• ベストアンサー

一時所得の損益通算

一時所得の損益通算  何度かこのカテゴリーで質問させていただいていますが、もう一つ教えて下さい。  一時所得の損益通算なのですが、2分の1にした後の額を通算するのか2分の1にする前の額を通算するのかどうもはっきり分かりません。いろんなテキストを見ると、どうも1次通算の場合は2分の1にする前で通算し、経常所得グループとの2次通算の場合は2分の1の後で通算するような感じですが、それで正しいでしょうか。そしてそれぞれのグループ同士を最後に通算した額が総所得金額であると考えて差し支えありませんか?  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • honne2010
  • ベストアンサー率55% (51/92)
回答No.1

一時所得は一時所得内で通算後に50万引いて2分の1する前で損益通算です 損益通算してなお一時所得があればそれを2分の1です http://www.imanaka-kaikei.co.jp/kss13.htm http://www.fpstation.co.jp/souzoku/souzoku-topics/backnumber/sokuhou424.html http://www.riocompany.jp/yaruzo/portal/p16.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 山林所得における分離課税と損益通算

    山林所得は分離課税なのに総合課税の所得と損益通算できるという仕組みが理解できません たとえば、 総合課税の所得=-30、山林所得=100 の場合、損益通算で70になると思います。 この70について 課税総所得金額=70ならば、山林所得が総合課税になっています。 総合課税所得=課税総所得金額=-30ならば、山林所得の課税額=100なので損益通算の意味がありません。 損益通算=70の扱い、課税過程がわかりません。

  • 損益通算について教えてください。

    損益通算について教えてください。 「損益通算の対象額が大きければ大きいほど、所得税が安くなる」 であってますか?ご回答よろしくお願いします。

  • 所得税の損益通算の順序について

    所得税の損益通算をする場合、どうして所得を並べて一回で損益通算をするのではなく、4グループにわけ順番に行うのでしょうか。 その方が税額が安くなるからなのでしょうか。理念とかが分かれば 納得するのですが。 不動産所得・事業所得・山林所得・譲渡所得の扱いが違うから? よろしくお願いいたします。

  • 不動産所得の損益通算について教えてください!

    賃貸しマンションの赤字分を、給与所得と損益通算して、毎年還付を受けておりました 今年は退職金が入りましたので、マンションの借入金を一括返済して、その分を赤字計上しようとしたところ、退職金も損益通算の対象だと聞きました その対象金額は、退職金の支給額(手取り?)でしょうか、それとも退職金の特別控除後の課税対象額を通算に使うのでしょうか? また、宅地つきの住宅を譲渡し譲渡益が発生しましたが、新規購入した住宅へ入居したため、「特定の居住用財産の買換えの特例 」が適用されることとなりそうですが、その譲渡益も通算の対象になるのでしょうか? 闇雲の状態ですので、どなたかアドバイスをいただけますでしょうか もし、損益通算で黒字になってしまうなら、確定申告の手間が徒労になってしまいますので、よろしくお願いいたします

  • 給与所得、事業所得、株式譲渡益などの通算損益

    給与所得、事業所得、株式譲渡益などの通算損益について質問です。 「損益通算とは、その年の各種所得の計算上、「不動産所得、事業所得、山林所得、譲渡所得」の金額に損(赤字)が出た場合、この損失額をほかの各種所得の利益から差し引くことができます。株の売買益は譲渡所得になりますので、損益通算をすることができます。」 とあります。 給与所得 事業所得 株式配当金 未上場株式譲渡益(社内株式など) などを想定しているのですが、これら全て通算損益することができるということでしょうか? 明確に理解ができておりませんのでよろしくお願いします。

  • 配当所得の損益通算

    確定申告で配当所得の損益通算についてお聞きします。 一昨年の繰り越し譲渡損失を利用し、昨年の受け取り配当金で源泉徴収された税金の還付を受けたいと思っています。 配当金を差し引いても尚譲渡損失が残る状態にあります。 一般に申告した配当所得金額が合計所得金額に合算され、配偶者控除や健康保険金額に影響が出ると聞いていますが、配当金を差し引いても尚譲渡損失が残る場合でも配当所得金額を合計所得金額に合算する必要があるのでしょうか。

  • 不動産経営の赤字は配当所得と損益通算できる?

    一戸の賃貸ワンルームマンションが赤字経営の場合、青色申告控除を使ったり、配当所得から損益通算出来ますか? 年間5万の不動産経営の赤字、年間100万の配当所得、青色申告控除65万円として、以下のどれになりますか? (1)損益通算できないので、課税所得額は100万。 (2)不動産の赤字のみ損益通算できるので、課税所得額は95万。 (3)不動産の赤字と青色申告控除も損益通算できるので、配当所得額は30万。

  • 所得税法 損益通算について

    損益通算の論点で、生活に通常必要でない動産等の特例 について教えて下さい。 所得税法の講義では、不動産、事業、山林、譲渡所得については原則として損益通算が認められると教わりました。 しかし、特例として、生活に通常必要でない動産等については損益通算が認められないと教わりました。 ここで一つ私が疑問に感じたのは、「逆に考えれば、生活に通常必要な動産のみが損益通算の対象になるのということか?」ということです。 これは間違いなのでしょうか? もし正しいとすれば、たとえば山林所得から生じる損失の金額が損益通算の対象となることはない、ということになる気がします。(山林で生活に通常必要な動産となるものはないはずだから・・・。) 私自身も、この考えが間違っているということはなんとなく分かるのですが、具体的にどこがどのように間違っているのか、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 配当所得の損益通算

    配当所得を損益通算する場合、申告する年の株式譲渡所得が損失で配当所得より多い時は必ず申告する年の損失からしなければならないのでしょうか? たとえば2年前の古い損失からすることは出来ませんか?

  • 国保税の所得割で株益と事業所得を損益通算できる?

    国保税の所得割は、「基礎控除後の総所得金額等」で計算すると説明されています。 総所得金額等の計算で、株式譲渡益と事業所得のマイナスを損益通算できますか? 例えば、株式譲渡益80万円(一般口座で確定申告)、事業所得30万円の損失(青色申告で確定申告)、の場合の総所得金額等はどうなりますか? (1)80万-30万=50万 (損益通算できるが青色申告控除は事業所得がマイナスの為に使えない) (2)80万-30万-65万=0円(損益通算できて青色申告控除も使える) (3)80万円 (損益通算できない)

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWの冊子印刷に関する問題を解決する方法をご紹介します。
  • Windows11をお使いの方に向けたMFC-J6983CDWの冊子印刷の仕方を解説します。
  • MFC-J6983CDWを無線LANで接続している方に役立つ冊子印刷の方法についてご紹介します。
回答を見る