 このOPT期間中、90日間仕事がない状態だと失効になるという規則があるんですけれども、働いていた会社を理由があって辞めてしまい、現在就職活動中です。 その合間に数個フリーランスの仕事をしているのですが、これはカウントするのでしょうか? 家でやる仕事ですが、ちゃんとした仕事で、かなりの時間も使い、お金も発生しています。毎日スケジュールをくんで、記録をつけてやっています。 知り合いやアドバイザーにはボランティアでもカウントすると聞いたので… 今の所会社で働いているというステータスはないし、実際もし90日間過ぎてしまい、90日間仕事がなかったとどうやって判断されるのか?思いまして。 今やっている、フリーランスの仕事がカウントするかどうかお聞きしたいと思い質問させて頂きました。 もちろん、就職活動をして早く就職するつもりです。 どうぞよろしくお願いします。

  • フリーランスのプログラマーになりたい

    フリーランスのプログラマーになりたい 25歳男です。 自分は発達障害なのか、元の性質なのか 人間関係上手くいかず、どこに行っても嫌われる、イジメられる、聞こえるように嫌味、 悪口を言われます。 なので学校、バイト先、現在の職場と どこでも精神的に追い込まれます。 正直家族にも攻撃されて精神的に追い詰められます。 かなり無理してる状態です。 今まで勉強もろくに続かない、 そのせいで仕事も覚えられない 無気力でした。 その無気力も人間関係で常に精神的に追い込まれているからです。 それでも無理をして親の期待通りに 普通に偏差値35の大学ですが、卒業し、 土木公務員になりました。 なので考えがあります。 それはフリーランスを目指すということです。 今まで人間関係のせいで精神的に追い込まれ、無気力になり、逃げるように生きてきました。 学校では大学まで臭いトイレに籠もり、 ご飯を食べて時間を潰してました。 フリーランスになれば、人間関係に惑わされず、勉強、仕事に集中できます。 ちなみにフリーランスには営業力が求められますが、人間関係は同じ会社の人がいなければ 外部の人とのやりとりだけならば、 全然耐えられます。 そこはなんとかプログラミング会社に就職して 手伝いから学ばせてもらい、人間関係に耐えて 勉強してからフリーランスになろうと思います。 プログラミングスクール→プログラミング会社 就職→フリーランス 勉強面では高校でイジメで無気力になりましたが、 北海道ではトップの高校に合格できたので 勉強の才能は少しはあると思います。 問題は親です。 親に仕事やめると言うと発狂されるでしょう。 それが一番怖いです。 ヒステリックになり、元々精神疾患持ちで、 寛解してますが、酷くなり自殺するかもしれない、家庭がぐちゃぐちゃになるかもしれない。 中学で塾200万円、浪人予備校140万円、 大学600万円掛かった金を返せと言われるでしょう、、、 それが一番怖いです。 失礼ですが、親がいなければすぐにでも会社辞めて勉強します。 どうしたらいいでしょうか?

  • PC関係でフリーランスを考えてます。

    今まで、PCにはうとくネットも詳しくないのですが・・。 ネット関係の知識をつけてフリーランスを考えています。 WEBの広告関係でデザインや構築などに興味があります。 どういった会社に入ってどんなことを学び人脈を作ればいいか よくわかりません。 まったくの技術がないので1からの勉強なのでしょうが PCって使えると面白いと正直思いました。 もっと身に着けたいと思いましたが・・きっかけがなくて 今の会社にいながら、またはバイトをしながら安値で技術を学んで 広告系でPCスキルを生かして働きたいのですが。 どんなジャンルの仕事があってどういった技術をもてばいいか? どういった会社からの雇用があるか? PCスキルはほとんど資格があまり必要ない独学の世界ですが・・。 幅が広い分、ジャンルも雇ってくれる会社の業種もよくわかりません。 自分の性格上フリーランスの仕事には尽きたいと思ってますが。 今、少し興味があるのはPC関係です。 SOHOなども興味がありますが、サイドビジネスなイメージが強いです。 PC関係でデザイン関係の仕事をしてフリーランスな方がいましたらぜひ どのような流れで今の仕事についたか教えていただければと思います。 また、どんな会社で働いてスキルをどのように身につけたか教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • フリーランス・独立起業・契約社員、どうしたらよい?

    現在、フリーランスでコンサルタントをしていますが、 (1)このままフリーランスとして確定申告をし続ける。 (2)独立起業して、会社を設立する。 (3)知人の会社の契約社員として、ジョブ契約をする。 のどの方向性が良いか悩んでいます。 (3)については、現在、一緒に仕事をしている人の会社のことです。 定額ではない形で、仕事量に合わせた月給をもらうことになります。 独立起業するメリットがよく分かりません。 会社を大きくしたいという願望はないので、自分のやりたい仕事を やりたいと思っています。(3)の場合でもそれは実現できるのですが。 よきアドバイスをお願いいたします。 税金や保険、確定申告についてなど、あまり詳しくないので、 もっと勉強が必要だと思いますが、今、悩んでおります。。。

  • 会社の方がいいのか、フリーランスの方がいいのか

    アメリカ(NY)でデザインの仕事をしています。 日本と違って最低必要な資本金の規定等がないので、こちらで会社を設立するのは簡単だと聞きます。 将来的には、デザインの受注以外に、他社や他のフリーランスと組んでビジネスを運営したいとは思っているのですが、オフィスを構えて、人を雇ってというのはあまり興味がありません。 アメリカの会社からも日本の会社からも仕事を受け、年収が500万から1500万円くらいだと仮定した場合、税金的な側面から見ると、個人で会社を設立するのとフリーランスでやっていくのとどちらが得、またはそれぞれのメリット、デメリットを教えて下さい。 また、会社を設立した場合でも、フリーランス扱いの仕事もできますが、どのようなポイントでそれは振り分けるのが良いのでしょうか? 経理の知識はまるでありません。 どんなことでもいいので、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • フリーランスの営業先

    こんにちは。 フリーランスで3DCGの仕事をしている者です。 仕事をするようになってからは5年たちますが、いままではチームでやっていたので、営業、打ち合わせの経験はほとんどなかったのですが、今年9月ごろから一人で仕事をとることになり、初めて営業をするようになりました。 まだ6~7社ですが、その中で実際仕事になったのは1社だけです。 メールを送っても返事も来ない企業が結構あったのですが、 そういうことはよくあるのでしょうか。 この先、何十社も営業していかなければ、当然、フリーでやっていくのは難しいだろうと思うのですが、フリーランスでお仕事をされている皆さんは、どこで営業先を見つけていらっしゃいますか。 私の場合、会社に勤めていたのも6年も前で、しかも数ヶ月なので、そこからの人脈など全くありません。 3DCGというと、普通の求人情報ではなかなか数も少なく、 営業する企業がなかなか見つかりません。 また、大手がいいのか、中小企業がいいのか等、企業の選び方でも悩んでいます。手当たり次第ではやはりよくないでしょうか。 最近、自分のやり方が間違っているのではないか、方向性が違うのではないかと、少し自信をなくしています。 経験者の方いましたら、何卒ご教授ください。 よろしくお願いいたします。