• ベストアンサー

ゆかたを夏用のきもの代わりに着られる?

ゆかたの季節ですね。今年ひさしぶりに、ゆかたを買いました。布地は「変わり織り綿」という、ちょっと透け感とシャリ感のある、麻っぽく見える生成り色の布地です。 こういう布地のゆかたは、夏用のきものとしても着られると私の親は言うんですが、本当に大丈夫でしょうか? 親の言うとおりやってみて大失敗!なんてことになると怖いです(笑)。。。きものって、いろいろとしきたりがあるじゃないですか~。 ちなみに模様は濃い紺色で縦に太い竹が描いてあり、竹と竹の間の白地の部分にいろんなお花の絵が入っています。 一見すると、7-8cmの太い縦縞で、縞模様の間に小花模様がある、という感じです。普通のきものよりは、随分と柄が大きいと思います。 どなたか分かる方いらっしゃったら、アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

着ていく場所にもよると思いますが…。 夏祭りや、ちょっとそこまでのお買い物程度なら、浴衣でお出かけしても可笑しくないと思いますが、パーティーなど、よそのお宅を訪問する際などに着ていくのには適さないと思います。 浴衣は、今でこそ、ファッション感覚で着る様な風潮がありますが、元々は、お風呂上りに着るもので、極端な言い方をすれば、今で言うところのバスローブのようなものです。 今の時期、お友達との会食程度でしたら紗の着物か夏大島、結婚式など公式に訪問されるのでしたら、単の着物を着られたら良いと思います。 http://member.nifty.ne.jp/kikuya/naiyou/tyakuyoukisetu.html http://www.kimonosanpo.net/jiten.htm

licochan55
質問者

お礼

ホームページ、とても参考になりました。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

>夏用の名古屋帯をしめて、足袋と草履か下駄を履いて、、という感じです。 浴衣に、名古屋帯というのは、適さないと思います。 浴衣を着られるのでしたら半幅帯か、へこ帯であわせた方がいいと思います。 草履はともかく、浴衣に足袋というのも、聞いたことがありません。 最近、テレビで、浴衣用のレースの足袋というのを見たことがありますが、イレギュラーだと思います。 着物離れが著しい時代ですが、着物に興味をもたれることは、すごく素敵なことだと思います。

licochan55
質問者

お礼

やはり、イレギュラーなことは避けた方が無難かもしれませんね。。。 きものにとても興味がわいていますので、これを機にいろいろ勉強しようと思います。 どうもありがとうございました。

  • pmmaohm
  • ベストアンサー率27% (230/822)
回答No.3

着て行く場にもよると思います。 カジュアルな場だったら、それもアリかと。 昔風の考えで言うと「ゆかた」はあくまでも「浴衣」ですね。 夏物の着物は、全然別物。 正絹でできた、「ろ」と言われるものですね。 それとか、裏地のない「ひとえ」とか。 正式な場でしたら、やはり、日本古来のしきたりを守るのが無難ですね。 実家が呉服屋で、小さい頃から母がお客さんに話していたことをちょっと思い出してみました。

licochan55
質問者

お礼

カジュアルな場でしたら、OKかも、、、。というところですね。 どうもありがとうございました。

  • popeye34
  • ベストアンサー率22% (11/48)
回答No.2

今日の読売新聞の朝刊生活面に関連する記事が載っていました。 あくまでも着物風ではありますが 帯締めや帯止めなどをあわせて楽しんでいる方が大勢いらっしゃるとか 透け感のある浴衣に襦袢を合わせて・・・なんて方も ですから 浴衣として着物風に着るっていうのもよいのではないですか

licochan55
質問者

お礼

そうですか。読売新聞はとっていないので、見ていませんが、近いうちに図書館などで見てみます。 あくまで、ゆかたを着物風に、、、という感じなのですね。 どうもありがとうございました。

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.1

>ゆかたは、夏用のきものとしても着られる・・・ 揚げ足を取る訳ではないのですが、浴衣は着物そのものですよ。どんな着物の代わりにしたいのか、具体的に書かれるとよいと思います。振り袖や喪服の代わりにはなりませんから。

licochan55
質問者

補足

そうですね~、説明不足で失礼しました。 きものにくわしくないので、よくわからないのですが、お買い物とかお友達との軽い食事に着ていければいいな、、というつもりでいました。 夏用の名古屋帯をしめて、足袋と草履か下駄を履いて、、という感じです。 補足になっていますでしょうか・・・?

関連するQ&A

  • 浴衣の着こなし

    浴衣に足袋、浴衣に衿、ってやる人ですか?やらない人ですか? #この場合の浴衣は、寝巻きの浴衣ではなく、普段着、外出着としての浴衣です。 私は浴衣でも、夏祭りや花火大会でなければ、 ほぼ足袋は履きますし、半襦袢に衿もつけます。 28にもなったので浴衣1枚で素足ってのはなかなか。 着物のときも半幅がほとんどの私ですが、たまに浴衣に博多の名古屋のときもあります。麻の名古屋とか。 あまり、そういう着こなしのできない浴衣はもっていません。近年よくある花模様のぼかしのやつとか・・・。 舞妓さんも、盛夏の普段着は浴衣で、半襦袢に衿、足袋、ですよね。 レースの足袋もかわいいし、手ぬぐい衿もいいかもなー。 そういう浴衣のきこなしってなにかされてる方います? または、絶対イヤって方います?

  • 浴衣(広襟仕立て)の襟芯の入れ方について

    以前、浴衣(綿)を仕立てました。 麻襦袢を着て、着物風にも着たいので襟は 「広襟」に仕立てました。 着物風に着る時は襦袢に襟芯を入れるので襟も綺麗に抜けて着付け出来まして 問題ないのですが 浴衣として着物1枚で着る時(長襦袢は着ないので)広襟に 襟芯を入れましたところ 襟芯が滑りズレてしまいます。 糸で何箇所か縫い閉じれば、滑らなくて固定できますが 事ある毎に、縫ったり解いたり(洗濯時)するのが面倒だと感じました。 広襟仕立ての浴衣をお襦袢をつけないで浴衣1枚で着られる時は襟芯は 皆さんは、どのようにされているのでしょうか? 良い方法があれば教えて下さい。 最近、娘用に「綿絽」の浴衣地を購入いたしました。 着物風にも着れそうな生地、模様なので 「拾襟」に仕立てようと思ってはいたのですが 浴衣一枚で着る時の事を思うと「バチ襟」の方が 襟芯も入れ易いですし綺麗に襟も抜けて 着付け出来るような気がして迷っています。 アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 浴衣の下に着るもの

    先日、撫松庵の浴衣を購入しました。 http://www.52983.net/y373.htm 上のHPにあるものは白ですが、私が購入したものはもう少しクリーム色っぽいので、浴衣というよりは着物に近い雰囲気です。 そこでこの浴衣を着物風にも着てみたいなと思っているのですが、下に何を着たらいいのでしょうか? 色が薄いのでやや透け感があります。 (竺仙の綿紅梅の浴衣ほどではないのですが・・) ちなみに素材はセオαです。 持っている物は肌襦袢と裾よけ、美容衿です。 必要とあれば長襦袢を買おうかと思っているのですが、夏に肌襦袢+長襦袢+浴衣だと見た目が暑そうにならないでしょうか? かといって肌襦袢+美容衿だと、衿はちゃんとしているのに袖から肌襦袢のシルエットがうっすら透けそうな気がして、大丈夫なのかなと悩んでいます。 浴衣を買う際に販売員さんに相談して美容衿を購入してみたのですが、肌襦袢+美容衿+浴衣でも大丈夫ですか? 回答宜しくお願い致します。

  • 浴衣の帯

    新しい半幅帯を購入しようと思っているのですが、 非常に迷っています。是非ご教授下さい。 <手持ちの浴衣> 1、えんじ色がベースで灰色と白の細いラインが軽い波模様で 縦に入っていて黄色の○模様が大小若干入っています 2、ベースはかなりくすんだ白の絽の着物です。 薄いピンクでレンゲ(?)模様が足元を中心に入っています。 1には今まではからし色の帯をあわせていたのですが、 ちょっと落ち着いた感じに見せたく思っており、 新しい帯の購入を考えております。 1と2両方にあわせられれば御の字なのですが… 宜しくお願いします。 また下記のような帯って手持ちの浴衣に合うんでしょうか? 縦模様に横模様だし、白に白だし。 http://www.rakuten.co.jp/sendaiya/1786760/627430/1822618/

  • 昼間からの浴衣について

    青色にピンクの花が付いた絞りの浴衣を持っています。 昔、親があつらえてくれたものなのですが、長い間着ていなかったので、今年こそは着こなしたいと思っています。 しかし、浴衣と言えば夕方から…、というイメージがあり、昼間から外出用に着るものではない、という意見もありますし、既に夏のお洒落着として定着しているような気もします。 そこで、質問です! (1)この浴衣に長襦袢を着て、半襟を出し、半幅帯を角出しで結び、着物風に着る。足元は下駄に足袋。 これってありでしょうか? それとも絞りの浴衣なので、 (2)浴衣は浴衣として普通に着る。 というのがいいのでしょうか? ちなみに、この格好で、京都で美術館なんかを巡ってみたいと思っています。(浴衣な時点でダメかなぁ~)

  • 浴衣の柄 これってダメ?

    今持っている浴衣は緑地に薄い黄色の紫陽花が描かれている柄なのですが、 最近きものについて調べていたところ紫陽花が描かれたきものは 5月から6月の間しか着てはダメだ、とありました。 なんでも、季節に適さないものはいけないんだとか。 (あくまでもきものの話ですが) 浴衣を作るのに適さない柄は作らないとは思いますが (ちなみに、数年前ユニクロで購入したものです) この浴衣を着て変ではないか気になります。

  • 着物柄・・麻の葉着用時期

    着物の初心者です。 麻の葉柄の小紋(袷)を買いたいと思っています。 (白っぽいクリーム地、部分的ではなく、着物全体が麻の葉模様になっています。) これって、着る時期は限られてきますか? せっかく着物を着るなら、季節外れの野暮になることは避けたいと思っています。 私が着物を着るとしたら、11月~2.3月の間になります。 何となく、浴衣の柄のイメージが強いのですが、 上記の寒い時期に麻の葉柄って、いかがなものでしょうか? そもそも、麻の葉という植物は夏のものなんでしょうか? ご存知の方は教えて下さい。

  • 透ける木綿着物と、素材の分からない着物について

    1.綿85%麻15%の、縮の単衣着物があります。今の時期に着ようと思ったのですが  今日羽織ってみたところ、かなり透け感があったので着用を見送りました。  (色はベージュ~オフホワイトの中間です)  木綿の着物はほぼ一年中着られるといいますが  やはり透け感の強いものは今の時期にはまだ早すぎるでしょうか。  また、着用可能時期についてご教授いただけますと幸いです。 2.画像を添付いたします。グレー地の単衣の着物があるのですが  素材等が分からず、着用時期が不明です。  素材は一体何でしょうか。そして、1.と同様、いつ頃着られる  ものでしょうか?  触感は、「綿85%、麻15%」の1の着物に比べるとしっとりしていて、  重量も感じます。 宜しくお願い致します。

  • 木綿の反物=浴衣地なのでしょうか?

    先日、リサイクルショップで木綿地の反物を購入しました。 バラの花模様が織りこまれている、わりあいと華やかなものです。 一見したところ、いわゆる「浴衣」よりも「絣の着物」に近い布地なので、「裏地を付けて着物として仕立てるもの」と思って買ったのですが、もしかしてこれは浴衣地でしょうか? 「木綿地=浴衣地」と、最近耳にしたもので、着物の知識が全くない私は混乱してしまいました。 近頃、デパートの広告などで、いわゆる浴衣らしくない模様の(友禅っぽい感じに見える)浴衣を見かけることなどもありますし、やっぱり私が購入したのは浴衣地なのでしょうか? 浴衣として着てもいいものだったら、自分で本を見て縫えるかな、とも思っているので、それはそれで良いのですが、どちらなのか判断がつかず困っています。

  • 高級浴衣を夏着物として。

     綿麻で大輪の菊柄の浴衣を、夏着物として 着てみたいと思っています。  足袋に黒塗りの、のめり下駄、 名古屋帯(夏用普段着のもの)という格好は おかしいでしょうか。ちなみに浴衣は http://www.yukata.net/asa2.html の左側です。 呉服屋さんで聞いたところ 「大丈夫ですよ。そういう着こなしも素敵ですよ」 と仰せられるのですが、とてもお若い方だったので 少々不安です。  着物に詳しい方、プロの方からのご意見をお待ち しております。