• ベストアンサー

555の1Hz発振について

555の1Hz発振について タイマーICのNE555で、約1Hz~1kHzの発振をしたいのですが、 以下の回路では、どのように設定すればよいでしょうか? また、何故出力と入力を1kΩで並列につなげているのでしょうか? お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.3

失礼しました。下記訂正します。(桁処理を誤りました) MIN;0.693*(1K+2K)0.01^-6 は0.693*0.03^-3 T=0.0208mS f = 48100Hz 10kΩ;0.693*(1K+22K)0.01^-6 は0.693*0.23^-3 T=0.15939mS f = 6270Hz 100kΩ;0.693*(1K+202K)0.01^-6 は0.693*2.03^-3 T=1.40679mS f = 710Hz Fig 6.のグラフに重ねると一致します。

STUDY-01
質問者

お礼

早い回答ありがとうございました!! とても分かりやすいです!! 忙しいところ本当にありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.2

>この回路の公式がいまいち分かりません。 >よろしければ、教えていただけませんか? データシート;P5のグラフで(RA+2RB)とC1の組合わせで、 Figure 6. Capacitance and Resistance vs. Frequency が、目安の周波数を求められます。 公式で必要なのはP7の式で、thとtLを足した時間がTの周期になります。 tH = C1(RA + RB)In2 = 0.693(RA + RB)C1 (5) tH =.693(RA + RB)C1 tL = C1(RB + RD)In2 = 0.693(RB + RD)C1 (9) tL=0.693RBC1 (10) T=tH+tL=0.693(RA+RB)C1+0.693RBC1=0.693(RA+2RB) frequency, f = 1/T = 1.441/(RA + 2RB)C1 (11) *0.693の数値はln(自然対数)でC*Rの係数で時定数となります。 よって、VRがMIN、10kΩ、100kΩの場合、周期と周波数は、 T=0.693(RA+2RB)から MIN;0.693*(1K+2K)0.01^-6 は0.693*3^-3 T=2.079mS f = 481.0Hz 10kΩ;0.693*(1K+22K)0.01^-6 は0.693*23^-3 T=15.939mS f = 62.7Hz 100kΩ;0.693*(1K+202K)0.01^-6 は0.693*203^-3 T=140.679mS f = 7.1Hz *以上を計算してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.1

可変抵抗のMAX;100KHΩ時1Hzで、Min時1KHzのなるようにC*Rの定数を決定すれば 約1Hz~1kHzの発振を設定できます。 >何故出力と入力を1kΩで並列につなげているのでしょうか? 7.3PINの抵抗は電源電圧へのプルアップ抵抗で、並列に繋げいる訳では有りません。 下記データシートを参照ください。 データシート; http://www.fairchildsemi.com/ds/LM/LM555.pdf

STUDY-01
質問者

補足

早い回答ありがとうございます! 質問した後、自分なりにいろいろ考えてみたのですが、この回路の公式がいまいち分かりません。よろしければ、教えていただけませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 555の1Hz発振について

    タイマーICのLMC555で、約1Hzの発振をしたいのですが、 下のURLの回路では、R1,R2,C1をどのように設定すればよいでしょうか? (VR1はそのままでも良いです) ご回答お願いします。 URL http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1127/bb20_sch3.gif

  • オペアンプを使用したフィルタが発振してしまいます

    オペアンプを使用して画像のような回路を作りました。 回路の左半分はトランジスタの増幅回路で、右半分が中心周波数40[kHz]のバンドパスフィルタです。 回路はブレッドボード上に作製しています。 この回路にオペアンプの電源±15[V]を加えただけで出力が発振してしまいました。出力をスペクトルアナライザで見ると、40[kHz]付近に強いピークが現れてしまいます。オペアンプ用の直流電源以外の信号は入力していません。使用しているオペアンプはNE5534AP、トランジスタは2SC1815GRです。 この発振の原因や対策について教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • マルチ周波数発振回路について

    今、5つの周波数(10Hz,100Hz,1kHz,10kHz,100kHz)で発振可能な正弦波の発振回路を製作することを考えています。 回路のイメージは、スイッチを使って5つの周波数を切り替えるタイプのものを考えています また、DDSは使うことを考えていません。 一番簡単(回路がシンプル、回路規模が比較的小さい)にできる方法をご存知の方がいたら教えてください。

  • 精度の良い発振回路を作るには

    精度の良い発振回路を作るには シュミットトリガタイプのインバータ(TC4584)を用いた発振回路から生成した信号(最大500kHz)をカウンタIC(TC4020)で1/256に分周させて周波数表示器に入力しています。 発振回路は http://www.piclist.com/images/www/hobby_elec/ckt13_2.htm に示してあるのと同様の回路となっており フィードバック抵抗を可変のものにしてパルス幅を変化させることができるようにしてあります。(可変抵抗は100MΩを使用、コンデンサは100pFを使用) ただ、この回路では高周波領域(100kHz以上)において周波数表示が不安定となります。発振回路においてパルス幅が安定しないため不安定となっていると考えます。コンデンサの値を変化させてみましたがそんなに効果はありませんでした。 分周回路はそのままで発振回路が安定した出力が得られるようにしたいのですがどのようにすればよいでしょうか?ご教示願います。

  • パルスモーター用の発振器を作りたい。

    タイマICのNE555を利用して、スローダウン、スローアップ付きの発振器を作りたいのですが、良いアイデアは無いでしょうか。? 最高周波数10kHz、起動周波数500Hz程度、 スローUP、DOWN時間30ms程度です。 5番ピンの電圧をコンデンサの充放電回路を使って変化させてみたのですが、2.5倍程度しか変化せず失敗しました。

  • タイマーIC555で2kHz

    はじめましてankoです。 早速ですが、タイマーIC555で2kHzの発振をさせたいのですが、 何kΩと何kΩの抵抗と何μFのコンデンサを使えばいいか分かりません。 どなたか何kΩと何kΩの抵抗と何μFのコンデンサを使えばいいか教えていただけないでしょうか?

  • 音叉型水晶振動子の発振方法について

    コルピッツ発振回路のLの箇所に、32kHzの音叉型水晶振動子を用いて正弦波を発振させたいのですが、うまく発振できません。。 コイルのリアクタンスを40kΩ程度に設定したのですが、間違えているのでしょうか? 音叉型水晶振動子を使用する際には注意しなければいけない事項などあるのでしょうか? 初心者のため分からないことだらけですので、よろしくお願いします。

  • 3MHzの発振器を探しています/矩形波を正弦波に

    FM変調で信号伝送を行おうと思ってます。切実に悩んでます! 直流電圧(入力信号)1~4Vの入力で周波数を変化させて正弦波を出力できるVCO回路を探しています。 発振周波数は3MHz付近で入力信号に応じて変わってほしいです。 当初、VCOのICを利用しようと考えたのですが、どのICも矩形波出力でしたのであきらめていました。 そこでバリキャップダイオードを使ってクラップ(コルピッツ)発振回路を組もうと思っていたのですが、LC発振は外部の影響ですぐに発振が止まったり不安定になるということを聞きました・・。 ですので、やはりICで出ているVCOを利用した方がよいのではないかと思い始めています。 外部に接続したコンデンサによって矩形パルスの周波数を調節できるパルスICが存在するようなので、その矩形波をなんとか正弦波に変換したいのです。(コンデンサはバリキャップダイオードに置換して電圧制御させる) そこで以下の方法のいずれかで実現できないでしょうか?? ・矩形波入力に同期して正弦波を出力してくれるICは存在しますでしょうか? ・矩形波から基本波を出すとして、フィルタ回路が考えられますが、今回はFM変調に用いますから、矩形波は3MHz付近で上下に変動するわけです。変動幅のある矩形波をすべてきれいな正弦波にフィルタすることは可能なんでしょうか? あるいは・・ もしかしたらそんな苦労せずとも、3MHz付近で電圧制御できる正弦発振ICは存在するのでしょうか? 長くなって申し訳ないですが、どうか知恵ください。よろしくお願いします!m(__)m

  • アンプの発振

    お世話になります。 添付の回路で前段の+入力、後段の出力をオシロでモニタしようとしています。 入力はGND~3.3V、10kHz程度のパルス波をファンクションジェネレータより入力します。 この回路でファンクションジェネレータを接続しただけで発振してしまいます。 ファンクションジェネレータを未接続にすると発振しません。 発振理由はなんでしょうか? プローブは、入力抵抗Rp=10MΩ、入力容量Cp=10pFの汎用的なものを使用しています。 また、ファンクションジェネレータ未接続時の発振していない状態で前段のアンプが 発熱しています。発熱理由が検討もつかない状態で困っています。 何かアドバイスだけでも頂けないでしょうか?宜しくお願いします。

  • オペアンプの発振

    オペアンプの負帰還回路で出力にトランジスタを 接続して定電流回路を組んでいますが、出力が 発振してしまいます。 文章ですが、出来る限り条件を記載しますので 何故発振しているのかについて、ヒントだけでも 頂けませんでしょうか?(当方初心者です。) ・オペアンプはNJU7042F(JRC)、 ・1ピン(+入力)に0~0.5Vを入力、出力は1KΩを介して  トランジスタ2SD2212(ROHM)のベースに接続。 ・オペアンプの電源は5V  トランジスタのコレクタは負荷(LED)を接続  トランジスタのエミッタは分岐しており、  一方は1KΩを介してオペアンプの3ピン(-入力)に接続  もう一方は1Ωを介してGNDに接続。 試した事 1:オペアンプの出力抵抗は0~2.4KΩの範囲で取り替えて   みましたが、改善みられず。 2:オペアンプの+入力が低い領域(0~0.1V程度)では発振しない。 過去ログその他等でいろいろ調べましたが、位相が云々等書かれて いますが基本的知識が乏しいので理解できていません。 オペアンプ及びトランジスタの仕様はアドレスを記載します。 http://semicon.njr.co.jp/njr/hp/productDetail.do?_isTopPage=false&_productId =203&_moveKbn=PRODUCT_DETAIL_MOVE_SPEC http://www.rohm.co.jp/products/discrete/transistor/bipolar/2sd2212/