• ベストアンサー

計算でつまずきました。

ある問題を解いていて、模範解答と同じ式までは立てられるのですが、そこから先の計算がどうもうまくいきません。 (x/36)×{(36-x)/35}×{(36-x)/36}×(x/35)=1/2 という式なのですが、両辺に36×35をかけて分母を払おうというやり方はまずいのでしょうか? 模範解答では、この先 x(36-x)=9×35 ともっていっているのですが、何故そうなるのかわかりません。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ks623
  • ベストアンサー率28% (25/88)
回答No.4

>36×35をかけると右辺は18×35になる気がするのですが、勘違いでしょうか? すでに他の方が書いてくださってますね。 36×35をかけた瞬間は右辺は18×35になるなりますが 左辺が2x(36-x)になるので、2と18の約分で9という数字がでます。

h-storm
質問者

お礼

まさにそこでつまづいていました。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • ARIST
  • ベストアンサー率33% (24/71)
回答No.3

その通りやってみましょう。 (x/36)×{(36-x)/35}×{(36-x)/36}×(x/35)×36×35=1/2 ×36×35 x×{(36-x)/35}×{(36-x)/36}×x=18×35 x^2(36‐x)^2/35/36=18×35 両辺を2で割ると x^2(36‐x)^2/35/18=9×35 とんでもない数字になってしまいます。 もしks623さんのおっしゃるとおりなら (x/36)×{(36-x)/35}+{(36-x)/36}×(x/35)=1/2 の両辺に36×35をかけて 36×35[(x/36)×{(36-x)/35}+{(36-x)/36}×(x/35)]=36×35×1/2 x(36-x)+(36-x)x=18×35 2x(36-x)=18×35 x(36-x)=9×35 どうでしょうか。

h-storm
質問者

お礼

ありがとうございます。 同じ項をまとめるというところに気が付きませんでした。 2x(36-x)=18×35 から解けますね。 解決しました!

回答No.2

(x/36)×{(36-x)/35}+{(36-x)/36}×(x/35)=1/2 だから、 {x(36-x)/36×35}+{x(36-x)/36×35}=1/2 これに、36×35をかけると、 2x(36-x)=18×35 両辺を2で割って、x(36-x)=9×35 になるんじゃないかな?

h-storm
質問者

お礼

ありがとうございました。 2でくくれるんですね。

  • ks623
  • ベストアンサー率28% (25/88)
回答No.1

見当違いだったらご免なさい。 問題が (x/36)×{(36-x)/35}×{(36-x)/36}×(x/35)=1/2 ではなくて (x/36)×{(36-x)/35}+{(36-x)/36}×(x/35)=1/2 ではないですか? これであれば、両辺に36×35をかければx(36-x)=9×35になりますよ。

h-storm
質問者

補足

タイプミスでした。 問題は(x/36)×{(36-x)/35}+{(36-x)/36}×(x/35)=1/2です。 ただ、36×35をかけると右辺は18×35になる気がするのですが、勘違いでしょうか?

関連するQ&A

  • ∫√(x^2 +1)dxの計算

    ∫√(x^2 +1)dxは、t=x+√(x^2 +1)と置いて計算すると参考書に書いてありましたが、模範解答の最後の2行は =(1/2)(1/2)(t+ 1/t)(1/2)(t -1/t)+(1/2)log|t|+C =(1/2){x√(x^2 +1) +log(x+√(x^2 +1))+C ・・・(答) となっていました。 実際にtをx+√(x^2 +1)に戻して計算してみましたが、とても煩雑な式になってしまい、うまく答えにたどり着けません。 特に上の模範解答の2行の前半部分について、(1/2)(1/2)(t+ 1/t)(1/2)(t -1/t)=(1/2)x√(x^2 +1)と変形できません。 通分しても分母・分子ともにごちゃごちゃした式になっていて手が止まってしまいました。 それでも分母の有理化なり分子の因数分解なりを力技でしないと解答にたどり付けないのでしょうか。 すっきり変形できる方法があればよろしくお願いします。

  • √の計算がわかりません(´;ω;`)

    √の計算がわかりません(´;ω;`) 三平方の定理を使って解く図形の問題の中の、ルートを使った計算方法がわかりません。 解法を見ても理解できません。 どうかご教授ください。 まず1つ目ですが、解法には、√3+2c/2=1を解くと、C=4-2√3になると書いてあるのですが、どう計算してもこうなりません…。 私は、左辺の式から、√3+2c/2を排除し、「C=〇〇」という形にするため、両辺を2/√3+2で割ろうとしているのですが、解答にたどり着けません。この方法は間違っていますでしょうか? 次に2つ目ですが、2√2×√2/√2+1=4√2ー4 という流れが分かりません。 私が計算すると、2√2×√2/√2+1=3√2/√2+1になってしまいます。 また、この問題では、2√2に掛ける分数の分母の値は、√2+1なのですが、解答では、[2+1]までがルートで覆われています。何故なのでしょうか?ルート足す整数ですので、√がかかるのは2だけだと思うのですが・・・。 わかりづらくてすいません。

  • 平方根の計算 分数 

    √6-√3 ------- √3 上記の計算について模範解答と違い理解できません。 (√6-√3)*√3 = ------ √3*√3  √18-√9 =-------  √9 3√2-3 =------  3 =3√2 - 1  (分母で分子の-3を割った) =2√2 と考えたのですが解答は√2 - 1 でした。 私なりに考えると解答では分母の3で割る所が分子の3√2と-3の両方にかかってるように思うのです。 これは何故でしょうか。 計算後に割っても同じだと思うのですが、平方根の計算だと違ってくるのでしょうか。

  • 二次方程式らしき問題の計算

     (1) 10(200-x)(200-2x)=7.2×200×200  (2) x2乗ー300x + 5600=0  (3) (x-20)(x-280)=0 (1)は両辺に200×200を掛けて、左の分母を払った形です。 参考書では、(1)から(2)に至る計算方法が省略されていて、途中式が分からず、理解が出来ません。 教えて頂きたいです。

  • 不定積分の計算

    次の関数の不定積分の計算が出来なくて困っています。 ・4/√2x^3-3 分母の部分をtと置いて計算したところ, √2x^3-3=tより,2x^3-3=t^2となり, 両辺を微分すると, 6x^2dx=2tdtとなるので与式に入れてみると, x^2の部分が消えません・・・ どなたか回答をよろしくお願いいたします。

  • 数III関数の極限 の分野で2つ質問があります

    (1)方程式中のlimの式に含まれている定数a,bの値を求める問題(例えば、lim[x→-1]x^2+ax+b/x+1=-5)についてです。 a,bを求める過程は分かるんですが、その求めたa,bを元の式に代入して十分性を確認する必要はないのでしょうか?私が使っている問題集の模範解答にはそのような十分性を確かめる記述がなく、疑問に思いました。 (2)lim[x→∞]1/(√2x-1)-√xの値を求める問題についてです。模範解答では分母の有理化をしてから分子分母をxで割って答えを出していますが、この問題に関しては有理化をしなくても最初の式の分子分母を√xで割れば答えはでますよね?わざわざ有理化をする必要はあるのでしょうか? 以上長くなりましたが、数学に詳しい方ご解答よろしくお願いします。

  • 基本的な計算の仕方

    こんばんわ。ちょっと問題を解いていていつもつまづいてしまったので質問させてください。 34.97×(100-X)/100 +36.97× X/100=35.45            ∴X=24.00 となります。そこで、自分は分数の分母の100を消すために両辺に100をかけて計算しています。 でもそれだと、 3497×(100-X)+3697×X=3545となって、計算が大変になってしまうような気がします。 皆さんはどうやって解いていますか? 簡単に解ける方法があったら教えてくらはい。^^ (^人^) オ・ネ・ガ・イ♪

  • 分数の計算(中学の数学)

    中学の数学をすっかり忘れて困っています。次の分数の計算を解く考え方 を教えて下さい。   2       3-x (1)-x-2 = --- → 4x-12=3(3-x)→ x=3   3        2  両辺に6を掛ける事で良いと思うのですが、間違っていますか?   7x+1     4x+1 (2)---- = ---- → 3(7x+1)=5(4x+1)→ x=2    5         3  (1)の考え方だと両辺に15を掛ける様に思ってしまいました。しかし、   左辺には右辺の分母の3、右辺は左辺の分母5を掛ける理由が分かり   ません。(別の計算なのかもしれませんが・・・) もう20数年前にやったことなのでどうも考えがまとまりません。宜しく お願いします。

  • 平方根を含む方程式について

    共有点の個数をもとめよ。 y=√(8x-8)+1,y=kx 上のような問題が出題されたのですが、わからない部分があったので質問させていただきます。 解答を進めていく上で次のような方程式を解くことになります。 √(8x-8)+1=kx 模範解答では k^2x^2-2(k+4)x+9=0 となっています。 +1を移行して両辺を二乗すればよいのだとは思うのですが、移行しないまま二乗すると√が消えなくなってしまいます。(というか、別の式になってしまいます。) 最初から二乗するやり方ではダメなのでしょうか。ダメでないのならその計算過程を知りたいです。 僕の計算が間違っているかもしれませんが…。

  • 数学I

    この問題の解き方で、①は、両辺を二乗するのが、模範解答なのですが、sinθ=1/3−cosθで、それぞれの値を求めてから計算することはできないのでしょうか。