• ベストアンサー

あまり知識のないままに、ネットワーク抵抗の選定をしています。

あまり知識のないままに、ネットワーク抵抗の選定をしています。 あとは抵抗の値だけ決めればいい、という状態なのですが、 KOA社などの抵抗のカタログを見ると、  抵抗値範囲1~1M などと書かれています。 この1~1Mの間に1Ω、2Ω、3Ω、…と1単位で抵抗が存在するとは思えません。 1Ωの次は10Ω、などと決まった値・ラインナップがあるのでしょうか。 http://www.koaproducts.com/catalogue/cn.php

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tatsu01
  • ベストアンサー率18% (292/1540)
回答No.1

通常はe24系列という並びです。 計算どうりの値が無い場合、ここで近似値を選ぶか、シリパラでぴったりにするか、さらに上の系列にするかは 設計者とお金を出す側のせめぎあいになります。(笑)

参考URL:
http://sim.okawa-denshi.jp/keiretu.htm
tktk1228
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 こういうサイトを探していました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高電圧抵抗の抵抗値範囲とは何ですか?

    高電圧パルス回路をいじってます。そこで40kV, 200W程度に耐えうる抵抗を探していたところKOA社製の抵抗がよいということを知りました。 http://www.koaproducts.com/pdf/p.pdf この抵抗には抵抗値に範囲があります。例えば500~5GΩというように一定の値ではありません。 製品を見ますと、可変抵抗器のようには見えず、単に長い棒に導線がまきつけてあるだけのように見えるのですが、抵抗値は何によって決まるのでしょうか? またKOA以外で高電圧抵抗を取り扱っているところをご存じであれば教えて頂ければ助かります。

  • 抵抗器の臨界抵抗値、公称抵抗値の考え方

    最近抵抗器のデータシートを読む機会があり、疑問を持ったことを質問させていただきます。 抵抗器のデータシートには定格電圧、定格電力、最高使用電圧、臨界抵抗値、公称抵抗値などの記載があります。 公称抵抗値は定格電力内で使用した場合の抵抗値を意味すると思いますが、臨界抵抗値の意味が自身明確ではありません。 データシートでよく目にするのは数Ω~数MΩをまとめて扱っていて定格電力0.25W、最高使用電圧300Vなどという記載です。 さてそこで臨界抵抗値は 300Vの二乗/定格電力0.25W=360kΩとなります。 となると、数Ω~数MΩをまとめて記載はしていますが、360kΩ以下は最高使用電圧=定格電圧として考えるということでよいでしょうか。 また、公称抵抗値360kΩ(臨界抵抗値)を超える抵抗器はどう扱えばよいのでしょうか。例えば1MΩだったら 300Vの二乗/1MΩ=0.09W となります。データシートには定格電力0.25Wとあるけども公称抵抗値1MΩの抵抗器は、実際は0.09Wが限界となり、0.09Wが1MΩ抵抗器の定格電力となる。ということなのでしょうか。そしてその時の定格電圧はどうなりますか?データシートには「臨界抵抗値においては、定格電圧と最高使用電圧が等しくなります。」とあるので臨界抵抗値360kΩを超える1MΩの場合「定格電圧=最高使用電圧」と考えないでどう考えたらよいのでしょうか。 長い質問ですみません。最近電気回路の勉強をしていますがデータシートの定格表くらいは理解したいと思い読んだところ、いきなり躓きました。 なにとぞ、ご指導よろしくお願いいたします。 KOAのデータシートで疑問持ちました。 http://www.koaproducts.com/catalogue/cf.htm

  • 抵抗について。

    ホイートストンブリッジで抵抗値の測定をしました。その計った抵抗のカラーコードが第1色帯から 青・灰・緑・金 でした。という事はその抵抗の値は68×10^5(=6.8MΩ) 誤差±5%ってことですよね…。でも、ホイートストンブリッジで計ったところ7.4MΩでした。ホイートストンブリッジは中位抵抗を測るもので、MΩなんてのは中位抵抗に入らないからホイートストンブリッジで計ると誤差が大きくなると先生から聞きました。けどホイートストンブリッジで計る前にテスターで抵抗値を計ったところホイートストンブリッジと同じような値が出ました。これはどうしてでしょうか…?? テスターの零位調整はしました。カラーコードの読み間違えと言われたらお終いですがあれはどう見ても青でした…。 また違う値、違う抵抗についても同じような事が起こりました。その抵抗もMΩという大きな値でした。テスターでこのような差が出た理由が分かりません(>_<)教えてください!!

  • 抵抗の単位

    電線の仕様に導体抵抗・絶縁抵抗がありますが、 大抵の仕様には、導体抵抗:Ω/km、絶縁抵抗:MΩ・kmという 単位で記載されています。 何故同じ抵抗を表すのに単位が異なるんでしょうか? 恐らく1kmあたりの抵抗値をどちらも表していると思うのですが・・・ Ω/kmなら意味がわかりますが・・・ MΩ・kmって抵抗率の事なのでしょうか? MΩ・km^2/kmの事? ご存知の方いらっしゃいましたら御教授下さい。 宜しくお願い致します。

  • チップ抵抗器

    現在、LEDライトの定電流回路の改造を行っていて 抵抗を変えて、電流の調節をしています。 そこで、150mΩを使用していたのですが、もうすこし電流がほしくて 140mΩの抵抗がないか探しているのですが見当たりません。 130mΩや120mΩはあるのに、なぜか140mΩがないのなぜなんでしょうか? 130mΩだと、必要以上に電流流れて駄目でした。 http://jp.rs-online.com/web/p/surface-mount-fixed-resistors/7213414/ ↑探している抵抗器 このサイズで140mΩ(0.14Ω) 売っているサイトがあれば教えてください。

  • 突入電流制限抵抗の選定方法について

    突入電流制限抵抗の選定法についてご教示頂けたらと思います。 電源にカットコアタイプのトランスが有り、ブリッジダイオードがあり、コンデンサーが有るとします。 トランス一次は100VAC、二次は50VAC、コンデンサーは47000uFとします。 電源投入時、トランスの一次側に電流制限の抵抗を入れ、突入電流を15A以下にしたいと考えています。 この場合に、抵抗に必要とされるエネルギー耐量はどのように計算して選定したらよいのでしょうか。 自分では、 抵抗値 R=100/15=6.66…6.8Ω 充電エネルギー E=C*V^2/2=47000u*(50*√2)^2/2=117.5(J) https://docs-apac.rs-online.com/webdocs/0ef1/0900766b80ef190c.pdf 仮に抵抗をこの中から選定するとするなら、Pulse energyの特性グラフから6.8Ωで120JをクリアするのはHSC100、と考えたのですが合っていますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 電気抵抗の単位の読み方

    電気抵抗の単位なのですが、MΩを「メグオーム」と読んでいたり、「メガオーム」と読んでいたりする場合があります。どちらが正しいのでしょうか?

  • 抵抗の単位について

    金属抵抗の単位に[Ωm]となってあるものと[Ω/m]となっているものがあります。それぞれどういった意味を持っていてどう使い分けているのでしょうか? ちなみに[Ω/m]は一メールの間に何Ωあるかを表していると思うのですが[Ωm]のは全くイメージができません。どういうイメージでしょうか。

  • コネクタ 接触抵抗測定

    コネクタの接触抵抗測定について教えてください。 コネクタ(オス側)の接触抵抗を測定したいのですが、コネクタのオスとメスで 接触抵抗のスペックが異なる場合、測定値はどう見ればいいでしょうか? オス側:カタログスペックで接触抵抗が20mΩ以下 メス側:カタログスペックで接触抵抗が30mΩ以下 接触抵抗が30mΩ以下ならOKでしょうか? 異なる接触抵抗のコネクタを組み合わせたときの接触抵抗の考え方が わからないため教えてほしいです。 また温度試験後のコネクタの接触抵抗の測定も必要なのですが、同じ測定環境の場合、 単純に常温時との差分が温度試験による劣化分と考えていいでしょうか?

  • 電線の抵抗の問題で質問があります。

    電線の抵抗の問題で質問があります。 AB二本の同材質の銅線がある。Aは直径1.6[mm] 長さ100[m]、Bは直径3.2[mm]長さ50[m]である。 Aの抵抗はBの抵抗の何倍か? という質問があります。 Rは抵抗 単位はΩ Lは導体の長さ 単位はm Aは導体の断面積 単位 m2 ρは抵抗率 単位Ωm??? Dは断面積の直径 単位はmm だそうです。 この場合 R=ρ(4L/πD^2) (言葉にすると R=ロー×パイDの二乗分の4L)でしょうか・・・ こちらの式に当てはめて ※※※4×100 Ra=ρ------- ※※※π(1.6)^2 ※※※4×50 Rb=ρ-------- ※※※π(3.2)^2 Ra/Rbなので ※※400ρ ※------- ※※π(1.6)^2 =------------- ※※200ρ ※-------- ※※π(3.2)^2 分母の中に分数が入っているのでそれを消すために π(3.2)^2を分母と分子に× ※400ρ ------- ×(3.2)^2 ※π(1.6)^2 =------- ※200ρ ※※※※(3.2)^2 400ρ -------- ※※※※(1.6)^2 =――――――――   200ρ 400ρ×(3.2/1.6)^2 =--― 200ρ =2×2^2 =8 8倍 でいいと思うのですが、 (3.2)^2 ---- (1.6)^2 の2乗が一つにまとまり (3.2/1.6)^2 に変わるのですが、なぜ1つにまとめられるのか 教えてください。 又、銅線が直径ではなく、半径の場合はどうすればよいでしょうか? ※※※100 Ra=ρ-------- ※※π(0.8)^2 ※※※50 Rb=ρ------- ※※π(1.6)^2 だそうですが、直径ではあった分子の4×の<4>が無いのですが 理由はなぜでしょうか? 単位でこのような単位をテキストに書いてあるのですが イマイチぴんときません。 どのように理解すればよいでしょうか? ※※※L R=ρ――― ※※※A ※※※※m Ω=Ωm----- ※※※※m2 と ※※※L R=ρ――― ※※※A ※※Ωmm2 Ω=----- ※※m ※m =---- ※mm2 Ωmm2/m はオーム平方ミリメーターパーメーター と言うそうです。???? 電工の試験勉強をしているのですが、なかなか難しくなると 解けません。 ※印は数字がずれないようにするためです。 長々と書きましたが、ご指導よろしく御願いします。

このQ&Aのポイント
  • 現在、ガラケーを使用している方でもお得なスマホを選ぶ方法があります。中古のスマホを購入し、格安SIMを利用することで月々の費用を抑えることができます。この記事では、中古スマホと格安SIMのおすすめについてご紹介します。
  • 中古スマホの購入はオンラインで行うことができます。人気の中古スマホ販売サイトやオークションサイトで探し、自分の希望に合った機種を選ぶことが重要です。また、購入時には商品の状態や保証にも注意しましょう。
  • 格安SIMはドコモなどの大手キャリアとは契約が異なります。そのため、ドコモを解約する必要はありません。格安SIMの種類も豊富であり、自分の通信量や利用シーンに合ったプランを選ぶことができます。また、UQのWi-Fiを利用している場合でも、その中のSIMを買ったスマホに入れて使用することが可能です。
回答を見る