• 締切済み

以下の問題をとくにあたってコイル・コンデンサがどうかかわっているのかが

以下の問題をとくにあたってコイル・コンデンサがどうかかわっているのかが理解できません。 コンデンサは蓄えるのが仕事、コイルは磁界の向きを指定するのが仕事じゃないんですか? 無知ですみません、だれか解き方教えてください。 問題 A点、B点の電圧を求めよ、3Vの電圧は印加されて十分に時間が経過しているとする

みんなの回答

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

直流回路で十分時間が経過していれば、コンデンサに流れる電流はゼロ(インピーダンス∞)で両端開放と同じで回路電流に影響を与えません。つまりコンデンサは接続されていないとして無視しても構いません。またコイルには一定の電流がながれコイルの磁束の変化がありません(磁束一定)のでコイルの両端の電圧降下はゼロボルトです。つまりコイルは抵抗ゼロオームの配線と同じでコイルは無視して短絡して考えればいいです。 以上からいえる事は、コンデンサは無視し、コイルは外して両端を短絡線で置き換えた抵抗だけの回路を考えれば良いという事です。 なので直流電圧を加えて十分時間が経った直流回路では 全体の電流Iは I=3[V}/(10[kΩ]x3)=1/10[mA] >A点、B点の電圧を求めよ 電圧は電圧の基準電位点を決めないと定義できません(定まりません)。 3Vの電池のマイナス側を電圧の基準電位点の0[V} と決めれば、 この0[V}に10[kΩ] 2個分の電圧降下 Ix20[kΩ]=(1/10)[mA]x20[kΩ]=2[V} を加えた2[V]がA点の電圧になります。 また基準電位0[V]に10[kΩ] 1個分の電圧降下 Ix10[kΩ]=(1/10)[mA]x10[kΩ]=1[V} を加えた 1[V]がB点の電圧になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#121811
noname#121811
回答No.1

・電源が交流ではなく直流 ・十分時間がたっている この2点を考えるとコンデンサとコイルは機能してません。コンデンサは十分電荷を蓄えてこれ以上は電流を流しません。コイルにより発生する磁界も一定値に達してこれ以上動きません。コンデンサは存在せず、コイルはただの導線として解けます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンデンサーとコイル

    現在高3の者です。コンデンサーとコイルを並列につないでスイッチを入れると、十分時間後にはコイルにのみ電流が流れて、コンデンサーはコイルと並列で電圧0だから電気量も0だというのは理解できるのですが、はじめの方はどういう状態なのでしょうか。スイッチ入れた瞬間はコンデンサーは導線とみなしていいからコンデンサーの方に電流が流れて電荷がたまったりしないのでしょうか????

  • コンデンサ、コイル回路での分圧について

    コンデンサ、コイル回路での分圧について 回路初心者でよく分からないので、教えていただけないでしょうか? 回路図が添付できないので、口頭説明で失礼致します。 今、AC400V電源に次の部品が接続されています。 コンデンサ(2)とコイルが並列になった回路の上端に直列でコンデンサ(1)が接続され、コンデンサ(1)の上端と「コンデンサ(2)とコイル並列回路」の下端がAC400Vでつながれている。 コイル上下端部の電圧をAC200Vにしたくて回路を検討していましたが、別の人から上述のコンデンサで分圧する回路図でOKと言われ、本当にコイル部の電圧がAC200Vになるのか良く分かりません。 インピーダンス、コンデンサ容量、インダクタンスの値は下記の通りとします。 <インピーダンス> コンデンサ(1)と(2):333Ω コイル→電源投入時:333Ω     保持時:3150Ω <コンデンサ容量、インダクタンス> コンデンサ(1)と(2):9.55μF コイル→投入時:1.06H     保持時:10H 実際コイルはコンタクタの操作コイルであり、コイルの最低駆動電圧はAC170Vなので、これより大きな値にならないとコイルは動作しません。 コイル上下端の電圧は、投入時、保持時それぞれ何ボルトになるのでしょうか?

  • コンデンサーとコイルの並列回路

    はじめまして。コンデンサーとコイルの並列回路に直流電流を流して十分な時間が経過した場合に関して質問です。 問題集では、 (1)「コイルに流れる電流は一定値になるので、コイルに発生する起電力は0となる」    ↓ (2)「よってそれと並列につながるコンデンサーに生じる電位差も0となっている」    ↓ (3)「結局コイルにのみに電流が流れる」という説明になっています。 ここで(3)のコイルにのみ電流が流れ、なぜコンデンサーには流れないのかがわかりません。 コンデンサーにかかる電圧が0の場合は電荷がたまっていないということなので、導線とみなしてよいといった記述が同じ問題集の他の部分にあった為、 てっきり電流が流れるものかと思っていたのですが・・。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、解決できず困っております。 どうか宜しくお願い致します。

  • 充電したコンデンサの問題.この方法はあっていますか

    「図の様な条件で充電したコンデンサが2つある. AとD,BとCをつないだときのAB間の電圧Vの大きさを求めよ.」 という問題について質問です. もし,CDの向きが逆なら,総電荷は5.0*10^(-6)×100+1.0*10^(-6)×200だと思いました. なので今回の総電荷は5.0*10^(-6)×100-1.0*10^(-6)×200=300*10^(-6)[C] コンデンサが並列に接続されているとみなせるのでAB間の電圧とDC間の電圧の大きさは等しい. よって300*10^(-6)=5.0*10^(-6)V+1.0*10^(-6)V これを解いてV=50[V]として,解答とも一致しました. ですが,質問があります. (1)「もし,CDの向きが逆なら,総電荷は5.0*10^(-6)×100+1.0*10^(-6)×200だと思いました. なので今回の総電荷は5.0*10^(-6)×100-1.0*10^(-6)×200=300*10^(-6)[C]」 の考えは正しいですか? (2)「コンデンサが並列に接続されているとみなせるので」 というのは正しいですか? (3)「AB間の電圧とDC間の電圧の大きさは等しい」 もし(2)で並列とみなせた場合,電池を接続していなくても(3)が成り立ちますか? よろしくお願いします.

  • 物理の交流、コンデンサー、コイルについて

    高校物理IIの範囲でわからないところが たくさんあります。 (1)コイルと抵抗1を並列につないだ回路についてです。 導線が並列になる手前?に抵抗2があります。 (わかりにくくてすみません) 参考書にはこの回路のスイッチをいれた直後、 コイルには電流が流れないと書いてあります。 コイルに電流が流れないということは、 抵抗1に電流が流れるということですよね…? スイッチをいれた直後、 抵抗1に電流が流れると電位差が出来るので 抵抗1と並列つなぎをしているコイルにも 電位差がなくてはいけないと思うのですが、 コイルに電流は流れないので、電位差はないですよね これは抵抗2が何か関係あるんですか? (2)交流についてです。 抵抗、コンデンサー、コイルがある回路があるとします。 この回路では何が起きてるんでしょうか? 教科書には抵抗の電圧とコンデンサー、コイルの電圧は π/2遅れるとか進むとか書いてあって sin、cosを使った計算による証明も書いてあり それは理解できて問題もある程度解けるのですが、 理屈?で考えようとするとうまくいきません。 例えば、コイルは巻き方によって 電圧が正か負か変わる気がします… あと、コンデンサーも計算で証明したように 電圧が変化するのがよくわかりません 交流回路で何が起こってるかを 計算ではなく、理屈?で理解したいです。 (1)と(2)のどちらかでもいいので、 わかる方教えて頂きたいです! よろしくお願いします。

  • コンデンサとコイルに流れる電流

    図のaは、コンデンサに電圧を加えた時の電流、bはコイルに電圧を加えた時の電流ですが、直流電圧を加えた時の電流なのか、あるいは、交流電圧を加えた時の電流なのか、どうも思い出せません。いずれの電圧でしょうか?

  • コンデンサ引き外し装置の出力電圧について

    高圧真空遮断器の付属部品であるコンデンサ電圧引き外し装置(俗称:コントリ)について質問です。 ダイヘンの製品(CIT-10Q)は出力電圧がDC280Vで、入力電圧はAC100/200Vです。これを引き外しコイルの定格電圧がDC100/110Vの遮断器(三菱)に使用した場合に問題は無いでしょうか? 遮断器トリップ時に瞬間ですが倍の電圧がコイルに印加されるので工事店さんが心配しています。 私個人は連続で印加されるわけでは無いので問題無いと考えております(トリップコイルの配線に遮断器自身の制御用のA接点が入っていて遮断器が開路すればA接点も開くので電圧が加わらなくなるから)。 改めて聞かれると答えに窮してしまうものですね。皆さんの見解は如何でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 電池・抵抗・コイル・コンデンサ回路における式

    電池と抵抗・コイル・コンデンサなどで回路をつくったときの式の立て方で質問です。 私は,全部直列だと仮定すると 電源電圧=RI+L(dI/dt)+q/C ※ 電源電圧は抵抗とコイルとコンデンサによる電圧降下と同じ と式をたててきました。 ところが,最近この関連の本を改めて読むと 電源電圧-L(dI/dt)=RI+q/C ※ 電源電圧-コイルの逆起電力=抵抗の電圧降下+コンデンサの電圧降下 と説明しています。 さらには,充電したコンデンサとコイルだけの回路で -L(dI/dt)=-q/C と式をたてた後,コンデンサの電荷と電流の向きから I=-qより L(dI/dt)=-q/C と説明している本があります。  そこで質問です。 1 コイルを逆起電力(電池の一種?)と見なして式をたてても,私のように式をたてても結果的には一緒になると思うのですが,わざわざコイルを電池と見なす理由は何でしょうか。コイルによる電圧降下と単純に考えるのは安易なのでしょうか。 2 充電したコンデンサとコイルの回路の説明は意味が分かりませんでした。単純に電池のない回路と見なして,L(dI/dt)+q/C=0としても式としては同じです。私の理解が安易なのでしょうか。  御指導いただければ幸いです。 

  • コイルの逆起電力

    コイルに+5V、-5Vのように電流の向きを変えて電圧を印加した場合、逆起電力が発生します。私は、毎秒数百回+-を切り替えたいのですが、どのくらい追従してくれるのでしょうか?毎秒数百回磁場の方向を切り替えたいと思っています。逆起電力が邪魔してうまくいかないのでしょうか?教えてください。

  • コンデンサー、コイルの共振状態について

    こんにちは、 交流電源の回路に、コンデンサー、コイルを並列に繋いで、電圧を印加させると、f=1/(2π√(LC))のときに、共振状態になり、電流が流れなくなるそうです。下記について教えてください。 1. この状態では、電力エネルギーは消費されないのでしょうか? 2. 電流が流れない状態とは、銅線の中では、自由電子が移動していないのでしょうか? 3. 自由電子が移動しないのに、電圧が印加されるとはどのような状態なのでしょうか? 4. この回路の抵抗は、無限大なのでしょうか? 5. 確か、モータでも、このような電流が流れない状態があった?と思ったのですが、どのようなときでしょうか?