• ベストアンサー

iPadの出現で

iPadの出現で 活字離れは防げると思うか? 皆さんの忌憚ない意見を訊かせてほしい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.1

そもそも、活字離れが起きていると思っていません。 中学生や高校生まで活字を求めて携帯電話をいじっている現状と、その世代が嫌々読まなければならなかった教科書と雑誌以外に活字に触れたがらなかった20年前と比べれば、現在は『活字寄り』というべきという認識です。 iPadの登場で『活字寄り』に拍車がかかるでしょうね。 マンガ「あさきゆめみし」を読みながら、気が向いたら簡単に「源氏物語」を開くこともできる。 (極端な話で実際には無いと思いますが。) 机に向かって紙媒体をめくるだけが読書では無くなります。

8888sakura
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 >iPadの登場で『活字寄り』に拍車がかかるでしょうね。 そうです。 これに期待ですよね。 紙媒体による良さも当然ありますが、 時代の流れでしょうね。 現代版の黒船到来になるか……。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.5

どうなんでしょうね? 本を読まない人は「本という形体」にあるのではなく、活字そのものを読まないという理解だと思いますから、それがたとえiPadのようなアイテムに置き換わっても変わらないような気がします。 むしろ、読まないで「積ん読」状態になっている本を、「自炊」してiPadのような端末に入れることで、スキャナー処分する本が増え、部屋のスペース拡大に寄与すると思います。 それと将来的には「自炊データベース」みたいな電子図書館ができて、自由に自分の本を引っ張ってこれるサービスも出てくるでしょうね。 学術書とか専門書の類を本棚に沢山抱えている人には便利かと思います。 本棚の奥にあって取り出せないような、忘れていたような本を電子化できれば、それはある意味活字離れ(というか活字忘却)防止ということも言えますね。 ちなみに、ここでいう「自炊」とは、本を裁断してスキャナーで読み込んで電子化する作業をいいます。

8888sakura
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 >本を読まない人は「本という形体」にあるのではなく、活字そのものを読まないという理解だと思いますから、それがたとえiPadのようなアイテムに置き換わっても変わらないような気がします。 それは確かにそうですね。 ただ、読むこと以外に観て楽しめる要素が加わった場合、 変わってくると思います。 そこに期待したいですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • idonoyoko
  • ベストアンサー率14% (109/736)
回答No.4

ipadが何十年も価値があればね。

8888sakura
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 >ipadが何十年も価値があればね。 それはそうですね。 ただ、iPadという商品が、それ以上の機能と付加価値を持った 機種に取って代わられる事はあっても、こういった媒体の存在自体は 今後も無くならないと思います。 私自身、別に電子媒体に傾倒しているわけではなく 「紙+電子」媒体で出版業界に活況が戻ればと思っています。 ありごとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#156725
noname#156725
回答No.3

活字離れは、元々無いと思います。 iPad は、興味なし

8888sakura
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 >活字離れは、元々無いと思います。 そう願いたいものです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • p-modell
  • ベストアンサー率10% (43/427)
回答No.2

電子書籍ですね。 キンドルとかiPadとかで盛り上がってますが、普及しても日本の場合、オーベーとは違うと思いますよ。 よく‘かさばる本がなくなる、廉価で本が読める’とかいいますが、そーゆー需要は、都市圏の場合駅前図書館に納まっています。 本好きは書籍の中身は勿論ですが、その装丁、活字体、紙など美術品とまがいそうな本に‘惚れて’購入し、そのかさばる重さに辟易しながらも所有する喜びに浸るわけです。 ハードディスクに記憶された小説なんて再び読みませんよ。読んだら終わりの、尻を拭いた紙と同等なものが電子書籍です。たぶん。 なんで読み終った本を人間は本棚に並べておくか、その背表紙がきっと語ってくれているんです。

8888sakura
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 >本好きは書籍の中身は勿論ですが、その装丁、活字体、紙など美術品とまがいそうな本に‘惚れて’購入し、そのかさばる重さに辟易しながらも所有する喜びに浸るわけです。 このような嗜好は、大変価値のあるものだと思います。 >ハードディスクに記憶された小説なんて再び読みませんよ。 紙媒体における小説のほうが、 一般的にその傾向は強いように思われます。 iPadなどの電子媒体では、活字以外にその表現方法が増え、 視覚的に楽しめるモノが今後主流になると私は思います。 そういった意味では、 読む+?観る?の?観る?の部分で、再びページをめくる人が増えるでしょう。(by私見) ありがとうございました。

8888sakura
質問者

補足

回答欄の「?」の部分は、強調文字が 「化けた」ものです。 お気になさらずに。 ※ちなみに、「?」の部分は、ダブルミニュート、 いわゆる「ちょんちょん」が入っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • iPadのkindleで黄色い網掛けがかかること

    iPad miniのkindleアプリで本を買って読んでいますが、読んでいる最中に、画面の活字に黄色い網掛けがかかることが多いのですが、原因は何でしょうか? 何とか画面の活字に黄色い網掛けがかかるのを防ぐ方法はないでしょうか?

  • 活字離れから影響得る社会とは

    活字離れは社会の将来に何か影響あるの?よくわからないので、みんなさんの意見を聞きたい!

  • 活字離れ

    現代は活字離れといわれています。そもそも活字を離れていくことの何がいけないことなのでしょうか? 読む人と読まない人の間にどれほどの差があるのかわかりません。 みなさんの意見よろしくおねがいします。 辞書によると活字とは印刷された文字のことなので、携帯やTVなどの文字ではないと思っています。

  • 日本人の活字離れってスマホをずっといじってるのに活

    日本人の活字離れってスマホをずっといじってるのに活字離れっていうより字は以前より見てると思うんですが本じゃないと活字離れでバカになるっておかあいくないですか? 別にスマホでブログ読んだりニュースサイト見てたら活字離れしてないどころか四六時中ニュース見てるんで以前より活字離れが出来ないずっと活字状態な気がします。 質問サイトを見てることは活字じゃなくて活字離れですか?バカになるのでしょうか? ニュースサイト見たらバカになる? 本を読む読んでる人の方が小説とか空想に逃げてるアホだと思うんですけど。

  • 読みやすい文章とは?

    本を書きたいと思います。 書き始めて感じました。 活字離れが進んでいる世の中だから、読みやすい文章にしたいということです。 みなさんが考える読みやすい文章の定義を教えてください。 例えば上の文章を、 本を書きたいと思い、書き始めて感じたのは、活字離れが進んでいる世の中だから、読みやすい文章にしたいということです。 のように、長文にするといかがでしょう?

  • やっぱりiPad?!

    やっぱりiPad?! iPadをお持ちの方、また、お持ちでない方にもご意見をお聞きしたいと思います。 Apple storeでiPadを触りましたが、やはり実際にしばらくの間持ち歩かないと、 いまいちiPadの本来の良さがわかりませんでした。 ほしいとは思うのですが、今からEeePadやDellからも似たようなものが出てきますが、 果たしてこれらはiPadに対抗できるのでしょうか。 これらの商品が出るのを待つか、iPadを買うか非常に迷っています。 そこで、iPadを実際に持っていらっしゃる方は良し悪し、持っていらっしゃらない方(他の製品を待っている方)はなぜiPadを持たないのかのご意見をお伺いしたいと思います。 ぜひ、参考にさせていただきたいのでよろしくお願いいたします。

  • iPad は pdf資料を読むのに便利でしょうか?

    iPad は pdf資料を読むのに便利でしょうか? 特にA4の活字資料(論文など)を持ち歩くことが多いのですが、できれば、紙の資料を持ち歩くのでなく、iPadだけ持ち歩けるように出来れば便利かなと思います。 もし、iPad が (1) 読みやすさ (2) 下線を引く、メモをするなどの加工の便利さ の面で、紙よりそれほど劣っていなければいいなと思いますが、 実際どうでしょうか? iPadだと ●百の資料を持ち歩いても重さが変わらない ●検索ができる というメリットがある(と思う)ので魅力を感じています。 もしご存じの方がいたらお願いします。

  • iPAD

    質問お願いします。 大学の講義で使用するため、iPADの購入を考えています。 使用目的としては、講義のプレゼンを取り入れ、それに書き込みをしたり、編集したり。 みなさん、どのようなスペックのiPADが良いでしょうか? 特に、現在使用している等の経験者の方、アドバイス等のご意見をお願いします。 よろしく、お願いします。

  • iPadってフラッシュが再生されませんが、ストレス感じませんか?iPh

    iPadってフラッシュが再生されませんが、ストレス感じませんか?iPhoneは画面が小さいので活字データの閲覧中心にならざるを得ませんが、iPadは画面が大きいのでwebをフル活用したいですよね?お使いの方、いかがでしょう?iPadにするか、今後発売される各社のタブレットにするか迷っています。

  • 文章を読むに適したのはIpad?タブレットPC?

    ノートPC、タブレット、Ipad・・・色々なものがありますが文章を読むに一番適したものはなんでしょうか? いまも持っているが、ノートPCはワイドばかりが多くて縦スクロールが多い活字物では不便に思えるし IpadはAppleモノ使ったことないから手が出しづらい タブレットはメリットデメリットがよく分からない 仕事の書類から小説等の活字文章、デジタル版の新聞 WordやPDF、Html、Jepg(Gif)、txt、Flashなど使うと思うのですが、その上で最適な機種(商品)をお勧めいただけると嬉しいです。 携帯はしますが、基本的にコンセントのある場所での使用なのでバッテリーや重量は気にしません やはりいまはIPadでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 保存ボタンを押した後、ファイルの場所が分からない方への解決方法をご紹介します。
  • ファイルを保存した後に場所がわからない場合、以下の手順を試してみてください。
  • 保存ボタンを押した後、ファイルの保存場所が不明な場合の対処法をご紹介します。
回答を見る