• ベストアンサー

日本はいつかギリシャのような財政危機になりますか?

apple-manの回答

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.5

 今後の金融政策、財政政策の方法にもよりますが、 シンクタンクや経済学者の方々の試算を大雑把に 見ると、このまま大きな景気回復がなければ、 あと10年くらいです。  日本はギリシャと違って、支出(予算)が収入(税収)を 上回っても、国全体が持っている資本(お金、資産)の 量が大きいので、すぐにはギリシャのようにはならないんです。 >取り返しはつくのでしょうか?  消費税を27%以上に上げて、これ以上の支出を 増やさなければ、国債の発行は止まるという試算が あります。  しかし、それは経済状態がこのままという仮定のもで、 消費税を上げたら、心理的に消費が落ち込み、 経済はさらに悪化する可能性があります。  他の事もそうなんですが、経済予測は人間の 心理状態からくる景気の変動を計算に入れていません。 というか入れる方法が確立されていません。  今行われている対策は全て、時間稼ぎであって (時間稼ぎの方法しかないんです。現政権が無能ということじゃ ありません。)最終的には、景気の大幅回復による 税収額のアップしかないんです。  例えば、郵便貯金ですが、景気の停滞もあって 預かった貯金を十分活用して増やすことができません。 貯金には利息の支払いがあるので、郵便局は必ず 預かった以上のお金を支払わなければなりません。 でも郵便局(正確には郵貯ですが)に収入の道がありませんから、 他の方から預かったお金を、利息の支払いに回す しかありません。  この自転車操業を続けると、単純計算で 郵便貯金は10年で完全に無くなります。  郵貯がつぶれるということは、そこにあった 財産が消滅してしまうということで、日本の 経済破綻の1つのきっかけになります。  そこで、貯金限度額を1000万から2000万に 引き上げ、さらに郵貯にお金を集めようとして いるわけで、新たに集まったお金を利息の支払いに まわすと12年くらいは持ちこたえるという試算が あります。  これでは不安なので、郵貯に公的資金を流しやすいよう 亀井さんが郵便局再国有化の方向を打ち出しましたが、 郵貯を守るためには、最低でも年1兆円の公的資金の 注入が必要です。この予算確保のため、子育て支援金を 2万6千円に上げることを止めたのですが、 もともとこの2万6千円というのは、消費税増税よる 一般家庭の収入減少を補うために考えられた額で、 管さんになって、増税の可能性が再燃したため 2万6千円と言う額を再検討しなければ ならない可能性が出てきて郵貯を公的資金で支える ことも考え直さなければならず、郵便局国営化が 見送られることとなったんです。

1114711235
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 >このまま大きな景気回復がなければ、あと10年くらいで 破綻なんですね。 予想ですが、その日は青天の霹靂のようにやってくると思います。 何しろ、日本は、ギリギリまで隠しているところがありますからね。 終戦が良い例です。 >消費税を27%以上に上げて、これ以上の支出を増やさなければ、国債の発行は止まる 未来の社会福祉や年金や教育費無料化や子供手当てなどに見立てるのでなく国債埋め合わせに使われるなんてなんと恥ずかしい国で、過去の政治運営の落第ぶりは全くどうしようもないですね。 >人間の心理状態からくる景気の変動 は大きいですよね。今でこそ景気がやっと回復基調の初旬に差し掛かったとはいえ 国民のほとんどは信じないでしょう。人は用心するもので、悪ければ自分で責任を取らないとなりませんからね。 >今行われている対策は全て、時間稼ぎ 時間を稼ぐことによって国民に理解を求めようとしてるのでしょうかね。 >郵便局 >自転車操業を続けると、単純計算で郵便貯金は10年で完全に無くなります。 そうなんですね。 国はもっと明るい運営はできないものなのでしょうかね。

関連するQ&A

  • ギリシャ財政危機

    ギリシャ財政危機らしいですが、 日本の株価に影響を与えますか? 例えばリーマンショックの時みたいに。 これのせいで、日本の株価は上がるのか、下がるのか 教えてください。

  • ギリシャ財政難 勿論日本にも影響来ますか

    ギリシャ財政難 勿論日本にも影響来ますか ギリシャは財政難で、国外からも融資を得てますが、 金融危機の影響から回復もしてない今の現状、 今回の財政難により、金融の不安は募り煽られ、日本も例外ではなく、 様々な不安は増し、影響を蒙ることになるのでしょうか? またしも、雇用破滅危機、雇用難民続出、随所随所生活の危機等等の懸念が再来するのでしょうか? ギリシャは何故、あんなに国外まで借金をするまでになってしまったのでしょう? 公務員給与の引き下げ等、提案しているそうですが、 過去に、公務員が給与として、貪り無駄使いを慢性日常化して問題視しないまま で都合宜しくしていたのでしょうか? 本当の所はどんな原因があったのですか?

  • 日本はギリシャより状況が悪い?

    日本は国の借金、10年度末に973兆円 国民1人あたり763万円と ニュースで見ました。 ヨーロッパ(EU)ではギリシャが財政危機です。 EUでは財政赤字を国内総生産(GDP)の3%以下の状態に保つことが前提とされています。 日本はギリシャに比べて実際は財政危機にあるのでしょうか? 今後、中国にGDPは抜かれる模様ですが日本は今後どうなっていくのでしょうか?

  • 財政危機は日本潰しの為のでっちあげですか?

    財政危機は日本潰しの為のでっちあげですか? 私がそう思う根拠 ギリシャ:財政規模は大阪府より小さい。 情報源:http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4550.html 公務員の割合もフランス・ドイツ・ロシア・イギリスより少ない。 情報源:http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5190.html 財政危機を主導して得られるもの 金などが売れて大いに得をする人がいる。 本当に大変な問題を一時的にごまかせる。 新聞などが売れる。 ギリシャが危ないということでユーロが安くなり、逆に円高になる。 (円高になることで日本の産業に大打撃を与えられる。) つまり、財政危機を主導することで日本を潰せる。 私は財政危機は日本潰しの為の「民衆扇動」だと思いますが、あなたはどう思いますか?

  • ギリシャの財政難について質問です。

    ギリシャの財政難について質問です。 今ギリシャの財政難、ストライキで日本・アメリカの株価が下落していますが、 部分的によくわからないことがあるので質問させてください。 「ストライキ→ギリシャの財政再建遅れ→ギリシャに借金をしているヨーロッパ各国の財政危機→ヨーロッパ全体の景気後退→ヨーロッパ、アメリカ、日本の株価下落」 と言う流れは理解できるのですが (1) 「ギリシャに借金をしているヨーロッパ各国の財政危機→ヨーロッパ全体の景気後退」 というのがいまいちよく理解できません。 財政危機になると具体的に何がどうなって景気が悪くなるのでしょうか? (2) ヨーロッパ全体の景気が後退すると、アメリカ・日本の株価までが下がる理由は、 ヨーロッパへ輸出しているアメリカ・日本の企業の売上が減収するから、 ということでしょうか? 当方経済については素人なもので、基本的な質問なのかもしれませんが、 よろしくお願いします。

  • 今日の新聞に載っていたのですが、何故ギリシャ財政危機で中国、シンガポー

    今日の新聞に載っていたのですが、何故ギリシャ財政危機で中国、シンガポールなどアジアの主要な株式市場下落するのですか?馬鹿でもわかりやすく説明お願いします。

  • ギリシャ財政危機 リーマン以来の危機来るのか

    ギリシャ財政危機により、債務不履行の可能性が日に日に増しています。 ユーロ諸国への影響は勿論のこと、世界経済へ大きく波及する可能性と懸念が叫ばれています。 リーマン以来の危機がまた来てしまうのでしょうか。 今日からの行く末はどうなって行くのでしょう。 また二年前の様な状況が再来するんでしょうか? 皆々様の御見地から見える未来の動向予想はいかがですか。 その辺を具体的にお聞かせくださいませんか。 半年後、一年後、世界は、日本はどうなっているでしょうか。 おねがいします。

  • いま日本は周知の通り 極度の財政危機に陥っており 推定865兆円の国債

    いま日本は周知の通り 極度の財政危機に陥っており 推定865兆円の国債をかかえております しかし,そのうち94%の所有者は日本人だということを聞きました ということは いくら国債の量が増えようが 日本人が我慢さえし続ければ ほとんどの国債を海外に負っていたギリシアのように 国は崩壊しないんでしょうか? 教えてくださいです

  • 日本の財政は破綻する?

    日本の財政は破綻する?  「『日本の財政は破綻(はたん)寸前』とよく言われますが、本当ですか? 『債務残高がGDP(国内総生産)の1・8倍に達していて財政は破綻前夜だ』という専門家がいれば、『身内(国民)からの借金がほとんどで、国債発行の余力はまだある』という専門家もいます。どちらが真実でしょうか?」=埼玉県熊谷市の自営業、市原裕司さん(43)

  • 財政黒字の国はどこ?(資源国以外で)

    ギリシャの財政危機が問題になっていますが、ギリシャや日本は別格としても、財政に苦しんでいる国が大半であるかのような印象が私にはあります。 恒常的な財政黒字を達成している国はあるのでしょうか。 産油国や豪州のような、天然資源に恵まれた国は除きます。