夫亡き後、妻の年金額が増える可能性はあるのか?

このQ&Aのポイント
  • 夫亡き後、妻に夫の厚生年金額が加算されるのか疑問です。
  • 対象者の年金受給額について、加算の対象となるケースがあるか調べました。
  • 年金支給に関する詳細な情報を簡単に理解できるホームページも探しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

夫亡き後、妻に夫の厚生年金額が加算されるって事ありますか?

父は年金を約25万円/月ほど貰っています。(厚生年金です) 母は6万円/月です。 今は両親とも取り敢えず健在なので年金で十分生活してゆけるのですが、父にもしもの事が合った場合、母の年金収入だけでは生活できません。 実は、父が最近調子が良くなく、母の生活がちょっと心配になってきました。 母はどこから聞いてきたのか、父にもしもの事があってもその後は父の年金の一部が自分の年金に加算されるので心配ないと言っているのですが、ちょっと調べてみてもそんな事はどこにも書かれていない様に思うのです。 本当に、父亡き後、母の年金額が増える可能性があるのでしょうか? わたしも今は会社勤めをしているので少々の蓄えはあるのですが、もし、今後、母を扶養する事になったら、仕送りが必要になってくるので、今みたいに浮かれてる場合じゃないなって思って質問致しました。 年金支給に関して、簡単にわかるホームページなどがありましたら、あわせてお教え願えませんでしょうか? よろしくお願い致します。

noname#130176
noname#130176

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

厚生年金受給者が死亡した場合、妻は「遺族厚生年金」を受けることができます。(額は本人の3/4だったかな?) また、ご質問のケースのように、妻が老齢厚生年金の受給権を持っている場合には、 (1) 遺族厚生年金 (2) 老齢厚生年金 (3) 遺族厚生年金×2/3 + 老齢厚生年金×1/2 のどれかを選択して受給することになります。 なお、参考URLは社会保険庁の「年金Q&A」のページです。

参考URL:
http://www.sia.go.jp/outline/nenkin/qa/qamain.htm
noname#130176
質問者

お礼

さっそくのご回答、ありがとうございました。 父の年金の3/4ももらえるのですね!! ちょっと安心しました。 それでも少しはサポートが必要かもしれませんが、なんとかなりそうです。(^。^; ほっ・・・) 教えていただいたURLのHPも覗いてきました。 大変、参考になりました。 ご丁寧なご回答、感謝致します!

関連するQ&A

  • 厚生年金の支給額(加算金)についてお尋ねします。

    私は60才までの厚生年金加入年数38年で昨年3月で退職し、その後4月から再雇用で嘱託で 働いてます。再雇用の給料は22万円です(給料から18300円厚生年金掛け金を引かれいます) ボーナスは無しです。 今年5月(1年後)に日本年金機構に加算額聞きましたら年額で13000円程加算していましたが、その半年後(19ヶ月)加算金額を聞きましたら-2000され年額11000加算に変わっていました。 私は7000円程増えて年額20000増とおもっていましたががっかりしました。 これはどう言うことでしようか? (加算額とは60才定年時の年額(比例報酬分)事を言っています。これは翌月退職か又は65才退職 時にいただく比例報酬分の増額の事を言っています)(厚生年金の支給は給料減額分はいただいて します) 以前60才からの雇用中の増額分は 年収の12分1×5.481/1000×被保険者月数  とありましたが? よろしくお願いします。

  • 遺族厚生年金(経過的寡婦加算)について

    遺族厚生年金(経過的寡婦加算)について お世話になります。 御夫婦とも67才になられ御健在です。 社会保険庁の「遺族年金」の上記の欄を見ますと、 「経過的寡婦加算の額は、昭和、、、、、云々、中高齢の額と 同額になるよう決められています。」との事。 奥さんが65才になられるまで38万円位/年(?)加算されていたのが 越すと14~5万円/年になったそうです。 二番目の○の受給権発生の場合に該当します。 「昭和61年4月1日から60歳に達するまで、、、」 ということは大体25年間だけ掛けていた時の「中高齢の加算の額と 同額になるよう決められています。」 (1)、、、ということで満額に近い掛け金の38万円/年(?)が加算されるということでは なく推定25万円くらい/年の加算ということでしょうか? (2)旦那さんの年金額は17万円位/月で単純に大雑把にみて2階部分8万円位/月と見て、  結局計10万円位/月が遺族厚生年金として  失礼ですが万一の場合奥さんに支給されるということでしょうか? 奥さんは65歳から80万円弱/年の国民年金を受給されており、子供さんは成人されております。 (3)奥さんの年金80万円弱+120万円=200万円/年 ということで大まかな処良いのか、 よろしくお願いします。 変幻時代な表現にうんざりする年金の表現です。 つぎはぎの対応で仕方ないのか知れませんが、、、。 以上、よろしくお願いします。

  • 加給年金者(妻)死亡後の夫の年金額は?

    年金生活してる両親のうち、去年10月に母(86歳)が他界しました。 今月、年金事務所からハガキが届きましたが、母が加給年金対象者の欄に 名前が記載されていました。父(84歳)は多分死亡した事を手続きしてないと思われます。 手続きをしたら、これまで貰っていた年金額は減るのでしょうか? 減るとしたらどのくらいの割合でひかれますか? ちなみに2ヶ月で31万位貰っています。 わかる方回答至急お願いいたします。

  • 老齢厚生年金の中の経過的加算の割合とは?

    すいません。難しいので質問いたします。 父が無くなり遺族厚生年金の手続きをした所金額がが少ないようなので 社会保険庁に聞いたら   「経過的加算(差額)を引いているから」 と説明を受けました。 それは何? と聞いても説明が難しく次の人も並んでいましたので帰りました。 (計算に間違いは無いとの事でしたが・・・・・) 帰って調べていても よくわかりません。 よろしくお願いします。 父の老齢厚生年金は約80万円ありました。 それが遺族厚生年金では母の年金に30万移行でした。 (母がもらってる老齢厚生年金との差額は入れていません) 父の80万円の4/3ではなく報酬比例部分の3/4とは知っています。 また経過的加算が引かれてる事も聞きましたし調べました。  (65歳以降の老齢厚生年金は  (報酬比例部分+経過的加算)) が半分まで減るのでしょうか?  (80-40)の3/4の 30万円で社保庁の出した数字にはなりますが??? 父は75歳で他界(昭和8年生まれ)。 母は現在76歳です。 父の年金特別便を見ると    厚生年金--18歳から20歳位まで 23ヶ月     同上  --20歳位から29歳位まで 104ヶ月      国民年金--29歳位から30歳位まで 22ヶ月    厚生年金--30歳位から31歳位まで 3ヶ月    国民年金--31歳位から60歳まで 347ヶ月       国民年金--納付済月数 369ヶ月    厚生年金--加入月数 134ヶ月   加入期間 178ヶ月    年金加入合計期間  547ヶ月    未払い期間はありませんでした。       以上なのですが20歳迄の払い込み期間は23ヶ月で60歳になってからは    払っておりません。 上記の情報だけでいいのかわかりませんが 大体金額が半分になっても 不思議ではないのでしょうか? 教えてください。お願いします。   

  • 厚生年金「経過的加算(差額加算)」の矛盾

    (前期高齢者の呟き) 厚生年金の仕組みをよく眺めると、「経過的加算」(「差額加算」ともいう)という目立たない存在のものがあります。知る人ぞ知る、とでも申しましょうか。 これって「正直者が馬鹿を見る」ことにはならないのでしょうか。 以下に説明します。 大学生のとき20歳を迎えました。「国民皆年金」ということでしたので、僅かな仕送りを叩いて直ちに国民年金保険料を納め始めました。 卒業後、サラリーマンとなり、63歳で退職しました。サラリーマン生活は40年(480ケ月)でした。 で、老齢基礎年金ですが、私の場合は"教科書どおり"20歳から60歳までキッチリ40年間加入していましたので当然満額もらえます。 ところがです。私と同年・同期のA君は、学生時代に国民年金に加入していませんでしたので、老齢基礎年金は私より少ないのですが、23歳から63歳まで40年間勤めたことにより、「経過的加算」が私より多く、老齢基礎年金と経過的加算を合計した金額は私と差がないんです。 私の苦学生時代に納めた国民年金保険料はドブに捨てたようなものです。これって、不公平ではないのでしょうか。「経過的加算」などという姑息なことを考えた厚生官僚は何と釈明するのでしょうか。

  • 厚生年金・夫死亡後の妻の受取額について

    妻の両親が厚生年金を受給しています。 (本人達の年金等の知識・認識が浅く、要領を得ない質問になることをお許しください) 父親は69歳で厚生年金を11.5万円/月、母親は63歳で厚生(おそらく)年金を3.0万円/月受給しています。 両親は田舎に住んでいますが、現在でも生活費に事欠く状況です。 今後、仮に父親が先に他界した場合、母親の受給額はいくらになるのでしょう。 生活費の援助が必要になると思いますので、今から考えておきたいと思います。 遠隔地に住んでいるため、厚生年金の種類などは確認できていません。 本来は社会保険庁に問い合わせるべきでしょうが、もし詳しい方でおよその事が簡単に分かる方がいらっしゃれば、 ご回答願います。

  • 加給年金、配偶者加算は何歳から?

    両親の年金のことなのですが、父S25.1月(58歳)生まれで厚生年金30年加入、母S25.10月(57歳)生まれで厚生年金10年加入なのですが、父親は加給年金と配偶者加算(396000円?)は何歳から受給できるのでしょうか?父が60歳で定年したとして教えていただけないでしょうか?前に社会保険事務所に行ったとき63歳まで厚生年金がある会社に勤めないと出ないとも聞きました。よろしくお願いします。

  • 遺族厚生年金と老齢基礎年金

    私の母が今年中に65歳になります。父は7年前に62歳で他界しましたが、厚生年金に約28年間加入していた時期があり、 母は「遺族厚生年金」を年間約150万円受給しています。 父は55歳位で会社員を退職して、その後死亡するまで7年間国民年金に加入したかは今は不明です。 母は、国民年金に加入したようですが、7年間の内、3分の2以上加入期間があったかどうか記憶が定かではないので調べるのに時間が掛かりそうです。 今現在、年間に「遺族厚生年金」として、基本額97万円、「中高齢加算額」として60万円の合計約157万円を受けてますが、 私の母が65歳に達した時、どのようになるのでしょうか?  ※母は約40年前に2年間弱就職して「厚生年金」に 加入していたようです。(資格者証が見つかった)  ※「中高齢加算額」は65歳に達したら必ず削除されるのですか?  情報が少なすぎて恐縮ですがよろしくお願いします。

  • 夫の年金に妻が年下の場合加算されるのは何故?

    夫が60歳で定年退職して厚生年金をもらう友人は年収300万円ありましたが月に3万円夫の年金に加算されていた分が自分が60歳になり定年退職で年金をもらうようになるのでその分がなくなると嘆いていました。 無収入の専業主婦でなくても妻が年下である場合は収入に関係なく夫の厚生年金に加算分があるのでしょうか? これから考えると男性は年下の妻を選ぶ方が得と思うのではないでしょうか?

  • 遺族厚生年金、基礎年金、振替加算額について

    夫婦共に年金受給者です。最新の年金額改定通知書は下記のとおりです。 夫:昭和16年3月生、    A:(基礎年金)国民年金 基本額 751300円    B::厚生年金保険 基本額     1884300円    合計                  2635600円 妻:昭和22年5月生     C:(基礎年金)国民年金 基本額 772800円    D:          振替加算額 97900円     E:厚生年金保険 基本額       4400円    合計                   875100円 この条件で夫死亡の場合、妻が受け取る遺族年金は 1.妻の年金全額(C+D+E) 2.妻の基礎年金+夫の厚生年金x3/4(C+D+Bx3/4)あるいは(C+Bx3/4) 3.妻の基礎年金+夫の厚生年金x1/2+妻の厚生年金x1/2 の3ケースのうち金額のもっとも多いのを選べると聞いております。 まずこの考えでよろしいでしょうか? 次に私の場合は2を選ぶことになると思いますが、この場合妻の基礎年金には振替加算額(D)が含まれるのでしょうか? つまり振替加算額の扱いがどうなるのかを教えてほしい。 以上よろしくお願いいたします。