大学受験生のための漸近線に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 大学受験生が漸近線について質問をしています。関数f(x)=xe^(1/(a+x))の無限大のとき、y=x+1が漸近線になることを示す方法を教えて欲しいという内容です。
  • 質問者はx+1-f(x)の無限大が0になることを示し、勝手にf(x)がx+1に下からちかずくと思ってグラフを描いてしまいましたが、答えを見るとf(x)はx+1に上からちかずいていました。よって、f(x)がどちらからちかずくのかを事前に調べる方法があれば知りたいとしています。
  • 質問者はf(x)がx+1に上からちかずくことはわかっているが、f(x)がどちらからちかずくのかを事前に調べる方法があれば知りたいとしています。質問者は大学受験生であり、この問題についてなるべく簡単に理解したいと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

漸近線

大学受験生です。次の問題なのですが、わからない事があります。よろしくお願いいたします。 aを正の定数とする。関数f(x)=xe^(1/(a+x)) (x>0)について、 xが無限大のとき、y=x+1が漸近線になることを示しなさい。 私は、何も考えずに x+1-f(x) の無限大が0になることをしめしました。そして、勝手にf(x)は、x+1に下からちかずくと思ってグラフを書きました。(今度から気をつけます) 答えを見るとf(x)は、x+1に上からちかずいていました。私の式を良く確かめると、確かに極限は-0(正しい言い方がわかりませんが、マイナスから0にちかずくということです。)でした。それで、上からちかずくということはわかったのですが。 私がわからないのは、極限を調べる前に、おおざっぱでも、f(x)がどちらからちかずくのか、わかる方法がないのか?ということです。 もし、そのような方法があれば、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#108554
noname#108554
回答No.1

受験生に受験後の話をするのもどうかと思いますが、 テイラー展開という技があります。 まあ、この場合には難しいことを言わずに e^x>=1+xを使えば出るのではないでしょうか。 これなら高校生でも示せますね。 ただし、未確認です。 わからないところがあったら聞いてください。

ayakakaya
質問者

お礼

回答どうもありがとうございました!お礼が遅くて、ごめんなさい。テイラー展開は聞いたことがありますが、大学までその楽しみをとっておきますね!下の方ので、やってみます!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学の問題 漸近線

    関数y=bx+2/3x-aのグラフの漸近線が2直線x=2,y=1であるとき、定数a、bの値を定めよ。 この問題の解き方を教えてください。

  • 数IIIグラフ・漸近線に関する質問です。

    いつもお世話になり、ありがとうございます。今回も宜しくお願い致します。 今回は問題ではなく、私自身の疑問についてなのですが、数IIIのグラフを描く際に求める漸近線についてです。 例えば、f(x)=(x^2+x-5)/(x-2)のグラフの漸近線を求める場合、 f(x)=(x+3) + {1/(x-2)} という形に変形させて、漸近線はy=x+3とx=2だと求められると思います。 そこで質問なのですが、漸近線の関数は上のように必ず1次関数なのでしょうか。 解いていた問題の中で、 y= x^2 + (1/x^2) のグラフを求める問題があって、この場合、1/x^2という分数関数の前のx^2は漸近線になるのではないかと思いました。 理由は、x→∞のとき、{f(x)-x^2}→0 になるからです。 でも、(確実に私の経験不足ですが)いままでに漸近線は1次関数以外見たことがないため、私が間違っているのか分からず困っています。 数IIIのグラフを描く際の漸近線は必ず1次関数までなのでしょうか。 お手数をおかけしますが、宜しくお願い致します。

  • 漸近線の求め方

    y=(x^2-2x-3)/(x+2)の漸近線の求め方を極限(limt)を使った方法を教えてください。 高校で習うのは右辺を約分してy=5/(x+2)+x-4 に出来ますよね。それで、x=2とy=x-4であることは分かるのですが、もう一つ漸近線の定義に戻って極限を使うやり方ありますよね。 そちらの方法を教えてください。

  • 漸近線

    こんにちは。漸近線についての質問です。(高校数III) 本によれば、 「関数f(x)のグラフの漸近線の求め方として、 (1)limf(x)=±∞またはlimf(x)=±∞ならば、  x→a+0         x→a-0 直線x=aが漸近線。」 とのことですが、よくわかりません。これはどういうことで、なぜでしょうか? もう少し解説をお願いします。

  • 漸近線がよくわかりません

    漸近線がよくわかりません。 いろいろ分からないことがありますがよろしくお願いします。 まず∞と-∞のちがいがよくわかりません。 また、y=f(x)のグラフで limf(x)=∞、limf(x)=∞、limf(x)=-∞、limf(x)=-∞ x→a+0,,,,,,x→a-0,,,,,,x→a+0,,,,,,,,x→a-0 のいずかが成り立つとき直線x=aは漸近線である。 とのことですがaになにが入るのかをどのようにして求めるのか分かりません。また、x→a+0、x→a-0の違いがよく分かりません。 同じくlimf(x)=b,limf(x)=b ,,,,,,x→∞,,,,,x→-∞ のどちらかが成り立つとき直線y=bは漸近線である。 とのことですがbをどのように求めるのかが分かりません。 また次のような問題を解いてみました。 y=(X^2-X+1)/(X-1)のグラフを書け。 まずこれを変形して、 y=x+1/(x-1)とし、これを微分して y'={X(X-2)}/(X-1)^2 y"=2/(x-1)^3 と求め増減表を書くことは出来るのですが、 このあと漸近線を求めることができません。 色々と質問がありますがよろしくお願いします。

  • 斜めの漸近線?

    「y=(x^2 -2x +2)/(x-1)のグラフの概形をかけ。」 とある高校数学3の参考書に、このような関数のグラフ描図問題がありまして、解説部分には 「(分母の次数)+1=(分子の次数)ならば必ず斜めの漸近線をもつ。 まず帯分数に直してy=x-1 +1/(x-1)とし、このときx→±∞とすると、関数は限りなく直線y=x-1に近づくのでy=x-1が斜めの漸近線である」 と書かれていました。 そこは理解できたのですが、同じ参考書の別の問題の中で関数y=(x^3 -x+1)/x^2のグラフを描く必要があり、この関数も「(分母の次数)+1=(分子の次数)」の形なので、帯分数に直してy=x -(x-1)/x^2より、y=xが漸近線にもつと考えました。 ですが、模範解答のグラフでは斜めの漸近線には触れられておらず、しかもy=xが漸近線ならば通るはずの点(1,1)をグラフ自体も通るようです。 この関数ではなぜy=xが漸近線とはならないのでしょうか? そして、上記の解説部分にあるような漸近線の求め方では不備があるのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします。

  • 漸近線

    分数の関数、例えば Y=(x^2+4)/x のグラフの漸近線の出し方を教えてください。

  • 漸近線と極限の違いについて

    漸近線の定義については、 「漸近線(ぜんきんせん、asymptote)とは、ある曲線が任意に十分接近する直線または曲線をさす。」Wikipedia のような「十分に接近」とか「限りなく近づく」という表現がほとんどのように思います。 あるページでは「限りなく近づくが、交わったり、接したりすることはない」ともあります。つまり、例えば漸近線がY=1の場合は、どのx座標をとってもY=1を満たすxは存在しない、ということと同じであるような…気がします。 対して極限については、 無限等比級数で証明されるように、極限は「値」として扱われているような気がします…。0.9999.....は、1という「値」なんですよね。。 y=1/xの方程式でx→∞のとき、y=0が極限で、y=0は同時に漸近線(x=0も)です。 上記の漸近線・極限の定義から考えるとこれらを同時に満たすってなんだか矛盾する感じがするのですが、どちらかの定義が間違ってるのでしょうか…?質問が乱雑ですが、よろしくお願いします。

  • 漸近線について

     曲線において、その上の一点が原点から無限に遠ざかっていくとき、その点からの距離が限りなく 0 に近づくような直線。例えば y=1/x の漸近線は x 軸( y=0)と y 軸( x=0)。  漸近線を辞書で調べるとこのように書いてあるのですが、いまいち意味がわかりません。  漸近線とは具体的にどんなものを指すのでしょうか?

  • 漸近線の求め方

    題名の通りですが、漸近線の求め方の公式について質問です。 漸近線にはy軸に平行かどうかによって2タイプあると思いますが、y軸に平行でない漸近線y=mx+nの求め方について質問です。 説明には y=mx+nが曲線y=f(x)の漸近線になるための条件は本来 Lim(x→+∞){f(x)-(mx+n)}=0またはLim(x→-∞){f(x)-(mx+n)}=0であるが、※ mについてはlim(x→±∞){f(x)/x-(m+n/x)}=0であるから、これとlim(x→±∞)n/x=0より m=lim(x→±∞)f(x)/xであるといえる。 私は※までは理解できます。でも三行目以降の 「mについてはlim(x→±∞){f(x)/x-(m+n/x)}=0であるから、」 の意味がわかりません。前の式をxで割っているようですが、どうしてxで割っているんでしょうか? いつもは、関数を割って、漸近線を求めていたのですが、上の方法の漸近線の求め方もマスターしたいと思います。 どなたかご助言をよろしくお願いいたします。