アトピー情報隠しをどう思いますか

このQ&Aのポイント
  • 患者に知られたら困る又患者に知ってほしくない医療情報が公開されない事実がある事をご存知ですか。患者はすべての情報を知る権利と選ぶ自由があると思うのですが。皆さんどう思われますか。
  • 米国医学論文検索サイトにアレルギーに関する新論文が公開されているのを偶然見つけました。世界の大学や病院から沢山提出されている医学論文の中で注目度ランキング3位になっていました。又米国最高峰のアレルギー、免疫疾患研究治療学最高学会AAAA&Iの会員専用のページにも紹介されているそうです。
  • 「ステロイド剤等の使用量や使用頻度を減らす療法である事やアレルギーの根本原因に最も近い加えて症状改善実績を実証している研究論文は、患者に知られたら困る情報、患者に知ってほしくない情報として特に厳しい規制を受けてしまうのです」「例えカイロ団体からリリースされてはいても貴重な医学情報だからこそハーバード大学他多数の大学、病院、研究所から提出された論文の中から米国最高峰のアレルギー喘息、免疫疾患研究治療学最高学会AAAA&Iの会員専用のページにこの論文が選ばれ紹介されたのだと思います」との答えでした。
回答を見る
  • ベストアンサー

アトピー情報隠しをどう思いますか

患者にとってどれほど有益な情報であっても患者に知られたら困る又患者に知ってほしくない医療情報が公開されない事実がある事をご存知ですか。 患者はすべての情報を知る権利と選ぶ自由があると思うのですが。皆さんどう思われますか。 最近知った事なのですが。 米国医学論文検索サイトにアレルギーに関する新論文が公開されているのを偶然見つけました。 世界の大学や病院から沢山提出されている医学論文の中で注目度ランキング3位になっていました。又米国最高峰のアレルギー、免疫疾患研究治療学最高学会 AAAA&Iの会員専用のページにも紹介されているそうです。 米国医学論文検索サイトに医学論文として公開されている論文は人間工学リハビリテーション医学研究者の筆者が米国最大級のカイロプラクティック団体の協力によってリリースされたとの事でした。しかし リリースがカイロ団体であったという理由で日本の新聞、マスコミの厳しい公開規制によってアトピーの根治治療に最も近い療法と実績のある又世界中の医師や研究者から注目されている最新医療情報が数千万のアレルギー患者の目や耳に届けられないそうです。 「ステロイド剤等の使用量や使用頻度を減らす療法である事やアレルギーの根本原因に最も近い加えて症状改善実績を実証している研究論文は、患者に知られたら困る情報、患者に知ってほしくない情報として特に厳しい規制を 受けてしまうのです」「例えカイロ団体からリリースされてはいても貴重な医学情報だからこそハーバード大学他多数の大学、病院、研究所から提出された論文の中から米国最高峰のアレルギー喘息、免疫疾患研究治療学最高学会AAAA&Iの会員専用のページにこの論文が選ばれ紹介されたのだと思います」との答えでした。     http://www.health-station.com/takeda3.html http://www.newswise.com//articles/2003/5/CROHNS.WCA.html  

  • 病気
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.3

「文献の真偽」についての指摘がありましたので.関係情報を 複数の文献で内容が異なる報告があり.これが証拠として提示された場合には.(他の証拠がなかった場合に). 「内容が決定されていない」として.裁判の原則が用いされます。 つまり「あいまいなので.被告側が有利になる様に解釈する」です。 一例として.広島原爆投下時の被爆線量の測定値に関して. 中性子の影響をまったく考慮していない報告(もっとも被爆線量を少なく報告) と 中性子の影響を考慮した報告 と (内容忘却) の3種類が使用されています。中性子の影響を考慮していないない様に関しては.国際的には意味がないとして現在否定されています。 しかし.裁判所の判断では.「もっとも被爆線量が少ない内容が争いのない事実でありこれで判断する」として.多くの人々が敗訴しています。 「ない様の真偽」は.法律上解釈されず.もっとも被告側が有利になるような解釈がなされます。 医療過誤において.複数ない様の報告があれば.もっとも被告(つまり医師)の過失が少ないように解釈されます。当然.行政の過失を争う係争においても同様になります。 法令関係を調べると.「統計学的に間違っている」内容が「化学的に客観的判断」として.条文化されているものがあります。内容が間違っていても.法律上通用します。

その他の回答 (2)

noname#6137
noname#6137
回答No.2

○文献検索サイトには、その論文の内容には関係なく、どんなに優れた論文も、内容の乏しい論文も、パブリッシュされた論文は掲載されます。文献検索サイトに出ているからといって、内容が正しいとか優れているとか言うことではありません。 ○newswiseは、医学論文検索サイトではありません。その他の雑多な検索の中の一部に医学論文があるだけと見受けます。 「注目度ランキング」などというものがあるということは、客観的に論文を評価しているのではなく、主観がかなりはいっていると思われます。つまり、ゴシップ的なものが取り上げられやすいと思われます。 ○「AAAA&Iで紹介されたそうです」どのような形で紹介されたかはわかりません。ただタイトルが出ただけあるいは、内容を批判する形で出たとしても、「紹介された」事には変わりありません。 ○「マスコミの公開規則」によって患者に有益な情報が公開されない、ということはありません。その情報が客観的に見て正しいかどうかが問題です。 ○質問の最後「との答えでした」とは?何に対する答えなのでしょうか?書かれていることが理解できません。 ○「学閥の権威者が認めないとだめ」ということは今の医学界ではありません。EBMの時代です。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

ごく普通の事です。 一般に公開されている内容ではないので仔細は記載しませんが.海外論文を引用し.医療過誤で争った裁判があります。 これは.証拠不充分として原告敗訴しました。 要点は.日本の「学閥の権威者」が「適正な内容」と見とめない限り.海外の内容は一切根拠のない戯言である。ということです。 現行民事訴訟法が改正されない限り.ご指摘の内容は継続されるでしょう。

etoranze
質問者

お礼

回答有り難うございました。 簡単に言えばいくらアメリカの最高の医学学閥で紹介された ものでも日本の学閥権威と称されるところでOKされないと 駄目ということですね。 そう考えると一般患者にとって本当に有益な情報でさえ日本の学閥権威サイド に色々な意味で都合のよいものしか患者の目や耳に届かない --そんな釈然としない気さえしてきました。 21世紀になってもまるでガリレオやジェンナー扱いされている 立派な研究者達は大勢いるのでしょうね。

関連するQ&A

  • 研究医に興味を持っている高校生です。研究医の実情について教えてください。

    医学部を目指そうと思っている高校生です。 私は臨床医よりも、研究医に興味を持っています。 臨床医の場合、既に治療法がわかっている病気の患者さんを治していくことはできると思いますが、 原因や治療法がよくわかっていない病気の患者さんを救うのは難しいと思います。 研究医なら、そこを先に進めるために必要な研究ができると考えるからです。 (もちろん、未解明の病気の研究はとてもとても難しいものでしょうが。) 私は研究医という職業にとても魅力を感じていますが、 実際には良い面ばかりでなく、辛い所がたくさんあると思います。 医学部を目指すにあたっては、研究医の職業として辛いところ、「現実」を知っておきたいと思います。 まとめると、以下のことを知っておきたいです。 (1)研究医のつらい所、嫌なことなど教えてほしいです。(特に臨床医と比較して) (2)研究医になるのは、臨床医になるよりかなり難しいですか? (3)研究医は臨床医と比べて、一般に収入は少ないのですか? 長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 自分のやりたい学問に一番近い大学を知りたい

    私は、花粉や食物のアレルギーがあります。 高校生になり、大学進学を考えていく中で何を勉強したいのかを考えたら食物についてが一番興味があることだと思いました。 アレルギーにかかわる免疫学とか、治療、薬、等どういう方向で調べようかと悩んだ結果、 医学や薬学ではなく、根本的な生物、食品から研究をしたいと思うようになりました。 教科選択は、生物と科学で希望を出しています。 いろんな大学を調べた結果、農学系ではないかと考えているのですが、 大学により農学部に違いがあることや、どの学科にしたらいいかわからず、希望大学を決めかねています。 また、工学部や理学部にも生物を勉強する学科があるので、その違いもよくわかりません。 全国どこでもOKですので、そういう研究をするならこの大学がお薦めだ!!!という大学はありますか? わたしは、スギ、カモガヤ、ブタクサ、じゃがいも、ナス、トマトのアレルギーがあり、(じゃがいも、ナス、トマトは口腔アレルギーです) アレルギー反応を起こす原因や、起こさないようにする食品改良、免疫学に興味があります。

  • アレルギーの治療法

    最近はアレルギー病が増えて、花粉や食物その他様々なアレルギーが有ると聞きます。 例えば、食物アレルギーの場合は当該食物を摂取しないことが言われて居ます。 しかし、最近、アレルゲン免疫という治療方法があることを耳にしました。 医学的な知識はありませんが、アレルギーを敵に回すのではなく、アレルギーに慣れる治療法だと聞きました。毎日同じクスリを飲んでいると慣れができるようにアレルギー物質を少しずつ摂取して身体を慣らす方法と理解しているのですがこれについて知りたいと思います。 伺いたいことは、この治療法は原因療法だと思うのですが、利点、欠点、現状などについて教えていただきたく思います。

  • chatGPTでの論文や研究の検索について

    以前は「○○を××した研究の論文名を教えて」と聞くと、いくつかの論文について論文名などを提示し教えてくれていたのですが、いつからか 「申し訳ありませんが、私の知識は2021年までのものであり、最新の研究論文については把握していません。… 最新の研究情報を知りたい場合は、学術データベースや専門的な文献を検索することをおすすめします。医学や栄養学の分野で専門家が執筆した論文や研究レビューを探すと、より具体的な情報を見つけることができるでしょう。」 と言ったようなメッセージに変わりました。 どう聞いたら以前のように該当する論文を表示してくれるようになるのでしょうか?

  • 2011年8月にアメリカで発表された白血病治療法

    とても大切な人が先日白血病ATLと診断されてしまいました。白血病について情報を集めています。2011年8月にアメリカで発表された白血病治療法について、何かご存知の方、またその後の研究はどうなっているかご存知の方がいらっしゃいましたら詳しく教えて頂ければ幸いです。以下、記事の一部と全文が載ったURLを記載致します。記事と無関係でも、日本国内外問わず、いい治療法や信頼出来る病院等の情報もお待ちしております。どうぞよろしくお願い致します。 【2011年8月発表】 患者本人のT細胞(免疫細胞)を遺伝的に改変してキラー細胞とする新たな白血病治療法で、末期の白血病患者3人のがん細胞が死滅または激減したとの研究結果が10日、米医学誌「サイエンス・トランスレーショナル・マガジン(Science Translational Medicine)」と同「ニューイングランド医学ジャーナル(New England Journal of Medicine)」に同時発表され、驚きをもって受け止められている。 記事 http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2819490/7625533

  • アトピーの原因についての学習

    アトピーの原因についての学習 子どもの頃からアトピーで中学生の頃が一番ひどかったです 変な話ですが感覚として体を掻くことに対して依存症みたいになっていました。 掻いた後は傷になってしまうので、お風呂に入るときに染みてしまい痛くてしょうがなく、掻いてしまったことを後悔をするのですが、何故か掻いている時は気持ちよく幸福感に駆られていました。 かゆみがおきるから掻くことが多いのは当然ですが、たまに心理的に「今日は痒い場所が出なくてつまらない、体を掻きたい」という掻き中毒のようになってました。 そういった心理を認識していたので、体の痒さを引き起こしている何か(大気汚染・生活環境・アレルギー体質等)が原因なのか、精神的に依存症に陥っているのか自分で判断ができず、自分の体の中でナニが原因で結果的に体を掻いてしまうのか解らないと思っていました。 ステロイド治療・シソ治療・水治療など様々な治療にトライしました、結局直らず治療を諦め通院も止めて生活を続けた結果、年齢を重ねると同時に症状が自然と治まりました。 今考えると、何が原因だったのかさっぱりわかりません。 アトピー関連本は沢山あり、原因と治療法があまりはっきりしない病気というイメージがあるのですが、現代の皮膚治療ではどこまで研究が進んでいるのでしょうか? 個人的にそういった研究の結果を知りたいのですが、どういった所から情報を収集できますか?

  • ユーグレナがアトピーに効く

    ユーグレナがアトピーに効くと朝日新聞が報じたというのは本当でしょうか? 宣伝などではなく、記事であると考えてよいでしょうか? それなら、信頼できるかもしれませんね。 他にも第三者機関のエビデンスなどありますか? アレルギー・花粉症・アトピー症状にもユーグレナ! 朝日新聞記事より(2015年2月19日) 先日ご紹介しました朝日新聞の記事に、インフルエンザだけではなく「ユーグレナにはアトピー症状も緩和する働きがある」という記事も掲載されていましたので、そちらもご紹介します。 インフルエンザだけじゃない!ユーグレナ驚きのパワー (以下 新聞記事より) ユーグレナの有用性はインフルエンザ対策にとどまらず、その他免疫バランスに関する疾患にも効果を発揮するのではと期待されている。その1つがアトピー性皮膚炎。ヒト試験として、アトピー性皮膚炎患者がユーグレナに含まれる特有成分「パラミロン」を2ヶ月間続けて摂取したところ、TARC値(アトピー性皮膚炎の重症度)の減少傾向が見られ、アトピー性皮膚炎ン緩和を示唆する結果も。 ▼ユーグレナでアトピー性皮膚炎の重症度が50%以上減少!! アトピー性皮膚炎患者におけるパラミロン継続摂取によるアトピー性皮膚炎症状改善ヒト臨床試験 これらの変化は、ユーグレナの特有成分「パラミロン」の継続摂取が免疫バランスの調整に役立っていることを示唆しており、同じように免疫バランスに関する疾患である「アレルギー」や「花粉症」の改善にも期待が寄せられている。 (参考:朝日新聞|2015年2月19日発刊) 重度の花粉症だった旦那が、マスクなしで外出! 私の旦那は子供のころからひどいアトピーと花粉症だったらしく、毎年1月末頃になるとマスクとメガネなしでは外を歩けないほどでした。いつも鼻声で呼吸も苦しそうに・・・4年前ぐらいまではそのような感じでした。 しかし、この記事を読み、気が付いたのが、最近花粉症真っ只中の季節になってもマスクなしで外出できるようになっていました。 変化と言えば、3年前から私と一緒に、ユーグレナ(ミドリムシ)を欠かさず飲むようになった事だけ! 体の痒みも起きにくくなったようで、アトピーの緩和にもなっていたのだと、改めて気が付きました。 ユーグレナ(ミドリムシ)は、この研究結果でも明らかになっている通り、アトピー、花粉症などのアレルギー症状からも私たちの体を守ってくれていますね。 ユーグレナの素晴らしさを、体感している方は日本中でどんどん増えています。 どのミドリムシを選べばいいか分からない方へ、皆さまから頂いた口コミを当サイトではランキングで紹介していますので、ぜひ参考にされてくださいね(^^)

  • 大学院進学(~遺伝子治療、再生医療~)

    私は現在大学生で、生物系の勉強をしています。 大学院への進学を考えており、将来は研究者になりたいと考えています。 高校生の頃から遺伝子について研究したいと思っていて、今でもそれは変わっていません。 遺伝子といっても大変多岐にわたる分野なので、色々調べてよく考えた結果、今では遺伝子治療というものを研究したいと考えています。 しかし、同時に再生医療の研究もしたいと思うようになりました。 よくよく考えてみると(医者にはなりたいとは思いませんが)、医学系の勉強がしたいのだと分かりました。 そこで医学系の院で遺伝子治療と再生医療の両方ができるところはないかと思うのですが、なかなか見つかりません。 遺伝子治療と再生医療、この二つは大分かけ離れた分野だから当然のこととは思いますが、もしどなたか遺伝子治療と再生医療の両方を学べる院をご存じなら、医学系の院ではなくてもいいので、どんな些細な情報でも構いませんのでお教え下さい。 また、遺伝子治療で有名な大学や研究室、再生医療で有名な大学や研究室、それらの院の情報(入試情報、研究室情報など)など、自分でもまだ探してみるつもりですが、今は少しでも多くの情報が欲しいので、教えて頂ければとてもありがたく思います。 長文で乱雑な文章になり、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 人工歯茎について

    5年から10年ほど前に新聞の医学欄で人工歯茎の研究が進んでいるという記事が載っていました。歯茎の細っている患者に貼り付けるとその物質が自然の歯茎と同化していくというものでした。この研究の進み具合或いはこの方法で治療している歯科医院を教えてください。

  • 難病の研究に関しての質問

    今、再生医療や遺伝子治療などのサイトをよく見ています 研究が結構進んでいるみたいなのですが 実際実用化されるにはまだまだ時間がかかりそうですよね? これから治験とか始まると思うのですが 治験ってリスクがありますよね? 協力する人っているんですか? 患者さんとかですか? 後、治験とはあまり関係ないのですが 難病の研究をされている方って 患者さんとの交流とかってあるんですかね? 素人ながらにですが病気を治す研究をしているのだから その病気の患者さんからの症状の状況など貴重な情報じゃないかなと思うのですが そおいう患者さんからの体調の変化や薬の効き方みたいな情報とかって研究に役にたったりしますか? あともし詳しい方がいらっしゃったら 患者さんからこんな情報が集められたらいいなとかってあるんですかね そこまで教えてもらえないですかね?ww もしよろしければご回答よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう