• ベストアンサー

同じ位置エネルギーなのに到達時間がことなるのはなぜ?

同じ位置エネルギーなのに到達時間がことなるのはなぜ? 『同じ位置エネルギーを持った金属球は経路が違うと、ゴール到達時間が異なることから、力学的エネルギー保存の法則を学習できる。』と学習教材に書いてあったのですが、その意味と理屈がよくわかりません。 どなたかお詳しい方ご教授よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.4

おはようございます。 >同じ位置エネルギーを持った金属球は経路が違うと、ゴール到達時間が異なること このことの代表的な問題は、図のような問題だと思います。 「点AからBまで進むのに、上と下 2つの経路がある。どちらの経路が早くBに到着するか?」 答えは、下の経路が早く着きます。 普通に力学的エネルギー保存則だけを考えてると、「同着」っていう答えが多いと思います。 確かに「結果」である点Bに到着したときの「速さ」は同じになっています。 しかし、途中の点Hで力学的エネルギー保存則を考えると、下の経路での速さが大きいことがわかります。 つまり、下の経路は常に速さが大きくなるので、先に着くことになります。 (細かい話になると、球が回転するエネルギーも考えないといけないですが、それを考慮しても結果は下が早く到着することになります。) 途中の各点でも保存則を考えることで、到達時間が変わることが理解できるということだと思います。

mategata
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。大変わかりやすい説明でよく理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.3

>経路によって到達時間が異なることをエネルギー保存の法則の学習にどうつなげて説明すればよいのでしょうか。 むしろ,エネルギー保存の法則を活用して,経路による到達時間が異なることを説明できる,と考えたらいかがでしょうか? 先の例では,同一始点からのスタートで,位置エネルギーの最低ラインまでいち早く到達する経路が,最も費やされる時間が少ない。なぜならば,エネルギー保存によって位置エネルギーが最小をとる位置では,運動エネルギーが最大であるから。エネルギー保存により水平面に達したときの速さはすべて同じであることが,経路による時間差が存在することを簡明にしていると考えられませんか? 経路による時間差を考える問題が,力学的エネルギー保存則の理解を深める,応用問題としての意義を持つ,と私は理解しました。

mategata
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。シュミレーションでのご説明大変よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.2

自明の論理のようにも思えます。 経路が違っても,位置エネルギーの変化は始点と終点のみによって決まります。これは,位置エネルギーを定義することのできる力が「保存力」に他ならないことを示しています。 「保存力」=その力が物体に対してする仕事が,運動の始点と終点のみによって決まり,運動の経路によらない。 重力による位置エネルギーの場合に,経路が変わる簡単な例は,初め傾き角θでなめらかな斜面をすべりおりて,なめらかにつながる水平面を等速度運動するとき,θが変われば経路が変わりますね? 位置エネルギーが同じことは,始点と終点を同じくすることで保証されていますが,明らかにθが大きくて急なほど,運動時間は短くなります。θの大きさにかかわらず,水平面(高さゼロ)に達した時点で,力学的エネルギー保存によって決まった水平速度を持ちますから,早く水平面に達する急な斜面ほど,早くゴールに到達することになります。 ※シミュレーションでは,斜面が水平面になめらかにつながっていないので,衝突によって力学的エネルギーがわずかにそれぞれ異なって失われています。

mategata
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。経路によって到達時間が異なることはよく理解できました。しかし、経路によって到達時間が異なることをエネルギー保存の法則の学習にどうつなげて説明すればよいのでしょうか。ここがどうもピンとこないのです。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kissx
  • ベストアンサー率19% (67/342)
回答No.1

損失があるからではないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 力学的エネルギーの保存でレールから出た後は

    中学3年生の力学的エネルギーのところの問題なのですが、 Q、図のような摩擦のないなめらかな面を運動する金属球について、次の問に答えない。 ただし、空気の抵抗は考えないものとする。 という問題の枝問題で、 ・D点を飛び出した金属球は、この後どのような軌道を描いて進むと考えられるか。 図のア~ウから選びなさい。 解答は「ア」。 解説では 金属球は飛び出した後も運動エネルギーを持っているので、金属球が持っている位置エネルギーはA点での位置エネルギーより小さくなり、A点の高さまで上がらない。 となっていました。力学的エネルギーの保存の法則というのでA点まであがると思っていたのですが、どうやら違うようです。 息子の勉強に付き合って、うまくこなせていたのですがこの問題の説明ができません。 中学生レベルで解説できる方の援助をお願い致します。

  • 運動エネルギー・位置エネルギーと落下運動

    物体を静かに落とした時、地面を基準としたら、落とす直前の運動エネルギーは0,位置エネルギーは最大になり、物体が地面に着いた時、運動エネルギーは最大,位置エネルギーは0になると思います。 では、物体が地面に着いた後のエネルギーはどうなるのでしょうか? 運動エネルギーは速さの2乗に比例しているみたいなので、速さが0になると運動エネルギーも0になるはずです。 しかし、力学的エネルギー保存の法則から運動エネルギーが0になったら位置エネルギーは最大になると思うので、再び運動エネルギーは0,位置エネルギーは最大になるのでしょうか?

  • エネルギーって何ですか?

    現在中3です。 最近理科の1分野でエネルギーについて勉強しました。 『エネルギー』=『力を加えて、物体を動かしたり、変形させたり、壊したりする能力』と習いました。 さらに『運動エネルギー』『位置エネルギー』『力学的エネルギー』などいろんなことを習うたびにわけが分からなくなりました。 まず… (1)エネルギーって何ですか? 先生に説明されたんですが、先生はわかーい女の先生で、あまり良く分からないんです。 (2)重力=エネルギーなんでしょうか。 友達は「位置エネルギーのことじゃない?」って言ってるんですが、位置エネルギーって高さが高いほど大きくなるので重力も大きくなるってことになると思うので…考えたら考えるほどどつぼにはまってしまいます。 (3)静止している物体にはエネルギーは働いてませんよね? (4)振りこの運動に関してですが、「エネルギーは互いに変換することができる」 ??? 運動エネルギーと位置エネルギーの駆け引きが分かりません。『力学的エネルギー保存の法則』により位置エネルギーと運動エネルギーの和は保存される(=一定?)ということですが、力学的エネルギーって本当に一定ですか? 最後まで読んでくださってありがとうございます。 皆さんにとってはたやすい問題かもしれませんが、答えて下さったら幸いです。

  • エネルギーについて

    物理初心者なので、簡単に教えてください。 エネルギーが仕事に変換されるときに、 変換されるエネルギー量が下がっていく。 (熱力学第二法則) しかし、エネルギー保存の法則では、仕事 前後でのエネルギー量は保存されると習いました。 変換されなかったエネルギーは保存されない のか? エントロピーが増大するのなら、 力学的エネルギー=熱エネルギー+エントロピー としていいのか?  

  • 温度到達時間について

    アルミニウム(10~20μm厚)を250℃に加熱したいのですが、その到達時間を極力短くしたいと考えております。 方法として、加熱炉に入れる方法と加熱物(ヒーター等で熱した金属)を押し当てる方法を考えています。 実際どちらの方が早く目標温度に到達できるのでしょうか? 加熱炉と加熱金属は同一温度とした場合で考えたいのですが、簡単な理屈等を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • エネルギー

    下の図のように、ばねをちぢめて、点Aにある金属球をレール上で打ち出したところ、 点Bで金属球はばねをはなれ、点Dまで到達した。 1.金属球がもつ運動エネルギーが最大の点はどこか。 A~Dの中から選びなさい。 2.点Dまで達した金属球は、再び下って、ばねを押しちぢめてから打ち出され、 その後、何回か往復を繰り返しながらだんだんとレール上を上がる高さを超え、 最後には止まってしまった。 金属が止まるまでに、金属が持っていたエネルギーはおもに何エネルギーに変わったか。 この2つの問題の解き方の解説をお願いします。

  • 力学的エネルギー保存の法則とは?

    初歩的な物だと思うのですがいまいち意味合いがわかりません。 よろしくおねがいします。 質量2.0kgの小球を高さ10mの位置から静かに落とした。 地面に衝突する直前の速さはいくらか。 ただし重力加速度を9.8m/s^2とする。 という問題のときに、 力学的エネルギー保存の法則より 高さ10mの位置に小球がある力学的エネルギー 1/2mv^2+mgh=1/2×2.0×0^2+2.0×9.8×10           =196 そして衝突する直前の小球の力学的エネルギー 1/2mv^2+mgh=1/2×2.0×0^2+2.0×9.8×0           =v^2 を求めているのですがそもそも=で結ばれる理由、 運動エネルギーと位置エネルギーをたす理由をわかりやすく教えていただけませんか? どうぞよろしくお願いします。    

  • ばねによる弾性エネルギーと力学的エネルギー。

    上端を固定したばねに、質量mのおもりをつけた。おもりを自然長の位置から静かに下げていくと、のびがaのときにつり合った。重力加速度の大きさをg、重力による位置エネルギーの基準点を自然長の位置とする。 (1)つり合いの位置での力学的エネルギーをaを使って表せ。 (2)再び自然長の位置までおもりを持ち上げ、そこで急に手を離したところ、 おもりはつりあいの位置を中心に上下に単振動をした。つりあいの位置でもおもりの速さを求めよ。 (3)ばねの最大の伸びはいくらか。 まず(2)から質問。回答では自然長とつりあいの位置で、力学的エネルギー保存の法則を使って mg×0 + 1/2m×0^2 + 1/2k×0^2 = mg(-a) + 1/2mv^2 + 1/2ka^2 となっていました。 この右辺は簡単に理解できます。つりあいの位置での全力学的エネルギーです。 しかし左辺、これは自然長つまりばねに物体を取り付けてない、図で言う一番左の状態の全力学的エネルギーですよね? 右辺は物体を付けた状態の時のエネルギーなのに、左辺はそもそも物体を付けてない時の状態の力学的ねるぎーです(とはいっても0ですが。) これが解答である以上私が間違っているのですが、おかしいと思います。 つまり、力学的エネルギーの総量が一番左の図とつりあいの図では違うから、力学的エネルギー保存則が使えないと思ったのです。 それに、つりあいの位置での力学的エネルギーの総量が=0 なんてこれも理解しづらい。 物体もついているから負の位置エネルギーもあるだろうし、ばねの弾性力もあると思います。 なのに0と等しいなんてわかりません。 次、(3)の問題です。回答では ばねの最大の伸びをXとすると、最大の伸びのとき速さは0だから(わかる。) mg×0 + 1/2m×0^2 + 1/2k×0^2 = mg(-X) + 1/2m×0^2 +1/2kX^2 右辺はわかります。最大の伸びのときの全力学的エネルギーです。 しかしこれまた、左辺が自然長のときの全力学的エネルギーです(0ですが)。 (2)と同じで、自然長の時は物体を付けていないから、弾性力のエネルギーも、位置エネルギーもないので、このときと最大の伸びのときの力学的エネルギーが等しいなんて思えません。 (状況が違うから。) 最後になりましたが、長々としたのはかなり自分も考えましたが、分からない部分がはっきりつかめないので、しつこく書いてみました。 解決して次の問題に行きたいと思っていますので、物理に自身のある方、この問題が分かる方 誰か教えてくれる方はおられませんか。 よろしくお願いします。

  • 力学的エネルギー保存則?

    高3です 力学的エネルギー保存則についてあまり理解ができてません・・・。 使い方はなんとなくわかり、 摩擦、抵抗が無いときは力学的エネルギー保存則が適応できて、運動エネルギーと位置エネルギーの和は一定である というものを利用して問題が解ける。という風に丸暗記というか操作の方法だけ覚えています。 なぜか・・・ というのがいまいち分かりません。 例えば高さHのところから高さhまでの斜面に質量mの玉を転がしたら、mgH=1/2 mv^2+mgh でhの時点の速度が求まる。まぁmは結局消えるから速さは質量によらないということもここから分かりますね・・・。 一応知識としてはこれくらいは分かっているつもりなのですが、「エネルギー保存則=位置エネルギー+運動エネルギー」がなぜそうなのかというのがいまいち分かりません。 なんか2つが別々のようにおもえるのに足すということがあまり理解できないというか・・・。 2つの和が一定ということは、位置エネルギーが変化したら運動エネルギーが減るってことですか? 位置が高くなったらその分運動エネルギーが減る?? そもそも「運動エネルギー」とは「動いている物体は他の物体に力を及ぼして仕事をすることができるのでエネルギーを持っている」と言え、それを運動エネルギーといっているのですよね。 位置が高くなったらエネルギーも蓄えられそうですが、これって、斜面を転がっていてボールのスピードが加速してる・・・ けど上り坂になる(位置エネルギーがあがる)と玉のスピード(運動エネルギー)が下がる。 というイメージでいいのでしょうか? 教科書にも定義みたいのことしか書いてなく、イメージがつかめないので勝手に想像してみました。こういう理解でいいのでしょうか?アドバイスおねがいします・・・ m(。。m

  • 力学的エネルギー保存則とエネルギー効率について

    力学的エネルギー保存則に関する実験を行いました。 その際得られた結果の考察について、分からないところがあります。 実験内容は以下のようなものです。  プラスチック製の配線カバー(コの字型のもの)の両端を、  机に固定した。片方の机は台上に置き、両端の高さに違いを出した。  同じものを2本用意したが、片方(ルートAとする)は直線に、  他方(ルートBとする)は重力に任せた「タワミ」を持たせて  設置した。  高い方の端からビー玉を置き、ルートA・B同時に手を離した。 結果は以下のようなものでした。  1、ビー玉は、ルートAよりもルートBの方が、早く低い方の端に    到達した。  2、ゴール地点通過時のビー玉の速さは、ルートAよりも    ルートBの方が、大きかった。 考察として・・・  1、両ルート共にスタート地点では、高さは同じなので    位置エネルギーは等しい。また初速度0なので運動エネルギーは    共に0である。  2、両ルートゴール地点について、高さは同じなので    位置エネルギーは等しい。力学的エネルギー保存則が成り立つ    ならば、両ルート共にゴール地点での運動エネルギーは等しい    ので、速度も等しくなる。  3、ルートBの方が距離が長い。  4、空気抵抗、摩擦が存在する。 などなど考えましたが、ルートBの方が早く着く理由を しっかり説明できませんでした。ルートAはルートBに比べて 何がどう「ロス」なのかが良くわかりません。 具体的に、時間tを含めた式に表すことができ、 座標や速度にズレがでることが目に見えれば納得がいくのですが どのようにすればいいのか。。。 くわしい方、よろしくお願いします。 (ルートAよりもルートBの方が「エネルギー効率が良い」という  表現があるようなのですが・・・どこがどう良いのでしょうか・・・) 簡単な図を貼ります。小さくてすみません。

このQ&Aのポイント
  • エレコム株式会社のステレオミニミニプラグオーディオケーブル(型番DH-MMRN05)の外径は何ミリですか。
  • 外径が極細スリムで、ブラックのカラーが特徴であり、長さは0.5mです。
  • これにより、スリムなデザインで煩わしい配線を避けつつ、ステレオオーディオ機器を接続することができます。
回答を見る