• ベストアンサー

沖縄の基地を民主党が移転したい理由と、実行に移されるかの問題

沖縄の基地を民主党が移転したい理由と、実行に移されるかの問題 民主党のマニフェストに基地の移転が先の衆議院選挙で盛り込まれたのはどうしてですか? なぜ今回だったのでしょうか? より確実に選挙に勝つために 沖縄全体では普天間の住民の数が多くて、尚且つその人たちの中では基地移転賛成派が多いので、多くの票を得るためにマニュフェストに入れたのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomichan
  • ベストアンサー率24% (217/902)
回答No.2

 問題を勘違いしています。  民主党の衆議院選挙マニフェスト09に基地の移転は書かれていません。 マニフェストに思えるのは頭の軽い坊ちゃんが、沖縄に遊説の時に国外県外と言った為。 衆院 沖縄県 1区 国民新党 2区 社民党 3区 民主党 4区 民主党 選挙協力の社民党・国民新党に引きずれれるようにユートピアを語った。    本人の著書に駐留無き安保が理想が有るため、マニフェスト09に無いのに引っ込めなかった。 民主党もマニフェスト05の13ページの 2外交・安全保障   3の4 アジア情勢などを踏まえつつ日米の役割を見直します。 米軍の変革・再編‥‥   ‥普天間基地については、早期返還をアメリカに求めます。 民主党も過去に記入しているし、票が取れれば何でもする。 坊ちゃんが私の発言した事で、マニフェストでは無い。 確かに無い。 小沢は党首が発言した事はマニフェスト。 も正解。 軽い党首の発言に国民が信用するのは無理。  マニフェスト09に民主党議員の中にも反対派が多く書けなかった項目を、幹事長が韓国で外国人参政権を公約するんだと怒った都議会議員は問答無用の除名。 反対派も都議会議員すら守れないのに、『命を守りたい』とぬかし喜ぶ最低の幹部。 小沢は金と票しか見えない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tomichan
  • ベストアンサー率24% (217/902)
回答No.3

No2です。   訂正 2行目       国外県外→「最低でも県外」       国外県外は社民党    5行目        引きずれれるように→引きづられるように  民主党のマニフェスト 2003~2009 http://www.dpj.or.jp/policy/manifesto/index.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fedotov
  • ベストアンサー率48% (710/1461)
回答No.1

鳩山前首相が「最低でも県外」と言いましたが、 「マニュフェスト2009」には書いていません。 でも、民主党は反米親中なので、県外移設自体は 1999年「民主党沖縄政策」で主張しています。 一方、「民主党政策集INDEX2009」に あった外国人参政権は、反対する国民が多いので、 選挙対策でマニュフェストから外しました。 でも実際には、マニュフェストの公約より優先して 法案を提出しようとしました。 民主党は、選挙対策のマニュフェストだけでなく、 民主党HPで公開している過去の政策集等も読んだ 方が良いです。 マニュフェストだけを信用して投票したら大変です。 鳩山前首相 「(県外移設は)党としての発言ではなく、 私自身の党代表としての発言だ」(公約ではない) 岡田前外相 「マニフェストには県外移設とは書いておらず、 公約違反ではない」 「民主党沖縄政策」1999 基地の整理・統合・縮小の当面の目標を「ハーフオプ ション」におき、沖縄県内基地の再編・統合と、日本 本土および国外への移設を、積極的に推進していきます。 http://www.dpj.or.jp/news/?num=10839 「民主党・沖縄ビジョン2008」(PDF 3頁) 民主党は、日米安保条約を日本の安全保障政策の基軸 としつつ、日米の役割分担の見地から米軍再編の中で 在沖海兵隊基地の県外への機能分散をまず模索し、 戦略環境の変化を踏まえて、国外への移転を目指す。 http://www.dpj.or.jp/news/?num=13649 「民主党政策集 INDEX2009」 http://www.dpj.or.jp/special/manifesto2009/index.html 「マニュフェスト2009」 日米地位協定の改定を提起し、米軍再編や在日米軍 基地のあり方についても見直しの方向で臨む。 http://www.dpj.or.jp/special/manifesto2009/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 普天間基地移転について

     沖縄の方々は、以前から、普天間基地の移転を望んでいるはずなのに、何故、いざ、基地移転の話がでたら、あんなにもめるんですか。確かに同じ県内なのが、不本意のは理解は、出来ます。  しかし、普天間基地の地主は、今までの地代が無くなるので、裏で色々と工作しているのではと、失礼かもしれないですが、思ってしまいます。  正直、沖縄の方々は、本当は、どう思っていますか。

  • 沖縄「基地」の移転について

    数十年前、沖縄の本土復帰直後に、仕事の関係で、数年間、沖縄に住んでいました。 最近、退職をしたのを機会に、その後の沖縄がどうなっいるかを見たい気持ちもあり、懐かしく沖縄を訪問してきました。 その時、沖縄が、大きく変わっているのに驚きました。 まず、空港が立派になっており、モノレールが通っていることや、那覇新都心等が出来て、街全体が整備されており、立派なビルも林立していました。 それに対し、現在、私が住んでいる地方は、同じ期間が経過しているのですが、それほど変化せず、発展が見られないので、一般に言われる「沖縄と本土の格差」と、逆の格差を実感しました。 ただ、変わらないのが、「沖縄の被害者意識」です。 しかし、当時も、今も、私の周囲にいる人からは、直接的に、その様な発言を聞いたことがなく、 しかも、知っている沖縄の人は、親切で人懐っこい人ばかりですが、マスコミの報道等をみていると、被害者意識に基づいているとしか思えない状況が、今も昔も、実感として伝わってきます。 確かに、過去には「琉球処分」(明治政府による琉球の強制併合)や「太平洋戦争において、国内唯一の大規模な地上戦が行われ、多くの犠牲者を出した」など、そう思われるのも無理もない事情があったと思います。 現在では、「基地の多くが沖縄にある」という問題が、その主たる原因になっている様に思えます。 なるほど、基地の問題はその通りだと思います。 私は、軍事の専門家てもなく、全くの素人ですが、素人から考えても、沖縄の地政学的位置からして、ある意味、基地が多いのもやむを得ない要素が強いと思います。 過去に生じた問題も、地政学的位置が誘因となっている面は否定できず、それはある意味、沖縄がそこにある以上、宿命であることは拭えないと思います。 問題は、その宿命を踏まえたうえで、いかに前向きに行動するかだと思います。 「普天間基地を最低でも県外に移す」と正面切って発言した総理大臣がかっていました。 私は、その時、もしかして「秘策」あるのかと、正直、期待しました。 しかし、その期待は、直ぐに裏切られました。 その総理大臣でさえ、最終的には、「学べば学ぶほど、基地は沖縄にあるのが相応しい」との結論に達したのですから、簡単に対応できる問題であれば、誰も、沖縄に迷惑をかけようとしないと思います。 普天間基地が、街の真ん中から移設されるだけでも、進歩だと思います。 「最低でも県外」と、言葉で述べるのは簡単ですが、世界情勢の変化も必要でしょうし、完全解決には、時間を要する問題だと思います。 「最低でも県外」と述べる人は、あわせて解決策を示さないと、混乱を助長するだけだと思います。 世の中には、その様な問題は、多くあると思います。 例えば、「原発」は、あれだけ特定の地方に集中して設置しないでもよさそうに思いますが、やむを得ず、集中して設置されています。 また、私の周囲でも、公共事業の為に、泣く泣く、立ち退きをした例もあり、民主主義とはいえ、公を優先すべき時もあると思います。 一方で、「基地がなければ、沖縄はもっと発展する」という意見があります。 それは、その面もあるでしょうが、沖縄が発展しない(?)の一番の原因は「離島」であることだと思われ、「基地」があることが決定的な理由だとは思えません。 それは現実として受け入れ、そのハンディを克服して、取組むのが前向きな対応だと思いますし、「たられば」の世界に拘るのではなく、まずは現実のうえに、建設的な取り組みをすべきだと思います。 事実、他に離島は多くあると思いますが、他の離島に比べれば、日本の中では、沖縄は最も発展していると思いますし、その努力には頭が下がります。 そのように、おかれた環境下で、引き続き、その長所を伸ばす努力をする方が、建設的だと思います。 また、「日本の安全保障は日本国民全体で考えてもらいたい」と、公人の発言がありますが、それは、ごもっともな内容だと思いますが、直ぐに、解決策が見つからないのを承知での発言であれば、逆に「だだをこねている」と思われても仕方ない、公人としては、無責任な発言だと思います。 鳩山発言の「どんでん返し」にもあるように、現状を変えるのが簡単であれば、誰も苦労しないと思います。 「日本国民全体で考える」と仰るのであれば、例えば、沖縄は「国の為、当面は辺野古移転で我慢するが、将来状況が変われば、できるだけ早く移転してほしい」との発言した方が、大人の対応で、「沖縄は日本のことを考えてくれている」と、多くの人が思い、沖縄に感謝するのではないでしょうか。 また、衆議院選挙で基地反対の議員が当選したので「辺野古移転は沖縄の民意」だとする意見がありますが、それはある意味当然なことで、沖縄県民が沖縄にとって基地がない方が良いと思うのは、自然なことで、積極的に基地があった方が良いと思う人が少ないのは当たり前のことだと思います。 これは、もし別の場所(県)で基地があったとして、同じ様な選挙を行えば、同様な結果が得られると思います。 何故なら、賛成する人は、基地から直接利益を得られる人ぐらいしかないと思われ、国全体の安全保障のことを考えてまで、投票する人は少なく、どうしても地元の利益を考えて投票するのは、悲しいかな現実であり、ある程度、仕方ないと思われます。 問題なのは、それを「民意」だと大声で言う人やマスコミがあることだと思います。 そもそも、国全体の安全保障に関する問題を、一地方の判断に委ねるとの思考をすることが誤りだと思います。 勿論、現地の意見は尊重すべきだと思いますが、それが総てでは無く、大所高所からの判断が必要になる事項だと思います。 であるのに、「民意だ、民意だ」と主張するのは、その人やマスコミが、広い立場から判断できず、見識を疑われても仕方ないと思います。 いつまでたっても、(一部の人の?)考え方が変わらないのは、寂しいかぎりです。 いつまでも、日本が中国や韓国との関係が良くならないのは、悲しいですが、同じ、日本人のなかで、いつまでも、同じ問題を引きずるのは、もっと悲しくなります。 本土復帰から、何年もたち、当時、沖縄で生まれた我が子は、お陰さまで、立派に成人しました。 何年もたつのですから、沖縄、本土間の問題も、いいかげんに妥協点を見つけ、大人の対応ができないものでしょうか。 若干、内容が異なりますが、伊丹空港(大阪)の移設と、成田空港(東京)の反対運動があります。 伊丹空港については、街中にある為、反対運動がありましたが、関西空港が完成し、伊丹空港を移設する段階になって、伊丹活性化の為、移転反対に転じているようです。 成田空港についても、かつては建設反対運動が盛んでしたが、羽田空港の国際化が進むにつれ、成田空港の影が薄れ、反対運動は下火になったように思えます。 この様に、反対運動は、現地の状況を考える時、同情すべき面もありますが、もう少し、落ち着いた状況で話し合いを重ね。問題を一つ一つ解決する建設的な対応があってもよいと思います。 やみ雲な反対では、日本全体の観点からみて、混乱を助長するだけで、時間を浪費するだけと思いますが、 皆さんは、どう思いますか。 ※ご参考 http://www.okinawainfo.net/rekisi/syobun.htm http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2387018.html http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014122502000131.html http://diamond.jp/articles/-/9729

  • 普天間基地の県外の自衛隊基地に移転はできないか

    また普天間基地の移転問題が再燃されている。 沖縄県民は県外・国外の移転を望んでいる。 沖縄県知事が県外の自衛隊基地への移転を語っていた。 県外の自衛隊基地が普天間基地の米軍を受け入れる所は一つもないのだろうか。 県外の自衛隊基地への移転によって解決することはできないのだろうか。 自衛隊と共用でも可能と思うのだが。

  • なぜ民主党の閣僚は沖縄等に視察に行くの

    普天間基地の関係で、現民主党の閣僚は沖縄に煩雑に現状把握として視察に行くのですか。昨年の衆院選挙時にマニュフェストを発表し選挙の目玉と宣伝した。マニュフェスト作成時には何も検討せずに作成したのでしょうか。それとも、国民は何も分かっていない、適当に言って誤魔化せばよいと思っていたのでしょうか?鳩山は、先日派遣村を視察したが、見に行くだけでなく、差し入れでもすればよいのにと思った。国民は縁もゆかりもない何億と母親から貰っておきながら、2~3億円でも寄付すれば可愛げがあるのですが。

  • 沖縄米軍基地を関西国際空港に移転する利点と欠点について

    沖縄の米軍基地を県外、又は国外移転というマニフェストを民主党は持っておられ、沖縄負担軽減のためあらゆる可能性が検討されると考えますが、関西国際空港に移転する場合のメリットとデメリットについて教えてください。

  • 沖縄の普天間基地移設問題について

    沖縄の普天間基地移設問題について 沖縄の普天間基地移設問題において、よく国民新党や社民党などの名前をニュースで見かけますが、なぜ与党である民主党でなく、これらの党が関与しているのでしょうか? ホームページなどで調べたところ沖縄県知事の方の政党ってわけでもないみたいだったので理由が全然わかりません。 どなたか知っていらっしゃる方いましたら教えてもらえませんか?

  • なぜ米軍基地は沖縄だけが問題になるのか?

    日本には沖縄以外にも米軍基地はあります。 なぜ沖縄の米軍基地だけがメディアに取り上げられるのでしょうか? 普天間基地の県外移設の問題とかありますよね? 私は東京都の福生市の近くに4年ほど住んでいたことがありますが、福生市の米軍基地の問題なんて1つも聞いたことがありませんでした。 たしかに住居の近くに基地があると戦闘機やヘリコプターの音が煩わしく感じることもありましたが、それ以上の不満はありませんでした。 私は沖縄の米軍基地を問題にするのであれば、本州にある米軍基地も問題にするべきであり、または自衛隊の基地も問題になっても良いと思います。 ちなみに、沖縄には嫁の妹(30歳)が12年くらい住んでますが、ほとんど米軍の悪口は聞かないと言ってます。 テレビでは沖縄に住んでいる年寄りの集まりが米軍基地の反対運動について取り上げられていますけど、いったいこの問題の本質は何なのでしょうか? 私が思うに、沖縄に住む年寄りだけがナショナリズムが強いことから、反米運動をするのだと思います。そしてメディアは、あまり深く考えずにテレビや雑誌、新聞の材料にしているだけだと思います。 まあ、もっと深く考えれば、沖縄は中国や韓国、北朝鮮と近いので、それらの国々との関係が悪化すれば、沖縄を拠点に戦争が起こるかもしれない。だから沖縄の住民は普天間基地の県外移設を主張するのかもしれません。 それであるならば、沖縄の米軍基地が自衛隊の基地であっても、この問題は無くならないでしょう。 以上、私の疑問と、それに対する思うことを記載致しました。 皆様からの個人的な意見や、私への賛成や反対、それらに関する他のことなどがあれば、簡単にでも良いので、ご返答をお願い致します。

  • 普天間基地の移転について質問します。

    普天間基地の移転について質問します。 自民党が政権与党のときに、すでにキャンプ・シュワブへ移設するということで地元との合意および米軍との合意はできていたと記憶しています。 それをなぜ民主党は、わざわざぶち壊してまで県外移設にこだわるのでしょうか。 いくらマニフェストで県外、国外とうたっていても、困難を極めるということは当然わかっていたと思うのですが、それもわからないほど民主党はアホがそろっているのでしょうか。 徳之島だって、根回しもなくいきなり候補地に挙げらては怒るに決まっているということもわからない低能政党なのでしょうか。 ええかっこしいでマニフェストにわざわざ実現困難な公約を書かなくても、自民党の進めてきた方針をそのまま踏襲すれば、こんなに問題になることはなかったと思うのですが。

  • アメリカ軍普天間基地の移設問題

    アメリカ軍普天間基地の移設問題 普天間基地を辺野古沿岸部に移設することで アメリカ・沖縄県(知事)・名護市(市長)も受け入れることで一致していたのに 民主党が県外・国外に移設すると  民主党が問題にしましたが 現実的に 辺野古沿岸部以外に移設出来るのでしょうか? 沖縄県の負担軽減と言っていますが 危険だと言われている普天間基地の移設 海兵隊8000人のグアム移転は  沖縄県の負担軽減には ならないのでしょうか?

  • 米軍基地移転問題

    神奈川県民です。 沖縄普天間米軍基地の移転問題が、最近大きく扱われています。 すみません、神奈川県にも横須賀基地、厚木基地など米軍施設があり 日中でも軍用ヘリコプターが恐ろしいほどの騒音(戦争でもはじまるのか?というような・・)を立てています。 厚木基地近辺の戦闘機の騒音も、近くに行ったときにすごいと感じました。 米軍関係者の傷害事件等も、少なからず発生しています。 素朴な疑問ですが、沖縄の米軍基地関連の被害は、横須賀、厚木などの比ではないくらいのものなのですか? 沖縄に行ったことがないので分からないのですが。 沖縄県民の方には、想像を大きく超えるような悩みがあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • DCP-J1200N プリンターの新しいインクカートリッジを装着したところ、印刷文字が極めて薄くなりました。問題の解決方法を教えてください。
  • DCP-J1200N プリンターを使用している際、新しいインクカートリッジを装着したところ、印刷文字が非常に薄くなりました。解決策を教えてください。
  • DCP-J1200N プリンターの印刷文字が新しいインクカートリッジを装着した後に極めて薄くなります。どのように対処すれば良いでしょうか?
回答を見る