• 締切済み

建築史、建築学関係で初心者向けの本を探しています。

建築史、建築学関係で初心者向けの本を探しています。 私は経済学部の学生ですが最近になってル・コルビュジエを知る機会がありました。 そこで建築が時代と共にどのように変わってきたのか、発展してきたのかを知りたくなり 本屋で「空間<機能から様相へ>」を買って読んでみましたが私にはサッパリでした。 建築の知識がほぼない状態でも取り組める建築学の入門書みたいなものはありますか? あれば教えていただけると嬉しいです。

  • tom82
  • お礼率50% (1/2)

みんなの回答

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.1

建築は実際に足を運ぶのが一番なので、初心者だとやはり日本国内に ある建築のほうがいいですよ。コルビジュエの作品としては上野の 国立西洋美術館があります。 書物としては、私は「建築探偵」こと藤森照信さんのものが 読みやすいと思います。また、鈴木博之さんという方の著書も とっかかりやすいとは思います。どちらも元東大教授です。 ググってみてください。 TOTO出版という出版社は建築関係のわかりやすい良書を多く 出していると思います。代表的なのは「建築MAP」です。 カタログ的ではありますが、相当な情報量なので、お住まいの 土地のものを持っていれば街の見方がまた変わってきますよ。

tom82
質問者

お礼

確かに実際に上野の西洋美術館に足を運んでみるのが一番な気がします。 本は藤森照信さんと鈴木博之さんを探してみますね。 丁寧な回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 空間デザイナー・インテリアデザイナー・建築士の違い

    私は梅田正徳氏のような奇抜な店舗や住宅などを手がけるデザイナー志望なのですが、いまいちインテリアデザイナー・空間デザイナー・建築士のハッキリとした違いが分かりません。 なんだかニュアンス的な違いがあるのは感じ取れるのですが、第三者に答えれる程の明確な違いがわかりかねます。 インテリアデザインと空間デザインはともかく、建築士は資格が付き物ですから全くの別物と考える人もいますが、中にはル・コルビジェを筆頭に建築物の粋を越え、芸術的な空間を屋内外問わずに作り出す、いわばインテリアデザインの要素が強い建築士もいます。 そもそも英語では、空間デザインのことを「architecture and interior design」 というそうで、直訳すると「建築&インテリアデザイン」になりますよね… しかし、建築士の免許を持たない空間デザイナーは多い。。。 これらの違いはいかなるものなのでしょうか。。。

  • ☆建築学科生の卒業論文 卒論 テーマ コルビュジエについて☆

    私は某大学の4年生で卒業論文のテーマについて悩んでいます。 建築家ル・コルビュジエの空間構成について興味があるのですがどういう切り口で論文を書けばいいのかわからない状態です。 研究室の先生は忙しい人で相手にされない状態で相談ができておらず未だどうしようかと日々悩んでいます。 どういった切り口の論文にすればよいか、また研究テーマの方向性の案があれば参考にしたいので教えてください!

  • 経済初心者が読むべき本

    現在、工学部の大学生ですが経済についての勉強を始めようと思います。 目的としては、社会人になったときに経済について無知なために損をしないようにです。 また将来的には資産運用などもしていきたいと考えています。(仕事を決めるのが先ですが・・・) そこで入門としてAmazonで評価の良かった「細野真宏の経済のニュースがよくわかる本」シリーズを全部読みました。 わかっていたような気になっていたことをちゃんと理解できるようになってよかったと思っています。 さらに知識をつけていきたいと思っているのですがどのような本を読めばいいでしょうか? また、日常的に目を通しておくとよい新聞、テレビ、サイトや雑誌など教えてください。、

  • 建築士の将来

    現在2級建築士の勉強を独学でしています。 そこで多くの人にお聞きしたいのですが、これからの「建築士」という職業は社会においてどのようなポジションになっていくと思われますか??また、どのようなことが望まれてくると思いますか?? ある人からお聞きしたのですが、今日100年住宅など構造上大きく発展をとげてきていることを背景にこれからの時代は新築というよりもリフォームなどの改築といった知識、技術が重要になってくると聞いたのですが、そうなのでしょうか? 多くの人の意見が聞いてみたいです。 宜しくお願いします。

  • 建築空間における、光や開口部の扱いについて書かれている情報について

    建築空間における、光や開口部の扱いについて書かれている情報について 当方建築系の学生であり、そろそろ卒業論文について考え始めなければならない時期にきております。 学生生活の集大成なので、是非しっかりとしたものを仕上げたいと考えているのですが、そこで皆様に質問があります。 私は、建築における光、あるいはそれを取り込む開口部に興味を持っており、それに関する論文を書きたいと考えております。 宜しければ、参考になりそうな書籍、文献、論文等をご教示頂けますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 経済系の小論文の参考になる本を探しています

    経済学部商学科に公募制推薦で受験するものです。 今、知識を増やそうと本を手に取るのですが、 どのようなものがいいのか、よくわかりません。 西川潤氏の世界経済入門なども、わかるはずなのに 頭に入ってこず、身になっていない気がしています。 小論文対策のために、経済の知識(過去の起こった経済危機だったりでしょうか…) おすすめの本を紹介していただけたら幸いです。

  • 建築士になりたい

    現在愛媛大学の農学部に通っています。今年の四月に三回生になります。 バスケットがしたくて国立で唯一インカレに出れそうな愛媛大学を選び、高校時代生物が好きで一番の得意科目だったので農学部を選びました。 ですが、怪我でスポーツも出来ず、大学も興味のある勉強も少なくやる気を削がれているときに建築士がテレビに出ていて、自分の頭の中の構想を形にして行くことのすばらしさに感動し、建築士になりたい願望がとても大きくなりました。 今の学部では建築とはほど遠い勉強をしているので大学を辞めて建築系の専門に入学しようかと考えているのですが、気になるのはこのままの学部を卒業して建築の仕事につけるのか(営業などではなく) 関係ない学部でも大卒の資格もとっておいた方がいいのか?などなど、ちなみに経済的に余裕はないので出来るだけ費用は抑えたいです。努力でカバー可能なものなら覚悟はしています。 アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 環境破壊と経済発展とはどのような関係があると思いますか?

    私は日本の高度経済成長時代の公害問題のように経済発展と環境破壊とは密接な関係があると思います。 ただ、私はこの程度の知識しかないのでいろいろとこの関係を詳しく説明してもらえませんか?

  • 建築業界での人脈について

     こんにちは。私は建築家志望の高校2年の女子です。現在大学進学と進路について考えていますが、建築士として働くための人との繋がりを築くにはどうしたら良いか、建築の仕事に携わっている方や、社会人の方に、意見を伺いたくて質問しました。    私は小さいころから美術作品の製作や鑑賞、そして建築が好きで、将来は建築設計をして生計を立てたいと考えています。しかし働くには設計だけでなく、構造、設備、経営関係の知識や、各分野の専門家との協力が必要です。私が志望する大学・学部は東京芸術大学の建築科や、筑波大学の芸術専門学郡など(難関ですが)建築の設計者を育てる学部なので、入学すれば周りの人は設計関係の職に就く人がほとんどです。芸術系学部でも理工学部の建築とカリキュラムは変わらないのですが、理系大学の方が日本で建築に求められる「安全性」の問題にも比較的強く、また建築の各分野に進む人たちとの人脈が築けるので父は理系に進むことを強く進めています。    先日オープンキャンパスで早稲田大学に行って見たところ、社会に出てからできる人脈よりも大学で共に学んだ友人のほうが利害関係で結ばれていない為、将来的に支えあっていく良い仲間になるのだそうです。だから大学選びは将来の人脈にも影響する、というアドバイスを頂きました。もっともな意見だと思います。私は建築の価値がデザイン性だけだと頭では分かっていますが、空間造形として人を魅了するような建物を作りたい、そしてものを作ることが好きなことは誰にも負けないつもりです。しかし美しいだけで危険で住みにくい建物は建てたくないので意匠だけでなく、構造や環境、設備など建築にあらゆることを貪欲に学んでいこうと思っています。    芸術系学部の建築科を出て多方面に人脈をつくるには大学在学中、また社会に出てから具体的にどのような働きかけが必要なのでしょうか。また、建築家として働くのに必要な要素は他に何かありましたらぜひ教えてください。

  • 日本史を本で学びたい

    高校まではちゃんと授業で習ってきたはずだったのですが、いざ卒業するとからっきし記憶が薄れていってしまいました。元々勉強自体も好きではありませんでしたし…。 ですがこの間友人と箱根旅行に行った際、色々歴史に触れる機会が何度かありました。友人は歴史に詳しい方なので楽しめていたようですが、私は人物の名前まではなんとなく分かっても、この人が何をした人なのかが全く分からずあまり楽しめませんでした。 ですが今後もこういう機会って何度もあると思うんです。 なのでこれを機に日本史の勉強をしたいなと。ただ一つ一つの時代のことを細かく、というわけではなく、大雑把になんとなく分かればいいかな程度です。 色々自分で調べたところ「読むだけですっきりわかる日本史」という本がいいのかなーとも思ったんですが、そこそこ批判意見も結構あったので購入するかどうか迷っています。 この本以外に、あまりに巻数が多すぎず、本屋でも手軽に買えるような日本史の本ってありませんでしょうか?ちなみに学生時代に使っていた教科書はなくなって手元にありません。