• ベストアンサー

脳の炎症、カビについて

脳の炎症、カビについて 突然夜中に頭に激痛があり、市販薬では効かず病院で痛み止めをのんでおさまりました。激痛はその1回だけです。それから左瞼が3分の2しか開かず、左頭が重く、眼科へ入ったら左右の瞳孔の大きさが違うと言われ、脳のMRIを撮ったら左脳の1部が炎症を起してる。と言われました。それがもしカビだったらステロイド薬を使うと死活問題になるとも言われ、脳外科に相談して対応を決めるといわれました。炎症にしろ、カビにしろ治療方法はあるのでしょうか?手足の麻痺、シビレはありません。もう1カ月位なります。どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ちょっと気になったので追記します。 まず、アスペルギルスは脳にははいりません。 アンホテリシンBではなくアムホテリシンBですが、今はほとんど使われません。 また、ミカファンギンは副作用が少ないですが効果も弱く、アスペルギルスにはつかわれますが、その他の真菌症には効果少ないため脳の真菌にはつかいません。 ボリコナゾールは効果は強いですが、副作用も強いです。真菌性だとしたらクリプトコックスが多いんですが、だとしたら、効果、副作用を考えると一番よいのはイトラコナゾ-ルでしょう。

shiro1188
質問者

お礼

ほんとにご親切に有難う御座います。異物は脳の目の裏側あたりにあって、脳外科の先生が組織を取って検査するのは難しいと言われ、血液検査をして、詳しくは分りませんが血中に結核菌や、カビ等が無いかを検査して、以上はありませんでした。脳神経内科へ回され、眼科の先生言われる診療的治療をしたが良いだろうということで、ステロイド系のプレドニンと言う薬を毎朝30ミリ1回飲むように言われました。多分カビでは無いだろうと判断されたのでしょう。昨日から計2回のみましたが今の所副作用は無い様です。カビで無いことを祈ります。色々ご親切に有難う御座います。敬白

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.1

状況がよく分かりませんが、アスペルギルス属やその他の糸状菌類による侵襲性真菌感染症を考えているのだろうと推察します。昔は副作用の強いアンホテリシンBしかありませんでしたが、ミカファンギンとかボリコナソールなど副作用の低い薬が今は使えるので昔よりはずーと楽になりました。

shiro1188
質問者

お礼

早速のご返答有難うございます。大きな病院で、真面目はわかりますが、眼科の主治医が若くて息子と変わらない年齢でどうも説得力に欠けて不安でした。有難うございました。感謝致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1ヶ月前に足の痺れ・麻痺が始まり、その後頭痛・眩暈が酷くなり脳神経外科

    1ヶ月前に足の痺れ・麻痺が始まり、その後頭痛・眩暈が酷くなり脳神経外科に行ったところ「低髄液圧症候群」と判断され治療入院しました。その後10日くらいで髄液の漏れもなくなりMR検査も良好で退院したのですが、左足の麻痺と痺れはおさまらず、今では激痛で薬も効かない状態です。再度、MR検査で頭腰を検査したのですが異常なし。でも麻痺・痺れ・薬の効かない激痛は続きます。中腰になって立ち上がった瞬間には足先から痺れと激痛が合わさったような症状もでます。先生は異常ないと痛み止めしか処方してくれませんが、薬も効きません。このような状態になった経験のあるかたいらっしゃいませんか?アドバイスあればよろしくお願いいたします;;

  • 【MRIにうつらない重い脳梗塞】

    【MRIにうつらない重い脳梗塞】 母(80歳)が7日前に脳梗塞で入院。左麻痺の症状が出て、一週間点滴で治療を受けました。が、一週間目の今日になって、新たな脳梗塞を起こし、今度は逆側の右側手足麻痺と、言語生涯(発語できず)がきてしまいました。視線も時にうつろです。 治療は、一週間の点滴は終了していましたが、新たに3日間追加されました。 おかしなことに、新たにMRIを撮ったところ、なんら梗塞は写っていませんでした。質問ですが、 1)MRIに写らず、麻痺がくるほどの重い症状になるものでしょうか。 2)転院してでも、よりよい治療法はありますか。(現在は小さな脳外科医一人の病院) 3)今後、再発のリスクはあるのでしょうか。あるとしたら、何に気をつければいいのでしょうか。 以上、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 脳卒中について

    脳卒中の症状についてです。 自分は今脳卒中を強く疑っています。一般に脳卒中の前兆とされる症状が出ているからです。 具体的な症例としては、頭痛(締め付けられるような)、手足の痺れ・違和感、肩こり、首こり、目の疲れ、ものが二重に見えるなどです。 「隠れ脳梗塞」がわかるテスト(FAST)をやってみると特に異常は無かったのですが、親族に脳卒中になった人が2.3人いて、後遺症も少しながら残っているようなので、いずれ自分もああなってしまうのでは、否、もうなってしまってるのではと不安になっています。CTやMRIも受けたいと思うのですが、まだ19歳で金銭的にも余裕があるわけではありません。 今すぐにでも病院に行くべきですか?

  • 脳卒中の前によるしびれとは?

    どんな、かんじですか? 私の症状は、3週間前からの左後頭部のじわじわした頭痛、 手足のしびれ、くらくらめまい←たまにで3年前もあり慢性になってる。 本日は、左手の親指の甲のしびれ です。 1週間すこし前に 個人病院の脳神経外科専門で MRIからMRA、ctをやりました。 異常なしでした。 でも、ネットを見てたら 脳卒中とかでてきて 怖いです

  • 重度椎間板ヘルニア

    重度椎間板ヘルニアです。現在マイクロと干低のリハビリしています。お尻から足指のしびれ超激痛が起こって寝たきりになったのは8月中旬。ここ何日か、痛み痺れが数日前の針治療が効いてるのかあったりなかったりになりました。 今日別の病院ですが、MRIとレントゲンを撮りました。 やはり結構飛び出してるみたいです。手術か保存療法はあなた次第だと言われました。下肢の麻痺ですが、足の指(親指)の力は少し弱まってるそうです。ギュッとして反対と比べてもギュッと仕切れてなかったり、押されたら反発仕切れなかったりしてるみたいです。(ですが、超激痛の時よりは痺れは無くなってきています。) 通っている所のMRIと見比べていないので、小さくなっているのかわかりませんが未だ大きかったのがショックです。。。 症状はよくなっているような気するのですが、保存療法でこのままよくなっていくのでしょうか… ヘルニアの炎症と慢性の境目もわからないです。 寝たきりはいつまでしてもいいんでしょうか? 寝てても多少痛みはありますが、歩いたり座ると痛いです。軽い時は15分ぐらいはゆっくりウロチョロできますが、ひどいと5歩あるくと激痛です。 リハビリもマイクロと干低だけでよくなりますか? 長文、乱文ですみません。。

  • 脳梗塞

    先日(4/6)仕事中に父(69歳)がめまいと吐き気で病院に運ばれました(救急車ではなく同僚が連れて行きました)。 翌日、少し症状が治まってきたのでCTなどの検査をしました。 脳には特に異常は見当たらず、耳から来るものだろうということで耳鼻科に移され、めまい専門の先生に診てもらったところ「メニエール病」との診断をされました。 その後めまいを抑える点滴をし、症状もだいぶ改善してきたので4/16に退院ということになりました。 その前に念のためということでMRIを撮ったんですが、そしたらなんと脳梗塞が見つかりました。 幸い、梗塞が小さかった?らしく麻痺や痺れといった症状も特になかったのですが、もちろん梗塞が見つかった以上その日の退院は中止になり、内科に転科して今度は血液が固まりにくくなる薬の点滴をすることになりました。 そして今日、再度MRIを撮りました。 父は、右足のふくらはぎと足の平が少し痺れるような感じがするということなので、その事も脳外科の先生に話をしました。 先生からは「それらは梗塞からきているものだと思うが、前回のMRIと比べて梗塞に進行はない」と診断され、主治医の先生の許可も頂き、本日退院することができました。 これからは通院しながら治療していくことになります。 ただ、入院していた病院は自宅から遠く通院は困難なため、自宅近くの病院に転院することにしました。 MRIのコピーも頂き、紹介状も書いてもらいました。 あとは病院に行くだけなんですが、その前に皆さんに教えて欲しいことがあります。 前の病院では主治医は内科の先生だったので、新しい病院でも内科に掛かったほうがいいのでしょうか? それとも脳梗塞ということで、やっぱり最初は脳神経外科を受診したほうがいいのでしょうか? どうか宜しくお願い致します。

  • 脳の病気がみつかった場合の後遺症について。

     先日、主人の姉が脳神経外科で検査を受けました。 ちょっと変わった症例らしく、専門医の判断が必要という事で、詳しい病名などは、2週間後にならないとわからないそうです。  現在、頭痛と手足のしびれ、目のかすみなどの症状があるそうですが、先生から「もしかしたら、麻痺が残るかもしれません」と言われたそうです。  姉は40代後半で独身で、身寄りがありません。  そこで、通常、脳の病気の程度にもよると思いますが、麻痺はどの程度のものが多いのですか?  それは、やっぱり生活に支障が出たり、介護の必要もある可能性もありますか?  その場合、行政などの福祉は受けられるんでしょうか?  我が家は、主人と1歳の娘と私の3人家族です。  まだまだ子供の手が離せませんし、介護となると・・・ちょっと困っています。  何かわかる範囲やアドバイスで結構ですので、知識として教えていただけるとありがたいです。

  • リウマチ因子はあるが、炎症反応はなし・・・(西洋医学と東洋医学の関係を教えてください)

    妻42才ですが、2ヶ月前から左手第一関節が痛くなり、リウマチ検査を受けました。リウマチ因子は持っているが 炎症反応は出ていないという事でお医者さんから様子を見ましょうということになりました。 最近、肩や手首、足首などの痛み、痺れやだるさなどがあり再検査(血液検査)をしました。この時も炎症反応は無く 腫れもありませんでした。お医者さんからは、痛み止めと弱いステロイド薬を処方してもらっています。また同時期に東洋医学の漢方治療も通っています。ここからは、前病院の薬は副作用があるので飲まないほうがよいと言われておりどちらの治療が良いか迷っています。アドバイスをお願い致します。

  • 左の耳やその下の首の辺りが痺れて痛い

    宜しくお願い申し上げます、つらくて困っています。 去年の11月頃から左の耳の辺りから首にかけて痺れて痛くなってきました。もともと頚椎ヘルニアはありましたが、それとは別ではないかと考え、まず耳鼻科に受診しました。 色々検査をしても原因らしきものが見つからないので、「抗生物質のプロモックス錠100mg」を毎食後に服用するよう5日分処方して頂きました。すると出ていた痺れが取れていきました、けど薬がなくなると又出てきました。耳鼻科ではわからないのかな・・? それなら脳神経科を受診してみたら、ということで受診しましたが、ここでも頭のMRI・首のMRIをしても原因が分からないので「リリカOD錠」を1日2回最初は1錠で次は2錠飲みましたが痺れは収まらないのでこれで最後ということで1日2回3錠を次の受診までの分(20日分)を処方して頂き服用していますが、痺れは取れそうにありません。 痺れると痛くて痛くて溜まりません( ;∀;) 聞くところによりますと、抗生物質は菌は殺すが元の炎症を取り除くことはできないらしいです。それに飲み続けると腎臓によくないとも言います。痛み止めの「ロキソニン」が飲めれば問題はないのですが、主治医から<腎臓によくないから1週間に1錠ならいいですよ>とのお達しで飲むことができません。 左耳から首の当たりの痺れの原因らしきものは、炎症による菌の作用で神経を傷つけているのが原因らしい、ということなのですが、血液検査では炎症反応(CRP)は出ていません、正常です。  耳鼻科の先生も脳神経の先生も困っておられますが、私も困っています。 どなたか、こういう事例に詳しい方がおられましたら助けて頂きたいのですが、 宜しくお願い申し上げます、痛くて痛くて辛抱できません( ;∀;)

  • 神経障害

    2年ほど前に指先の痺れから始まり左右の指先、明日の左右指先や足の裏に、更には腰には腰にまで痺れが出始めました。最初は町医者の脳神経かでMRIで以上がなく整形外科に行ったところ骨により脊髄が圧迫されているのでは?との事で大学病院を紹介されました。 半年ほど通院しながら検査を続けたところ今度は神経内科に回されその日に入院を勧められました。脊髄炎が原因らしいのですが炎症を起こした原因がわからないままステロイド治療のみで退院。3ヵ月通院した所で炎症が悪化している事が発覚。再入院を勧められましたが断り都立病院の膠原病科にセカンドオピニオン。脊髄炎の診断は変わりませんでしたが多発性硬化症による物と診断されました。再入院しステロイドが効かずエンドキサンの治療に変更し炎症が治まってきた所で退院。痺れもMAX時よりは良くなり1ヵ月前のMRIでは炎症はほとんどみれないと診断されましたが最近、また痺れが酷くなり始め心配です。原因については納得できたのですが痺れを抑える、治す薬はないもかと思い投稿させて頂きました。現在の主な薬はリリカ、メキシチール、サインバルタ、イムロン、プレドニンです。何か他に新薬や治験、または別な病気なのではと言う方がいらっしゃいましたらご教授ください。

電話できない
このQ&Aのポイント
  • 電話ができないトラブルについて解説します。電話がつながらない、着信ができないなどの問題が発生する場合、原因や対処法について詳しく説明します。
  • ブラザー製品で電話ができない状況になった場合、確認するべきポイントと対処法をご紹介します。電話機の電源や接続状況、設定などをチェックし、問題解決に役立つ情報を提供します。
  • 電話ができない場合のトラブルシューティング方法について解説します。電話がつながらない原因や、着信ができない場合の対処法などを具体的に説明し、利用者が自分でトラブルを解決できるよう支援します。
回答を見る

専門家に質問してみよう