• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:我家の海水魚環境の悪いところはありますか?2)

我家の海水魚環境の悪いところはありますか?2

x530の回答

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.4

No.1です。 > ちなみにどれくらいで交換した方が良いでしょうか? > 外部フィルターは半年ペースで清掃って考えていたのですが・・・ ・ウチの2213の場合、濾過器本体の開放点検と濾過材の清掃は4ヶ月に一度です。 ウールマットは使用していると、だんだんヘタってきます。 ウチでは、1年毎にウールマットは交換しています。 C-20枝サンゴなどのサンゴ濾材の寿命は12ヶ月~18ヶ月。 一度に全量交換しないで、外部濾過器本体の清掃時に、半分ずつの交換です。 普段の点検は、一月に一度。(所用時間は5分程) ストレーナースポンジだけは、毎月、揉み洗い。 吸水口、パイプ、ホース、シャワーパイプなどの汚れを目視でチェック。 照明など、、、電装品のコンセント部分のチェック(カラ拭き)です。

goook
質問者

お礼

ありがとうございます。 枝サンゴも消耗品なんですね。 2213の清掃手順って難しいですか? 呼び水をまた吸い出さなきゃいけないんですよね? 電源切って、フタ空けて、筒だけ持って? ん?ホースを外して本体丸ごと持って行く? 残ったホースから水がダダ漏れ? ん?ジョイントにコックが有ったような・・・ 明日、ちょっと挑戦してみようと思ってます。

goook
質問者

補足

2213の内容変更大変でした。 電源切って、OFFにしてコックを絞って外して ここまでは良かったのですが、本体をそのままにして中だけ運ぼうとしてその場でフタを外したら水があふれてきて、慌ててフタを押し込んで、本体を移動させフタを取ろうとしたら密閉状態になったのかフタがとれなくなり、力任せに取ったらフタが飛んで水浸し・・・横着しなきゃ良かったです。 C-20枝サンゴを入れました。 また一つグレードアップ

関連するQ&A

  • 我家の海水魚環境の悪いとろろはありますか?

    我家の海水魚環境の悪いとろろはありますか? こちらでアドバイス頂き、現在環境を向上させています。 去年、知人から譲り受けた一式を悪戦苦闘の上管理しているのでいつも有りがたい助言とても助かってます。 現在の環境は ※60×30×40ガラス水槽 ※外掛けフィルター AT-75W ストレーナー用スポンジ装着してます。 付属のフィルター等は外してC-20枝サンゴ入れてます。 枝サンゴの上、全面にウールを乗せてフタをしています。 (全面じゃない方が良いのか不安) (ストレーナー用スポンジあるからウールは不要なのか不安) ※外部フィルター  エーハイム2213 ストレーナー用スポンジ装着 高性能ろ材「サブストラットプロレギュラー」、「エーハイムメック」 活性炭フィルターパッド 1枚、 細目フィルターパッド 1枚、 粗目フィルターパッド 1枚 http://www.eheim.jp/pdf/2213rozai_set.pdf ※殺菌灯  カミハタ ターボツイスト Z 9W 外部フィルターに繋げてます。 ※マメスキマー3 ※照明  55W  青白を7時~15時 点灯   LED青3W×4を15時~20時半 点灯 ※ヒーター  サーモ25度設定 ※クーラー無し(冷却ファンを考えています。) クリップ扇風機に逆サーモ http://item.rakuten.co.jp/chanet/57367/ ※餌  7時、18時の2回 数種類混ぜてます。 ※換水  プロホース1で1/3程度サンゴ砂のゴミ取り  レッドシー ソルト 2週間毎(1週間の時もあり) ※バクテリア BIOスコール(残り僅か) PSB ハイパー 濃縮タイプ(未開封)  換水時に使用していますが、無くなり次第、現在定着しているバクテリアだけでやっていこうと思ってます。 ※ライブロック 何kgとか解りませんが7個位を積み重ねてこれ以上は邪魔かなって程度です。 ※海藻類  ウチワサボテングサ タカノハズタ ウミキノコ ※底砂  サンゴ砂(細かい粒1センチ~2センチ敷いてます。) 譲り受けてからもうすぐ1年、茶ゴケだけじゃなく黒ずんだ粒も有るので寿命を疑問視。 半分交換、追加等を考えている。 粒の大きさは現状が正解か大きい物にした方が良いのかも疑問(c20の余りがある) ※生体は5cm以下が殆どで カクレクマノミ×3 (5、4、3cm程度) ヒメキンチャクフグ×1 (5cm程度) キャメルフグ×1 (2cm程度) ミナミハコフグ×1 (1cm程度) イエローコリス×1 (2cm程度) マハゼ  (5cm程度) ヤドカリ×4 砂掃除用巻き貝×4 壁掃除用巻き貝×2 基本仲良く、もめ事は無いです。 ※病歴 キャメルフグ しょっちゅう白点病になるが鷹の爪療法で治る。 (水温変化に注意し始める。) ミナミハコフグ 昨夜リムフォスティスになったが、白点病だと思い鷹の爪療法を試みる。 ネットで調べていると気が付いた時よりも白いのが大きくなってきてフォスティスと解ったが夜中に白いのがとれた。 淡水浴は幼魚に負担とあるので怖くて出来なかった。 どうでしょうか? 上記の環境、なにか指摘有ったらなんでも良いので助言下さい。 たくさんの情報源の中から魚たちが長生きできる最低限の知識や常識を可能な限り実行したいと思います。

    • ベストアンサー
  • 海水魚 水槽の海藻について(減少中)

    海水魚 水槽の海藻について(減少中) 我家の水槽の中に居る海藻が減少しております。 何故でしょうか? ヤドカリがチョキチョキ切ってるのは見たことあるのですがそれだけとも思えません。 温度?水質?が悪いのでしょうか? ウチワサボテングサ タカノハズタ 上記2種類です。時期的に増えないとかですか? 55Wの照明を温度上昇を防ぐ為に20cmほど離しています。 下記に現在の環境を記載しましたので助言頂けるとありがたいです。 ------------------------------------------------------------- 現在の環境は(前回より少し変更されてます) ※60×30×40ガラス水槽 ※外掛けフィルター AT-75W ストレーナー用スポンジ装着してます。 付属のフィルター等は外してC-20枝サンゴ入れてます。 枝サンゴの上、全面にウールを乗せてフタをしています。(ウール撤去) ※外部フィルター  エーハイム2213 ストレーナー用スポンジ装着) 高性能ろ材「サブストラットプロレギュラー」、「エーハイムメック」 粗目フィルターパッド 1枚 (撤去予定) ネットにC-20枝サンゴ入れて追加 ※殺菌灯  カミハタ ターボツイスト Z 9W 外部フィルターに繋げてます。 ※マメスキマー3 ※照明  LED青3W×4を7時~15時 点灯  アクシー イオン 600i WA(白/青球)55Wを15時~20時 点灯   ※ヒーター  サーモ25度設定 ※クーラー テトラ クールファンCF―60W + クールサーモCT―200セット 逆サーモを28度設定 ※餌  7時、18時の2回 数種類混ぜてます。 顆粒状の物です。 ※換水  プロホース1で1/3程度サンゴ砂のゴミ取り  レッドシー ソルト 2週間毎(1週間の時もあり) ※バクテリア BIOスコール(残り僅か) PSB ハイパー 濃縮タイプ(未開封)  換水時に使用していますが、無くなり次第、現在定着しているバクテリアだけでやっていこうと思ってます。 ※ライブロック 何kgとか解りませんが7個位を積み重ねてこれ以上は邪魔かなって程度です。 ※海藻類  ウチワサボテングサ タカノハズタ ウミキノコ ※底砂  サンゴ砂(細かい粒1センチ~2センチ敷いてます。) ※生体は5cm以下が殆どで カクレクマノミ×3 (5、4、3cm程度) ヒメキンチャクフグ×1 (5cm程度) キャメルフグ×1 (2cm程度) イエローコリス×1 (3cm程度に成長していた) ヤドカリ×3 砂掃除用巻き貝×3 壁掃除用巻き貝×2 基本仲良く、もめ事は無いです。

    • ベストアンサー
  • パープルクイーンが餌を食べません。

    我が家にパープルクィーンがやって来て10日経ちました。 過去、ハナダイが餌を食べなくて死なせてしまった事があるので隔離ケースで餌を与えておりますが全く食べない。 プロバイオティクス メガバイトレッド Sを細かくしたり、弱った魚にって勧められた餌とかもやってますが食べません。 沈んでたり、浮いてる餌は食べないのでしょうか? そのくせ糞とかはしているのでこっそり食べてるのかな?って疑問もありますがその形跡がない・・・ どうしたら良いでしょう? 隔離ケースに入れてるのは食欲旺盛な魚たちに全部食われるのを防ぐためなのですが、解放してやった方が良いのでしょうか? 現在の環境は ※60×30×40ガラス水槽 ※外掛けフィルター AT-75W ストレーナー用スポンジ装着してます。 付属のフィルター等は外してC-20枝サンゴ入れてます。 ※外部フィルター  エーハイム2213 ストレーナー用スポンジ装着 ※殺菌灯  カミハタ ターボツイスト Z 9W 外部フィルターに繋げてます。 ※マメスキマー3 ※照明  アクシー イオン 600i WA(白/青球)を7時~15時 点灯   LED青3W×4を15時~22時 点灯 ※ヒーター  サーモ26度設定 ※餌  7時、18時の2回 数種類混ぜてます。 ※換水  プロホース1で1/3程度サンゴ砂のゴミ取り  レッドシー ソルト 2週間毎(1週間の時もあり) ※バクテリア PSB ハイパー 濃縮タイプ  換水時に使用 ※ライブロック 何kgとか解りませんが7個位を積み重ねてこれ以上は邪魔かなって程度です。 ※海藻類  ウチワサボテングサ(全滅) タカノハズタ(全滅) ウミキノコ(小さなかけらになってる) ※底砂  サンゴ砂(細かい粒1センチ~2センチ敷いてます。) 数ヶ月前半分交換、追加等をしました。 ※他の生体は5cm以下が殆どで カクレクマノミ×3 (5、4、3cm程度) コンゴウフグ×1 (1cmチョイ程度) シリキルリスズメダイ×1 (3cm以下程度) ヤドカリ×4 砂掃除用巻き貝×2 壁掃除用巻き貝×2 基本仲良く、もめ事は少ないです。 宜しく御願いいたします。

    • ベストアンサー
  • ボトムサンドが外部フィルターに吸い込まれてしまう

    ボトムサンドが外部フィルターに吸い込まれてしますことを防止するために、ストレーナスポンジを装着することが考えられますが、 ストレーナスポンジの穴よりもボトムサンドの方が細かく、ストレーナスポンジをつけても外部フィルターに入り込んでしまうということはあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 我家の水槽をより安定させて長生きして欲しいので助言下さい。

    我家の水槽をより安定させて長生きして欲しいので助言下さい。 いつも有りがたい助言とても助かってます。 皆さんのおかげで進化しております。 今回は底砂に使っているサンゴ砂についてです。 パウダー状の細かい物で1センチ~2センチ敷いてます。 コケが付いて見た目が悪いってのも有るのですが、換水時に掃除してもなんか綺麗じゃ無いんですよね。 照明の点灯時間が長いから、生体が多いから色々あると思うのですが・・・ 一応濾過能力は増やしたつもりなのですが、底砂の見た目も悪く、ガラス面にも茶ゴケが付きやすく。 海藻も茶色っぽいです。 因みに照明時間を減らした時期もあったのですが海藻が育たなくなっただけで茶色はそのままでした。 照明時間は皆さんどうしているのでしょう? また底砂を交換するとバクテリアが死滅してしまうので今あるもの上に追加が良いのかな?って思っているのですがなんか良い助言いただけませんか? 現在の環境は 60×30×40水槽 外掛けフィルターAT-75WにC-20枝サンゴ入れてます。 外部フィルター エーハイム2213 殺菌灯 カミハタ ターボツイスト Z 9W マメスキマー3 照明 55W 青白を7時~15時  LED青3W*2を15時~20時半 点灯 ヒーター 25度設定 クーラー無し 餌 7時と18時の2回 換水 プロホース1で1/3程度 2週間(1週間の時もあり) ライブロック 海藻 ウチワサボテングサとタカノハズタ ウミキノコ 生体は5cm以下が殆どで カクレクマノミ×3 (5、4、3cm程度) ヒメキンチャクフグ×1 (5cm程度) キャメルフグ×1 (2cm程度) ミナミハコフグ×1 (1cm程度) イエローコリス×1 (2cm程度) マハゼ  (5cm程度) ヤドカリ×4 砂掃除用巻き貝×4 壁掃除用巻き貝×2 基本仲良く、もめ事は無いです。 C20のサンゴ砂が3kgほど余っているのでこれを使えないかな?とも思いましたが、パウダー状の方が綺麗かなって思ったりもします。 上記の環境で助言御願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 海水魚飼育

    現在60センチワイド水槽(60×45×45)でテトラvx75と海道達磨で魚数匹とサンゴ(ソフト〜LPS)を飼育してます。 新たにクーラーと殺菌灯をの導入を考えています。 クーラーはtecoのTK500 殺菌灯はカミハタ ターボツイストZ 9W で考えています。 接続時、外部フィルター → 殺菌灯 → クーラー この順番で流量問題はありますか? 立ち上げから半年で、初心者なのでよくわかりませんので教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ナンヨウハギの白点病について教えてください。 白点病にかかり、治っては消え、治っては消える。を繰り返しています。

    水槽に魚を入れてから1ヶ月ほど経ちますが ナンヨウハギが1週間に1度のペースで白点病にかかります。 最初は水槽に入れてから1週間で白点病になり、 ペットショップに行ったら、ヨウ素の殺菌筒を勧められ、 使ってみたら翌日には消えていたのでホッとしていました。 しかしさらに1週間程経つとまた白点病になっており、 しばらく様子をみてみると、また翌日には治っておりました。 その後、1週間に1度、白点病が出ては翌日には消える。というのを 繰り返しています。ただ回を重ねるたびに白点がひどくなっています。(白点の数が増えている) 一緒に飼っているカクレクマノミはナンヨウハギがはじめて白点が出たとき 同じように白点が出ていましたが、殺菌筒をつけてから翌日には消え、 それ以降は出ておりません。 60cm水槽で、クマノミ2匹、ナンヨウハギ1匹、ミナミハコフグ1匹 スカンクシュリンプ1匹、レッドソックス1匹、 シッタカ2匹、マガキ貝1匹、ヤドカリ1匹 を飼っています。 ろ過は上部フィルター(マット、サンゴ砂、セラミックろ材)で、あとは殺菌筒をつけています。 繰り返し白点病にならない方法はありますか?? どうか教えてください。

  • 上部ろ過装置とスポンジフィルター

    コトブキの上部ろ過装置(トリプルボックス)のストレーナーにスポンジフィルターを装着したいのですが、お勧めの方法はありますか? モーターに負荷がかかるため、スポンジフィルターの装着は好ましくないのでしょうか?

    • 締切済み
  • エーハイム2213について

    60cm水槽で、レッドビーシュリンプを飼育しております。 フィルターは外部式エーハイム2213を使用しております。 ストレーナーにはテトラ ニューブリラントフィルター をつけてます。 1週間くらい経過するとフィルターの異音があり原因を調べると、吸水口にありました。 スポンジの汚れで、うまく吸水できないのか分かりませんが、ここが原因でスポンジを洗うと、静かな音に戻ります。 しかし、1週間もしないで汚れがたまるものなのでしょうか? ためしに2213のストレーナーにシュリンプを吸い込まないように、ガーゼをスポンジ代わりに巻いて運転させると、2週間くらいで目詰まりを起こし、異音が発生しました。 ストレーナー部分はどのくらいの頻度で掃除するのでしょうか? また、目詰まりしにくい2213に合うスポンジはありますでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 外部フィルター、吸水口のストレーナーの目の粗さについて。

    外部フィルター、吸水口のストレーナーの目の粗さについて。 エーハイムのフィルター(エーハイムの製品で一番デカイやつ)です。 吸水ホースの口の先にストレーナーというのを取り付けてみて思ったのですが、この粗さでは、稚魚や稚エビが吸い込まれるのではないでしょうか? 稚魚や稚エビは、意外と吸い込まれそうな水流に逆らって泳いで、逃げてくれますか? フィルターの中に入ってしまったら、フィルター壊れますか? スポンジ的なものを取り付けるとしたら、水圧というか、フィルターに負荷がかかってしまいますか? エーハイムの純正のストレーナーって1種類しか見当たらないのですが、他にもあるのでしょうか? 外部フィルターは初めてで、どうなるのかわかりません。 今のストレーナーの方が負荷がかからずに良いのか、スポンジ的なものを取り付けた方が稚魚などや水草のゴミが吸い込まれなくて良いのか、どっちなのでしょうか?

    • ベストアンサー