• ベストアンサー

物理化学の問題で・・・

nananotanuの回答

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.3

圧力が増加したとき、系にはどんな変化が起きますか?  温度が上がる、とか、体積が縮む、とか、分子数が増減する、とか・・・・ 相が変化したとき、その変化を打ち消すためには、どちらに変化すれば良いですか?

関連するQ&A

  • 物理化学の問題です。解けなくて困っています。教科書をよんでも解決できま

    物理化学の問題です。解けなくて困っています。教科書をよんでも解決できません。 水が1atm,0℃において液相と固相とが平衡状態にある。0℃において密度は水0.9999g/cm3,氷0.9168g/cm3。エントロピーは水63.5J/k mol,氷41.5J/K molである。 (1) 氷の融解熱ΔHは内部エネルギー変化ΔUとほぼ等しいことを説明せよ。 ΔU=ΔH-PΔVを使うっても、ΔVがうまく計算で出せません。 (2)平衡状態から、圧力を変えず温度を1℃低下させた時の自由エネルギーの差をΔGを求めよ。 ΔG=-SΔT+VΔP 定圧で ΔG=-SΔTを使うのでしょうか。Sのの求め方が分からないです。   回答よろしくお願いします。

  • 化学平衡を教えて下さい お願いします

    水の場合 圧力を上げると融点が下がる理由に 圧力を上げると体積が小さくなる方向に反応が進みやすくなる、つまり体積が大きくなる方向に反応が進みにくくなるからです。水は固体(氷)になる場合も液体の時より体積が大きくなります。だから、圧力を上げると固体になりにくく融点が下がります ということが書いてありました 化学平衡によって圧力をあげると圧力を小さくするために物体が体積が小さくなるそうですが 体積が小さくなったらどうして圧力が下がるのでしょうか? また水の場合は固体から液体になった時体積が大きくなるので圧力が下がるようですがなぜ下がるのでしょうか

  • 化学の問題を教えてください

    化学の課題が出たのですが全くわかりません。 (1)は2式を立てられたのですがどのように計算して2式から求める式にするのかわかりません。 答えを見てもどう解くのかわからないので途中式も教えてほしいです。 1問だけでもいいのでよろしくお願いします。 1)木炭1gおよび一酸化炭素1gの燃焼熱は、それぞれ7.60kcalおよび2.43kcalである。木炭が二酸化炭素と反応して一酸化炭素を生ずる場合の熱化学方程式はどうなるか。 2)尿素(固体)、水(液体)、二酸化炭素(気体)、アンモニア(気体)の生成熱はそれぞれ-79.6,-68.4,-94.0,-11.0kcalである。尿素(CH4ON2)の合成反応、 CO2(気体)+2NH3(気体)→CH4ON2(固体)+H2O(液体) の反応熱はいくらか。 3)尿素・二酸化炭素・アンモニアの溶解熱はそれぞれ+2.7,-4.6,-8.3kcalである。これはどういうことを意味するか。全問の値とこの値とを用いて尿素の水溶液中での加水分解、 CH4ON2(溶液)+H2O(液体)→CO2(溶液)+2NH3(溶液) の反応熱を計算しなさい。 4)過酸化水素水が水溶液中で分解する反応は一次反応である。20%分解するのに50分要した。半減期はいくらか答えなさい。 5)炭素と二酸化炭素から一酸化炭素を生じるときの反応は吸熱反応である。平衡状態においてCO2の生成量を増やすには圧力と温度をどのようにかえたらよいか。

  • 物理化学 気液平衡について

    物理化学の問題です。 ビーカーに二酸化炭素の液体をいれてゴムフィルムで蓋をした。そのビーカーを1atm,25°Cの環境にしばらく置くとビーカー内部の二酸化炭素は気-液平衡状態になった。このとき、ゴムフィルムはどのような状態(膨らむ、へこむ、元の状態など)になるか、数値などの根拠を示して説明せよ。(ただし、ゴムフィルムは非常に小さい力で伸びる) →気液平衡状態になり、超臨界流体になるのではないかと予想しました。しかし、フィルムの状態までは予想できませんでした。どうなるのでしょうか・・?

  • 物理化学の問題です!

    ある圧力計が液体を入れたU字型の管でできている。 その一方の方は装置につながっており、他方は大気に開放されている。 装置内の気圧は液体の高さの差から決定できる。 この液体が水であるとし、外圧770Torr、開放端が装置につながった端よりも10cm低いとする。 この装置内の圧力はいくらか。 水の密度は25℃で0.99707g/cm3である。 この問題が分かる方 回答よろしくお願いします(>_<)!!

  • 化学の質問です

    化学の物質の三態の範囲でドライアイスが液体の二酸化炭素になるにはどうすればよいかという問題が出たのですが、回答を見てみると圧力と温度をあげるとかかれていました。 圧力をあげると融点があがるので液体になりにくいと思うのですが、これがどういう理屈でなるのか教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 化学の圧力と体積で分からないことがあります

    化学平衡によって圧力をあげると圧力を小さくするために物体が体積が小さくなるそうですが 体積が小さくなったらどうして圧力が下がるのでしょうか? 確かに水の場合 気体(体積大)から液体(体積小)になるとき圧力がさがりますが 固体(体積大)から液体(体積小)になるとき圧力が下がるとはおもえないです

  • 化学平衡について

    化学平衡について物質に圧力をかけている場合 圧力が上がると、圧力を下げる方向に物質は変化しようとします。 物質が小さくなれば、空間が増え圧力が下がる つまり圧力が上がると、物質は小さくなろうとする と書いてあったんですが {物質が小さくなれば、空間が増え圧力が下がる}のはどうしてでしょう? 物質が小さくなればP=F/Sだから圧力は増えると思ったんですが

  • 物理化学の問題が分からなくて困っています。

    物理化学の問題が分からなくて困っています。 この問題の解答分かる方いたら教えてください。 ↓ 問題:化学者は、p軌道(例えば炭素原子の2pz軌道)を表すのに、下に示したような模式図を描くことが多い。このような図には、p軌道のどのような特徴が反映されているか。できるだけ詳しく説明せよ。

  • 物理化学の問題なんですけど

    400 Kにおける反応PCl5(g)⇄PCl3(g) Cl2(g)の平衡定数Kは0.36である。 (a) はじめに500 cm3の反応容器に2.0 gのPCl5を入れておく。平衡においてPCl3、Cl2に変化したPCl5の割合を とした とき、Kはどのように表されるか。 (b)平衡における各成分のモル数を計算せよ。 (c)平衡定数から標準反応ギブズエネルギー rG を計算せよ。 (d) 容器内の圧力を上げたとき、平衡はどちらの方向に移動するか。 中間テストで出たんですけど、よくわからなかったんですけど、解説お願いします。とき、Kはどのように表されるか。 (b)平衡における各成分のモル数を計算せよ。 (c)平衡定数から標準反応ギブズエネルギー rG を計算せよ。 (d) 容器内の圧力を上げたとき、平衡はどちらの方向に移動するか。 中間テストで出たんですけど、よくわからなかったんですけど、解説お願いします。