• ベストアンサー

SPIに出てくる問題で

SPIに出てくる問題で どうやって解いたらいいのか分からないので教えてください。 定価360円の品物を306円にして売った。 割引率はいくらか? これの回答と、解き方、公式(よければ理屈も)を 詳しく教えて頂けませんでしょうか? いい歳して、恥ずかしいのですが… 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Iesa
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.1

360円の品物を306円にして売ったのだから割引額は54円。 全体(360円)から見た割引分(54円)の割合を知りたいので 54 / 360 = 0.15 つまりはじめの360円から15%引いたら306円になります。 よって割引率は15%だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SPIの問題が解けません・・・

    現在就職活動中の大学四年生です。 SPIの非言語の問題を解いているのですが、損益算でわからない問題があったので、詳しい解説をお願いしたいです。回答を見ても詳しい解説が載っていなくて、なぜそうなるのか理解できません・・・よろしくお願いします(><) 問題:ある品物を定価20%引きで売ると、原価の12%の利益が得られた。 この品物の定価は原価に何%の利益を見込んでつけたものか。 正解:40%

  • spiの損益算

    解説を読んでも理解できないのでここで質問します。 損益算の公式は (1) :  [定価]=[原価(仕入れ値)]×(1 + [利益率(小数)]) (2) :  [売価]=[定価]×(1 - [割引率(小数)]) (3) :  [原価(仕入れ値)]=[定価]÷(1 + [利益率(小数)]) (4) :  [定価]=[売価]÷(1 - [割引率(小数)]) ですが、 「ある品物を定価20%引きで売ると、原価の12%の利益が得られた。この品物の定価は原価に何%の利益を見込んでつけたものか」 この問題を解いた解説には 品物の原価を[1]とすると、売価は、 [1]×(1 + 0.12)=[1.12] 公式(4) :  [定価]=[売価]÷(1 - [割引率(小数)])より、定価は、 [1.12]÷(1 - 0.2)=[1.4] 定価の利益は、 [1.4] - [1]=[0.4] 原価[1]に対し、[0.4]の利益を見込んだ定価なので、利益率は40%である。 とありますが、 売値を求める公式は [売価]=[定価]×(1 - [割引率(小数)]) であるはずなのにここでは [1]×(1 + 0.12)=[1.12]となっているのです。 公式と違っていてよくわかりません。。

  • SPIの問題です~

    SPIの問題です~ ❶ある商品の値段を2割引いたところ、720円となった。このときの定価はいくらか。 まず、1ー0.2をして0.8にして 1+0.8=1.8 720×1.8=1296円で合ってますか?僕なりのやり方なのですが 720円となった

  • 苦手なSPIの問題です

    苦手なSPIの問題です ❶原価が1000円の商品がある。これに30%の利益を見込んで定価をつけたが、売れ残ったので1割値引きをした。このときの売値はいくらか。 ❷原価が3000円の商品がある。これに40%の利益を見込んで定価をつけたが、売れ残ったので半額にした。このときの売値はいくらか。 解答簡単な解き方などありましたら教えて頂けませんでしょうかよろしくお願い申し上げます。SPIの質問で何回も投稿して本当にすいません

  • SPI非言語の基本的な問題についてです

    こんにちは。 先日、SPIの試験を受けました。 問題集が持ち帰れなくて解答も問題文も判然としない中での質問、誠に恐縮ですが、問題は確か。。。。。。。。。 Aという商品を定価の2割引きで販売しました。 利益は原価の2割増しと同額です。 定価は何円に設定してやれば良いでしょうか。 こんな感じの問題でした。(ちょっと違ってるかも知れませんが。。。。。。。) 具体的な額が記述されてなくて慌てた記憶はあります。 例えば、原価1000円の品物に2割の利益を見込んで定価をつけると定価はいくらになるか。 このような問題ですと、1000×1.2=1200円となりますが。。。 具体的な数字が無い、上記の問題は方程式の立て方一つの段階から「あれ」となっちゃいまして。。。。。。。。。 お時間のある時に回答して頂けると幸いです。

  • SPI非言語の基本的な問題についてです

    先日、SPIの問題を解いておりましたら次のような問題がありまして、今回質問させて頂きました。 ある品物に2割の利益を見込んで定価をつけたが、売れないので定価の1割引きにして1個につき600円の利益を得た。 原価はいくらか。 このような問題です。 解き方としましては、 まず原価をxとしますよね。 で、式をたてます。 1.2x * 0.9 - x = 600 (1.2エックス掛ける0.9マイナス エックス イコール600) で、xの値は7500。 正解は原価7500円。 こうなります。 ………、と解答を見てみるとあったのですが、原価xの2割増しが定価ですので、1.2xとするのは分かるのですが。。。。。。。。。 次の0.9 - x とするのが今一つしっくりきません。。。。。。。。 定価の1割引きですので頷ける部分もあるのですが。。。。。。。 それならば1.1xではダメなのかな、と思っちゃったり。。。。。 基本的な問題に関する質問で、大変恐縮ではありますが、お時間のあります時に御回答頂ければ幸いです。

  • SPIの質問です!

    原価2000円の品物にいくらか利益を見込んで定価をつけたが売れなかったので、大売り出しの日に定価を割り引きして売った。このとき利益の半分の割合で、定価から割り引きをして売ったところ利益がら240円あった。当初見込んだ利益は何%だったか。 この問題の解答をお願いします!

  • SPI 金銭に関する問題 解説求む

    SPIの問題集にて不明な問題が有り、どなたか解説して頂きたいです。 ○設問 原価2000円の品物にいくらかの利益を見込んで定価をつけたが売れなかったので、大売り出しの日に定価を割引して売った。このとき利益の半分の割合で、定価から割引して売ったところ、利益が240円あった。当初見込んでいた利益は何%だったか? ○選択肢 A,30% B,32% C,35% D,40% E,42% ○回答 値引きの割合をA割とすると、利益の割合は2Aとなる。 定価は、2000*(1+0.2A) 売値は、2000*(1+0.2A)*(1-0.1A)=2000+240 これを解くと、 2000(1-0.1A+0.2A-0.02A*A)=2240 2000+200A-40A*A=2240 0=240-200A-20A*A 0=6-5A+A*A 0=(A-2)(A-3) A=2または3で、値引きの割合は2割か3割。 求めるべき利益の割合は2Aなので、4割か6割。 選択肢より4割=40%が該当する。 ○「利益の半分の割合で、定価から割引して売った」と言う箇所が理解できていないのか、 私は、「240円が当初見込んでいた利益の半分」と思えるのですが・・・。 どなたか解説をお願いいたします。

  • SPI損益算がわかりにくいです。

    ある品物を120個仕入れ、仕入れ値の2割の利益を見込んだ定価をつけて売ったが、48個売れ残った。そこで、残りは定価の3割引きにして全て売ったところ、総利益は1008円となった。この品物の仕入れ値はいくらか。 分かりやすい解き方で、宜しくお願いします。

  • SPI損益算 原価からの利益vs売上からの利益

    転職をするにあたり、SPI試験問題集をしております。 損益算のページで  原価×(1+利益率)=定価  と公式が載ってあります。 例題 ある店では原価に35%の利益をのせて定価と設定している。 定価810円の商品の原価はいくらか? 原価X × 1.35=定価810円  原価=810÷1.35=600円 とあります。 しかし、実社会では、定価を決める際、売上に対する粗利率で定価を決めると思うのです。 (少なくとも、私の会社や、友人達に聞いた限り・・・) ↓ 35%の利益が欲しいのなら、上の条件なら、 原価X ÷ 0.65 =810 原価=526.5円 となります。 確かに「ある店では原価に35%の利益をのせて定価と設定している。」という条件が記載されてますが、いつもやり慣れている計算でしてしまうと間違った答えを選んでしまいます。 転職者向けSPIの試験では、対策本にあるような「原価に対する利益率」しか問われることがないでしょうか? 早さが求められる試験で、少しでも無駄なことを考えるのは不利だと思いますので、ご意見お聞かせください。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J137Nのインクが半分以上残っているにもかかわらず、インクコウカンのメッセージが出て印刷できない問題について相談します。
  • Windows10で有線LAN接続している環境で、ブラザー製品のDCP-J137Nで発生しているインク交換メッセージのトラブルについて教えてください。
  • DCP-J137Nのインクがまだ残っているにもかかわらず、印刷ができない問題が発生しています。Windows10で有線LAN接続している環境でのトラブルについて、解決策をご教示ください。
回答を見る