• 締切済み

チェアーイン浴をする場合、

nymntnの回答

  • nymntn
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

チェアー浴(座位状態で入浴)は基本一人で対応してます。 車椅子への移乗の時、あとでん部は抱えて洗うのでもうひとり介助者が必要かと思われます。

関連するQ&A

  • 介護職員の方に質問です

    在宅介護は、家庭という個人的な空間に入りますが、介護職員は利用者の家庭を訪問するときどんな心構えが必要ですか?

  • ニチイのホームヘルパー2級のレポートについて・・・

    ニチイのレポート課題でよく分からない問題がいくつかあります。 回答、お願いします!! --------------------------------------------------- ■レポートNo.1 問題2 ホームヘルパーによる高齢者への援助について、正しいものを1つ選びない 1.ホームヘルパーは医行為を行ってはいけないので、保健や医療の各機関と連携する必要はない 2.ホームヘルパーは「生活者の視点」よりも「医療の視点」から援助を行うことが望ましい 3.介護現場でトラブルや問題が発生したときは、ホームヘルパーはの自己判断のもとで対応するのが基本である 4.援助を受けることに抵抗を感じている利用者の家を訪ねる場合は、車を家の前に駐車しないなどの配慮が必要である 5.事務所と相談うえ、土日の声かけを民生委員や近隣の人などに依頼することは、ホームヘルパーはとして意味のない行為である --------------------------------------------------- ■レポートNo.2 問題10 介護の原則について、ふさわしくないものの記号の組み合わせを1つ選び、番号で答えなさい。 a.利用者の安全確保はもとより、介護職員の安全確保も介護職員の責任である b.利用者のQOLを高めるためには、地域のさまざまな専門職との連携が重要である c.介護職員は、利用者が自立しようとする心を支え、利用者に自分らしさを発揮してもらうことを目指す d.利用者の人権は重要だが、介護の現場では必ずしもそれが最優先とならない場合がある e.介護職員は、利用者の自己決定をうながすだけで十分である --------------------------------------------------- 問題11 介護ニーズへの基本的対応について、誤っているものを1つ選び、番号で答えなさい。 1.高齢者同士の介護、いわゆる「老老介護」が本格化しつつある。 2.利用者を「生活者」として理解し、その人に生活の喜びと満足を感じてもらうことが、介護サービスの目的の一つである 3.介護を受けるよるになると、利用者は自分から動くのを嫌がり、「介護依存」といわれる状態になることがある 4.介護職員の主な活動は、利用者の生活援助、身体介護、相談・助言である 5.高度な知識・技術が必要となるターミナルケアは、介護職員が携わる必要性は低い --------------------------------------------------- 問題12 リハビリテーション介護について、誤っているものを1つ選び、番号で答えなさい。 1.介護職員は、利用者の意思に限らず、身体機能の活動性を上げていくことが必要である 2.リハビリテーションとはラテン語で、語源的には「人間としてふさわしい状態に戻す」という意味である 3.リハビリテーション介護を行うには、最初に利用者の心身の状況をよく観察し、評価(アセスメント)する 4.無理なリハビリテーションをして、かえって身体機能を損ねたり、活動への意欲を奪うことのないよう留意する 5.介護職員の役割は、広い意味でのリハビリテーションを目指して、利用者の生活の自立を支え、可能な限り自立度を高くすることである --------------------------------------------------- 問題13 介護者の健康管理について、誤っているものを1つ選び、番号で答えなさい。 1.介護職員は利用者に寄り添う専門職であり、心身の自己管理には特に自覚が必要である 2.介護職員に起こりやすい健康障害として、腰痛や感染症があげられる 3.介護職員の腰痛予防では、普段からよい姿勢を保つことを意識するとともに、大腿部を中心に腰の周囲の筋肉、腹筋、背筋などを鍛えておくことが大切 4.介護職員は対人援助の専門職なので、仕事上のストレスを溜めることはまれである 5.ボディメカニクスは力学の原理を人体に応用したもので、腰などへの負担を極力減らし、効率的な身体の動きを実現する方法である --------------------------------------------------- 問題14 ホームヘルサービスの内容として、誤っているものを1つ選び、番号で答えなさい。 1.排泄の介助、食事の介助、入浴の介助等の、身体介護に関すること 2.調理、洗濯、掃除や買い物等、生活援助に関すること 3.身の上や住宅改修等についての相談・助言に関すること 4.病院での薬の受け取り代行等といった生活上必要な事項に関すること 5.褥瘡の治療、輸液等の看護業務に関すること --------------------------------------------------- 問題15 ホームヘルサービスの相談・助言のすすめ方について、誤っているものを1つ選び、番号で答えなさい。 1.介護職員が行う相談・助言は、介護保険のよりよい活用の方法、介護の指導などさまざまな情報提供が中心となる 2.相談・助言の場では、利用者や家族とコミュニケーションをとり、相手のニーズをよく理解する 3.相談・助言では、相手の言葉によく耳を傾け(傾聴)、うなずいたり、共感を示したり(共感的な態度)、相手の心を受け入れることで(受容)、相手が求めているものを知ることが重要である 4.介護職員が行う相談・助言は、すぐに役立つ知識を利用者に提供することが必要である 5.相談・助言は、利用者から教えてもらう姿勢を持ちながら、信頼関係を築く行為全体を指す --------------------------------------------------- 問題17 本介護におけるサービス行為について、誤っているものを1つ選び、番号で答えなさい。 1.ホームヘルプサービスの範囲と業務内容は、利用者が自立した生活を送るための支援であり、「身体介護」、「生活援助」、「相談・助言」の3つに分かれている 2.ホームヘルパーが居宅を訪問しサービスを提供する全てを「訪問介護」という 3.身体介護とは、利用者がひとりではできないことで、利用者の身体に直接触れる介助である 4.利用者以外のための行為、日常生活に必要とされないと判断される行為、日常的に行われる以上の行為は、介護サービスの対象とはならない 5.生活援助は、利用者のライフスタイルと意思に合わせた方法で行う --------------------------------------------------- 問題20 専門職(プロ)としてのホームヘルパーの倫理について、誤っているものを1つ選び、番号で答えなさい。 1.利用者の状況を分析・判断しながら、チーム内で利用者のよりよいQOLを目指して検討を進める 2.「燃え尽き症候群」とは、やるだけのことをやり終えた時に現れる達成感のことである 3.利用者の尊厳を守り、常に利用者の立場に立ちながら仕事にあたる 4.介護は、介護の目的を常に頭に置いて、利用者のQOLを高めることであり、それが介護職員の責任である 5.常に研鑽に努め、住宅福祉の第一線にある者として自ら資質向上に努める --------------------------------------------------- 回答としては、「問題○の答えは・・・」というような形でお願いします。 また、解説も頂ければ大変ありがたいです。 ご回答、よろしくお願いします。

  • 通所リハビリテーションの職員基準数を教えてください。

    老人保健施設(利用定数60人)に併設して、利用者定数20人の通所リハビリテーションを開設したいのですが、法が定めている必要最低の職員数を教えてください。下記の考えで良いのか併せてお願いします。 (1)医師は介護老人保健施設との兼務  1人 (2)理学療法士 0.2人(常勤勤務時間8時間なので内6時間は老健施設に勤務、残りの2時間は通所リハに勤務) (3)看護職員 1.8人(正規職員1人・パート0.8人) (4)介護職員 2人  以上の職種とスタッフ数が、法的な最低基準になっていますか。

  • 介護老人保健施設におけるユニットケア体制の減算について

    介護老人保健施設でユニットケア料金を算定しています。 1ユニットごとに常時1人以上の介護職員又は介護職員を配置することとなっていますが、各ユニットごとにケアは行われず、ユニット外のラウンジ等に各ユニットから利用者を集めて介護がなされています。これは減算の対象にはならないのでしょうか? 基準を満たしていない場合は、基本単価を97/100で算定との資料もあるのですが。 今一つ、ユニットケア料金(加算)、減算について理解できません。特に問題はないのでしょうか。

  • 短期入所介護の施設基準について

    介護事務を勉強し始めたばかりの者です。短期入所生活介護の施設基準の、以下の文意がよくわからず困っています。 ロ 併設型短期入所介護費を算定すべき指定短期入所介護の施設基準 (2)当該指定短期入所生活介護事業所が、併設事業所(指定居宅サービス基準第百二十一条第五項に規定する併設事業所をいう。以下同じ。)である場合にあっては、併設本体施設(指定居宅サービス基準第百二十四条第四項に規定する併設本体施設をいう。以下同じ。)として必要とされる数の介護職員又は看護職員(併設本体施設が一部ユニット型特別養護老人ホームである場合にあっては、当該併設本体施設として必要とされる数の介護職員又は看護職員(当該特別養護老人ホームのユニット部分以外の部分として必要とされる数の介護職員又は看護職員を含む。))に加えて、常勤換算方法で、利用者の数が三又はその端数を増すごとに一人以上の介護職員又は看護職員を確保していること。 ・一部ユニット型特別養護老人ホームだけに、特に言及する理由は何なのでしょうか? ・(当該特別養護老人ホームのユニット部分以外の部分として必要とされる数の介護職員又は看護職員を含む)と言う部分の意味もはっきり 分かりません。 留意事項通知も目を通しましたが、留意事項通知での説明と上記が、私の中で上手く結びつきません。初歩的な事柄なのですが、どうかよろしくお願いします。

  • 今、必要で後手にならぬよう。

    介護の志を抱いて入学した、高校生や専門学校生や大学生達は、 卒業し就職して、まさかの現場の状況に驚いている。 看護師や救急救命士や介護福祉士やヘルパーのそれぞれが人員 不足になっていて、「介護者3人に介護職員1人が介護者10 人に介護職員が1人」介護者10人からコールが鳴り響き介護 職員が対応、連続で呼び出してくる介護者も居て、介護職員も パニックを起こしている。ベテラン介護は、ほっておけば良い と言う。それでも新人介護職員は飛んで行ってしまい、ベテラ ン介護職員に怒られる。志は何処へ、自分の性格に変化が出て きて、面倒な介護者は「叩こうか。殺そうか。」と思う気持ち が芽生えてきそうで怖いと言う。高学歴でも政府の役人でも有 識者でも現場の状況を解る人は現場の者で無ければ解りません。 国のお役人が後手に回らないようにしたいものです。平成28 年の今必要としているのです。数十年後では介護者と介護職員 の数が逆転し、これが問題になります。私の考えが間違ってい ますでしょうか。回答者の御意見をお持ちしています。

  • 【介護技術】おむつ交換について、です。

    おむつ交換(介護技術)についての質問です。 おむつ交換の際、ベッドに臥床している利用者を仰臥位から側臥位にする場合です。 (1)利用者を介護職員側に側臥位にする。 (対面) (2)利用者を介護職員と反対側に側臥位にする。(背面) ➡(1)と(2)とでは、どちらが正しいのでしょうか? その理由もお願いお願い致します。

  • 年老いて、自分が介護される身になった場合、誰に介護されたいと思いますか

    年老いて、自分が介護される身になった場合、誰に介護されたいと思いますか? 1.妻/夫 2.娘/息子 3.長男の嫁 4.介護職員 5.その他

  • 介護の仕事 苦手な利用者様

    介護の仕事 苦手な利用者様  現在介護の仕事をしていますが、 はっきり言って私は人見知りをしてしまいます。  向こうからしゃべってくれると 私もしゃべりやすく、 色々お話はできますが、 向こうからしゃべってくれないと といのか、黙ったままの利用者はとても苦手です。 お風呂に入れる場合、何もしゃべってくれない利用者様がいます。 その方の場合 何もしゃべらずに お風呂介護が終わってしまいます。 それではいけないとは思いますが、何をしゃべればいいのか わかりません。   その利用者様は 別の職員(ベテランの職員)とは わりとお話されますが、私はまだ新米なのでしゃべってくれないというか うまくお話ができません。  その利用者様は職員みんなが気を使っている気難しい方です。  どういった会話をすればスムーズに話ができるのでしょうか? ちなみに 私はその利用者様と直接のかかわりは無いので 詳しい情報等は持っていないので話のきっかけが見つけられないです。  経験者の方気難しい方との会話はどのように されているのでしょうか?  アドバイスよろしくお願いします。

  • なぜ赤字経営が多いのでしょうか?

    介護施設に関して何も知らない素人です。 見当違いの質問かもしれませんが投稿させていただきます。 介護施設が赤字、その職員は安月給とか聞きます。 それはなぜでしょうか? 公的施設は現場を知らない無知な役人方が決められた予算で運営するでしょう。 しかし民間の介護施設なら一般的な会社のように黒字になるような価格設定をして経営をしてはいけないのでしょうか? 運営に必要な費用から利用者から頂く介護費用を決められないのでしょうか? 職員不足ならば、職員が集まるように給与を少しでも上げて募集して、その上で利用者から頂く介護費用を請求できないのでしょうか? 利用者側としては高い費用を払えば、より安全に、より快適な、より健康的な介護施設を利用できるということにはならないのでしょうか? 今の時代は高齢化社会なのですから、介護施設の利用希望者が過多で介護施設が不足しており、どちらかというと価格競争なんてしなくても利用者が後を断たない業界と思えます。 宜しくお願いします。