• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:介護レセプトの書き方)

介護レセプトの書き方

11otosannの回答

  • 11otosann
  • ベストアンサー率40% (358/889)
回答No.1

特養の多くはベンダーソフトを使用しているので、サービスコード表は知らない方が多いでしょうね 検索すれば21年改定のコード表があります。 参考までに活用すると便利な三重県のサイトを貼ります。 http://www.pref.mie.jp/CHOJUS/HP/jigyosho/info/H21kaitei/index.htm あとは基準通りに外泊時加算を忘れないように、所定の加算コードを使用するだけのことです。

関連するQ&A

  • 介護レセプト

    今介護事務の勉強をしています。 どうしてもわからないので、レセプトに詳しい方、教えてください。 平成20年3月20日 指定介護療養型医療施設から指定介護老人福祉施設の多床室に初回入所。以降引き続き多床室に入所。 平成21年10月5日  外泊許可を受けて、自宅。 平成21年10月8日  施設に戻り、多床室に入所。 平成21年10月31日 現在入所中。 ※ 常勤医師配置加算基準適合・栄養マネジメント加算基準適合・サービス提供体制強化加算(II)基準適合 このとき、施設類型が指定介護老人福祉施設とだけなっており、通常規模などの規模の指定がありません。 このときには通常規模として扱っていいのでしょうか? どなたか宜しくお願い致します。。

  • 介護レセプトの記入

    介護レセプトの作成問題をやっていますが、給付費明細欄のサービスコードと様式第八は分かりますが わからない所があります。介護レセプトに詳しい方教えて下さい。 平成20年3月20日 指定介護療養型医療施設から指定介護老人福祉施設の多床室に初回入所。以降引き続き多床室に入所。 平成21年10月5日  外泊許可を受けて、自宅。 平成21年10月8日  施設に戻り、多床室に入所。 平成21年10月31日 現在入所中。 *入所中全日食事提供 ※ 常勤医師配置加算基準適合・栄養マネジメント加算基準適合・サービス提供体制強化加算(II)基準適合 わからないのは 請求額集計欄で (保険分)(公費分)がありますが公費分の記入はいりますか? いるとすればどのような計算でしょうか? それと 特定入所者介護サービス費の欄ですが 福祉施設食費 と 福祉施設多床室 は必要ですか? 宜しくお願いいたします。

  • 介護レセプトの解答が合っているか確認してもらいたい

    平成23年3月20日指定介護療養型施設から多床室に初回入所。 引き続き多床室に入所 平成24年10月5日外泊の許可を受けて、自宅へ戻る。 平成24年10月8日施設に戻り引き続き多床室に入所。 平成24年10月31日入所中。 ※入所中全日食事提供(外泊日を除く) 人員配置 常勤医師1名配置、常勤管理栄養士1名配置 その他   常勤医師配置加算基準適合、        栄養マネージメント加算基準適合、サービス提供体制強化加算(II)基準適合 施設類型 指定介護老人福祉施設(介護福祉施設サービス) 所在地 千葉県習志野市 (自分の解答) ●給付費明細欄 福祉施設II3 (コード 511135)  770単位×29日=22.300 常勤医師配置加算 (コード 516100)  25単位×29日=725 福祉施設栄養マネジメント加算 (コード 516273) 14単位×29日=406 福祉施設サービス提供体制強化加算 (コード 516102) 6単位×29日=174 福祉施設外泊時費用 (コード 516300) 246単位×2日=492 合計24.127 24.127×10.27=247.784 247.784×90%=223.005 247.784-223.005=24.779      ●特定入所者き介護サービス費 福祉施設食費   コード 595111   1380単位×29日=40.020 福祉施設多床室  コード 595124  320単位×29日=9.280 合計 49.300×10.27=506.311 506.311-455.679=50.632 公費分がよくわからないので、教えてください!!

  • 介護レセプトの書き方

    今、介護レセプトの作成問題をやっているのですが、どうしても給付費明細欄のサービスコードが分かりません。どなたか介護レセプトに詳しい方教えて下さい。 平成12年3月5日 指定介護療養型医療施設から多床室に初回入所。          以降引き続き多床室に入所。 平成13年5月5日午後、外出。5日、6日、7日と宿泊。 平成13年5月8日に施設に戻り、多床室に入所。 平成13年5月31日現在入所中。 以上、お願いします。

  • 介護事務のレセプト作成について

    様式第八・介護福祉施設サービスで申請同月に一時帰宅の外泊が2日あった場合、外泊時費用単位数246は算定できるのでしょうか? また調べてもサービスコードが解りませんが記載する際にコード無しでも良いのでしょうか? 要介護度に合わせたサービス費の算定の他に入所中なので 福祉施設食費や特別施設(多床室)の費用など合わせて算定するのでしょうか?

  • 指定介護療養型医療施設のレセプト

    指定介護療養型医療施設の介護レセプトを作成するときには、「様式十」で良いのでしょうか? また、サービスコードは「51」で良いのでしょうか?

  • 介護保険 レセプトについて

    介護保険 レセプトについて レセプト記入のときに 明細欄の サービスコードは 数字の小さいものから 記入しないと 認定試験では減点ですか 加算などを 書き忘れて 後で 記入したり することがあります 試験は 手書きなので、、、 よろしくお願いします

  • 介護レセプト 訪問介護について

    レセプトの練習問題について教えてください。 10:00~11:29身体介護(1時間以降は生活援助中心)を特定事業所加算(III)が適用される事業所で提供し、要介護2の利用者が月4回利用した場合、利用者負担額はいくらになるか。 以上の問題なのですが・・・・。 要介護度って点数に関係ありますか? コードは112973だと思うのですが、介護度って関係あるのか?と不安になってしまいました。 詳しい方教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 介護施設に入ると外泊できないのでしょうか?

    祖母が介護施設に入所しました。今まで長男である叔父夫婦が見ていましたが、叔母が病気で手術・入院することになったため 治療が終わるまでの数ヶ月間入所することになりました。 祖母は耳が遠く、ちょっとボケ気味で同じコトを何度も繰り返して言うのですが トイレなどその他のことは しっかり出来ています。料理など火を扱うのは危険でさせられないとの事で預けることになったのですが 入所して1ヶ月が経ち 帰りたいと泣いています。 今までは 杖を使い歩いていたんですが 精神的なものからなのか急に歩けなくなりました。 だったら気晴らしにでもと 数日外泊をさせたいと願い出たのですが、施設の横にある系列病院から電話がかかってきて、『前に外泊させて 逆におかしくなった方がいたので許可出来ません』やら『せっかく祖母にお友達が出来ているので許可出来ません』やら『外泊させる家が遠い(施設から2時間ほどの所)ので許可出来ません』『外泊ではなく退所という形になります』と話しているうちに許可出来ない理由が変わってゆき 結局外泊は許可してもらえませんでした。 ちなみに最初、外泊というものが出来るかどうか施設に聞いた時は 1週間までは外泊出来るというコトだったんですが・・・ 介護施設に入ると 外泊は出来ないのでしょうか??? 施設のことを全く知らないので わからないのですが 『許可出来ない』と一方的に言われるのは おかしいのでは???と私は思っています。 関係者の方・経験者の方 どうか回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 介護認定について

    現在父が介護施設に入所しています。 もともと要介護3の時に病院に入院しており、食事を欲しがらなくなり、全く食べなくなったため、いろうの手術をしました。 その後、体力も回復してきたので退院の話になり、今後の相談をしていて、介護施設を紹介していただき、退院後すぐに施設に入所しました。 入所するには要介護4以上でないとできないため、再度介護認定の見直しをしてもらったところ、先日要介護5という認定の通知が届きました。 認定の基準がわかりませんが、要介護5になるとは思いませんでした。 病院に入院中も要介護5にはならないだろうと周りの方も言っていたので驚きました。 介護施設に入所する場合は、介護度が高いと料金も高くなり、負担が多くなってしまいます。 しばらくはこのままでいくしかないでしょうが、施設に入所していても介護度の見直しなどは随時していただけるものなのでしょうか? また、現在市からタクシーの補助とオムツの補助がありますが、入所すると補助はなくなりますか? オムツは入所になったので不要になりますが、たまに家に帰ったりさせてあげたいので、タクシーの補助があると有り難いのですが。