• ベストアンサー

再婚しても子供に会わせる?

pman1214の回答

  • pman1214
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.2

もう一度、貴方が元夫と話し合いをして、会わないってことで合意に至れば、お二人の間では、それでOKです。合意書の内容は合意書に記名捺印した当事者の合意があれば破棄することが出来ます。逆に合意できない場合は難しいでしょうね。もし、調停等されるのであれば、子供に会うのであれば養育費は欲しい、会わないのであれば養育費いらないっていうのは、単なる身勝手ですから向こうも認めないのではないでしょうか。 しかし、もっと重大なことは、お子様の意思です。物事の良し悪しを判断できる年齢であれば(一般的には小学校高学年くらい)そして元夫側に子供を会わせられない様な決定的な理由がなければ、誰と会おうが本人(お子様)の自由です。母親が会わせたくないというだけではお子様本人の人権を無視することは出来ません。

pooh6021
質問者

お礼

『子供に会うのであれば養育費は欲しい、会わないのであれば養育費いらない』これはもともとむこうが言ってきた条件なんです。『会わせないなら払わない』と・・・ まずは話し合いですね。 ちょっと常識に欠けた人なので言い方に気を付けたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 元夫と再婚して、向こうの子供をひきとれますか??

    元夫とやり直したいと思っています。元夫は現在、再婚して一歳半の子供がいます。私にも元夫との四歳の子供がいます。向こうは離婚が決まりました。向こうも子供を引き取りたいと言っています。私たちは子供を引き取り四人で暮らしたいのが希望です。私たちが再婚した場合、父親が親権、養育権を取れるでしょうか???不倫関係があったわけではありませんが、離婚と再婚が重なりました。それでも不倫として慰謝料の請求をされたりするでしょうか???どうしたらいいかアドバイスをください。早めにお願いします。

  • 再婚と養育費について

    再婚と養育費について質問させていただきます。 現在、離婚して18歳と14歳の子供を持った女性と交際しています。 僕もバツ一ですが、彼女は離婚して元夫から20歳になるまで二人分の養育費を毎月もらっています。以前法律で再婚しても子供の養育費はもらえると聞いたことがあるのですが、再婚して僕の姓になると子供も自動的に僕の姓になるのでしょうか?それとも養子縁組をしないと子供の姓は変えることができないのでしょうか?養子縁組をすると元夫からの養育費の義務はなくなるのでしょうか?彼女は出来れば養育費はもらいたいと言っています。原因は元夫の浮気だからです。 どなたか、詳しい方教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 養育費について。再婚を知らせるべきか?

    色んな回答を見てきましたが、自分のパターンが微妙に違うので 質問させていただきます。 元夫の不倫が原因で6年前に離婚しました。 子供が一人おりますので、養育費を毎月もらっています。 公正証書などは交わしておりません。また、面会も自由にしていいと伝えておりましたが、 「自分から会う資格がない」といって会いたいという連絡は来ず、子供と元夫は 別れたきり会ってません。 しばらくして、元夫が不貞相手と再婚したらしいと風の噂を聞きました。 私は元夫とは1年に1-2回ほど、子供の成長を知らせるメールをしており、 ある日、元夫から「子供できたから再婚する」や数年後には「二人目できた」等という 近況を聞きました。 「生活が大変だけど、◎◎(私の子)が大きくなるまでは支払いの約束を守る」 というメールもきております。 昨年、私が再婚し、子供も養子縁組をしました。 収入でいくと 再婚相手>元夫 という感じなので、元夫は養育費の減額請求ができます。 ここで疑問なのですが、 ・こちらから私が再婚したことを伝える義務はあるのか? ・私が再婚した期間支払われた養育費は返還するものなのか? ・減額or支払いはストップしてもいいと伝えるものなのか? あえてこちらから「養育費はもういらないよ」なんて言わなくていいとは思うのですが、 (養育費は子供のための権利と承知してます) 元夫に子供が複数いること、私の再婚相手のほうが生活にかなり余裕があることから 通常は元夫が減額請求できるところを、私の再婚を知らない(遠方に住んでるので 言わない限りわかりようがない)ためにそれができないのは何か法的に 触れるものがあるのかな?と疑問になりました。 ずるい、等という感情論ではなく、元夫に私の再婚を伝える義務が生じるのか、知りたいです。 どうかご教授お願いいたします。

  • 再婚する場合、元夫からの養育費は、どうしたら?

    今年、再婚を考えています。現在、夫から養育費を月に10万円をもらっています。元夫と子供は年に1回程度しか会いません。元夫は私が再婚しても養育費は払う、と言っていますが、私が心苦しくなってきました。 もちろん、再婚しても子供の父親として会うのは構わないです。 しかし、いままでも私の収入で十分暮らせたので、養育費は子供名義で貯蓄し運用している次第です。再婚すれば、更に収入が増えます。 元夫と縁を切るわけではないが、養育費はもう頂けないと言いたいのですが、理解してくれない雰囲気があります。 このまま貰い続けていいのでしょうか?男性二人からお金をもらって生活していく自分も嫌なんです。 誰か背中を押して下さい。

  • 再婚した連絡、養育費

    6年前に子供の親権を私で離婚しました。 その後は一度も元夫に会ってなく連絡も取っていません。 昨年、私が再婚しました。子供は養子縁組しました。 今も毎月、養育費が振り込まれています。 再婚した事は元夫に伝えるべきですか? また、養育費は再婚したらもらえないのでしょうか? 

  • 再婚後の養育費

    数年前に離婚をして、2人の子供を引き取りました。親権者は私です。 毎月の養育費の支払いと、月に1度程度子供に会わせるという条件で公正証書をつくりました。 現在はお互いに再婚しています。 私が再婚するときも、向こうが再婚するときも養育費は断ったのですが 約束通り支払っていくといわれました。再婚相手も承認してるとのことで・・・ しかし向こうが今年になり再婚してからは養育費は滞納しています。 様子を聞いたら生活が大変とのことで遅れてでも払うと言ってました。 何気なく言われたのは、私が再婚したら養育費は払わなくていいという法律があるとか・・・そのような法律があるのでしょうか? あと、子供たちにあったときに、現在の奥さんも一緒にいたらしく 問い尋ねてたところ、『義理の母になるんだから会わせるのは当然』 だと言われました。これっておかしくないですか? 今後も会わせるつもりみたいですが、元夫の携帯に連絡が取れなくなっていて、私と連絡を取ることに奥さんがやきもちを焼くらしくて、私からの連絡は拒否されてしまっています。 養育費の件もズルズルしているし、連絡は子供を経由してくるので困っています。 子供たちと会わせるのは止めたいのと、養育費の件もはっきりしたいのですがどのような方法で対処したらいいか分からず悩んでます。 長々となりましたがご意見をお願いします。

  • 離婚し子供を引き取った母親が再婚したら元夫の養育費は減額される?

    離婚後、妻が子供を引き取り元夫が養育費を支払っているとします。妻が別の男性と再婚する場合、元夫の養育費は減額されるのでしょうか? ・妻側の新夫婦の収入が増える ・新しい夫も子供の父親である ことを考えると十分可能性があると思うのですが、単なる私の考えです。実際はどうでしょうか?

  • 再婚 親権あり 子供は元の苗字にできるか

    はじめまして この度再婚に向けて検討中です。 今、子供は3人おり、戸籍は元夫 親権は私、母親 で育てています。 元夫とは共同養育をしています。 私は再婚を考えていて、子供が大きくなるまでは、元夫と半々で育てていくつもりです。 再婚の相手は子供の年齢もあって子供とは一緒に暮らしません。 私が再婚した場合も引き続き子供を育てていきますが、私が再婚しても子供の苗字は変わらずですよね。 また、考えておいた方がいいこと、何かあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 離婚後の子供の面会について

    離婚して子供を引き取りました。 父親(元夫)は養育費を毎月キチッとこの2年間払ってくれていますが、一度も子供に会いに来ません。 子供も会いたがっていて、向こうにも「たまには会ってあげて」と伝えているのですが、向こうには新しい家庭があるようで「会いたくない」の一点張りです。 よく「子供に会わせたくない」という意見は聞くのですが、子供に会わせたいのに会ってくれない場合、法律的にはどうなのでしょう? 面会権というのは向こうから請求するもので、こちらからお願いするものではないのでしょうか?

  • 再婚後の養育費

    去年再婚しました。子供の養育費を2年前に離婚した主人から毎月送ってもらっていましたが、再婚したので養育費を減額してもらっても構わないという旨を伝えました。子供は毎月面会したり場合によっては、泊まりに行ったりしています。私としては、養育費は子供の将来のためのものとして相手が払える金額で構わないので養育費は請求したいと思っていますが、相手は養育費を払わなくても生活できるのであれば支払わないと言っています。この場合、相手が言ってることが正しいのでしょうか?養育費を払う意志がない場合は、子供の為にという気持ちがないのがとてもいやなのでできれば子供との面会は避けたいという気持ちもあります。(新しい父親に早くなれさせたいこともあり)