• ベストアンサー

気温変化によるレールの収縮はマクラギに固定されていると発生しないのです

気温変化によるレールの収縮はマクラギに固定されていると発生しないのですか。 ロングレールは端部以外はマクラギに固定されています。 端部のみ温度変化により収縮するため、伸縮継目になっています。 ということは「温度変化による金属の収縮は強い力が働いていると発生しない。」ということでよいのですか。?

noname#133962
noname#133962

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.2

ロングレールの場合、枕木にタイパッドを敷いた上で弾性締結されている場合、両端の100m部分以外は、レールの伸びはタイパッドと弾性締結によって押さえ込まれることが、新幹線建設に先立つ(1960年代前半)の鉄道技研による総武線津田沼付近でのロングレールの試験によって明らかになっています。ですから、継ぎ目前後の100m分(通常のレール4本分)の伸びを伸縮継目によって吸収すれば十分であると言うことが経験的にあきらかになってなっているのです。 なお、弾性締結は当初はバネくぎを介して固定していましたが、現在はパンドロールで固定することが多くなっています。特にJR東はパンドロール解除具を世界で初めて開発するなどパンドロールに熱心ですが、これもロングレール敷設を容易にする技術の一つです。このあたり、インテグレート架線、省力化軌道などとあわせ、JR東の保守の省力化への努力の一つでしょう。

noname#133962
質問者

お礼

回答ありがとうございます。昔はレールが膨張して曲がることがありずーと疑問でした。

その他の回答 (1)

回答No.1

基本的にはそのように考えてよいでしょう。 ただしロングレールだからといって特段まくらぎに固定されている物では有りません。

noname#133962
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 新幹線のレール

    新幹線のレールは、継ぎ目のないロングレールを使用していると思いますが、一本の長さは何メートル位あるのでしょうか? また、レールの長さを長くすると、気温による収縮幅は大きくなると思いますが、どのようにしてレールとレールの間の隙間をうめているのでしょうか。どなたか教えてください。

  • 材料力学 熱応力

    鉄道用レールを気温25℃のとき敷設した。気温が-10℃に下降したときに発生する熱応力を求めよ。ただしレールの線膨張係数は1.12×10^-5℃^-1、縦弾性係数を20Gpaとする。なおレールは気温の変化によって伸縮みできない状態に敷設されている

  • 新幹線じゃないのに伸縮継ぎ目?

    新幹線と相互乗り入れじゃないのにジョイントノイズが聞こえないところってありますよね。都内だと山手とか総武線でも。信濃町の駅のホームから見たら、伸縮継ぎ目が使われているのが分かりました。でも同じ路線で四谷、秋葉原あたりは普通の継ぎ目になっています。●どういった理由で、どういった基準で通勤電車の路線、それも各駅停車の路線で伸縮継ぎ目を使っているのでしょうか?線路をずーと追ったわけじゃないので分からないのですが、●伸縮継ぎ目ということはロングレールを使っていると考えていいのですよね?

  • 測定と温度変化のことで質問します

    金属加工の会社に勤めている者ですが、測定のことで伺いたく質門します。 ワークは温度変化により伸縮します。 一方、ノギスやマイクロゲージなど測定器も温度変化により伸縮します。 ということは温度変化によるワーク測定の影響はそれほど気にすることもないような気がするのですが如何でしょう? ワークが金属以外なら膨張率も違うでしょうが、金属なら殆ど気にすることもないのでは? 皆様のご意見伺いたく投稿しました。 返信お待ちしております。

  • 金属パイプが熱膨張・収縮すると内径は?

    金属を加熱/冷却すると膨張/収縮しますが、それがパイプ状であった場合、あるいは金属塊に穴があいているような場合、その内径はどのように変化するでしょうか。日常的な温度範囲(冷凍庫~熱湯ぐらい)での質問です。

  • 6ナイロンの温度変化による伸縮率

    はじめまして! 6ナイロンで成形した物を組立部材に使用していますが外径の寸法不具合が出始めました。 原因は「気温の低下によるためでは?」と指摘されました。 すみませんがナイロンなどの温度変化による伸縮率を知りたいのですが教えていただけませんか。 宜しくお願いします。

  • 橋梁上の添架管路について

    橋梁上に添架する管路の設計について悩んでます💦 橋梁では温度変化によって支承は移動すると思いますが、支承が片側固定端で、片側可動端の場合はどのようにして移動量を計算してますか? また、温度変化によって移動するときには可動端では力が発生しますが、その力はどうやって計算してますか? 詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • 金属棒について

    スイッチSを閉じた状態で金属棒をレール上で静止状態に保つには、回路には(1)だけの電流が流れている必要がある。 また金属棒が滑り落ちないように下から支えて静止させた状態で、可変抵抗の抵抗値がある値に固定してスイッチSを閉じた。すると金属棒は動き始め、十分に長い時間が経過した後にはレールに沿って一定の速さvで上っていった。するとこのとき回路を流れている電流は(2)である。・・・・ (1)について条件は金属棒が磁界から受ける斜面上向きの力と重力の斜面下向きの力が釣り合っているというのでいいんですよね? また(2)についても速さが一定になってるから力が釣り合ってるってことなので(1)と同じ条件でしょうか?

  • バーナーで物体を加熱した場合の温度の過渡応答につ…

    バーナーで物体を加熱した場合の温度の過渡応答について hamahamaと申します。基礎的なことですが、ご質問させてください。  現在、パイプの端部にバーナーを加熱して、ある時間、ある部分の温度を過渡応答解析しております。  この、状況を再現するために、パイプ端部にバーナーに相当する熱流速を加え(ステップ入力)、雰囲気温度を20℃で一定にしております。  結果(式的に当然なのですが)、ある部分の温度は時間的に一次応答となりました。  一方、実評価を行ったのですが、どう見ても温度の変化は2次応答のような結果となっております。考えうるに、バーナーでの加熱とパイプとの間に、一次遅れを発生させることができる要素があると考えられますが、その理屈が、わかりません(ざっと、文献をあさってみたのですが)。  ご説明いただければ、幸いです。

    • 締切済み
    • CAE
  • 製品の使用温度の決め方

    製品開発において、使用温度(使用可能な外気温範囲)を決めたいのですが、どのようにして決定すれば良いのでしょうか? いくつかの部品の組み合わせで一つの製品になります。 例えば、Oリングの使用温度範囲が-25~100℃として、これ以外は金属(鉄)なので製品の使用可能な温度帯は-25~100℃、としても良いのでしょうか? ご教授お願いいたします。