• ベストアンサー

アルファベットのボールドとイタリックについて

アルファベットのボールドとイタリックについて 数学と物理ではアルファベットをボールドやイタリックで書くときがありますよね。 (実数の集合Rなど) どういうときにボールドで書くのですか? どういうときにイタリックで書くのですか? あと、例えばsinというアルファベットを書くときに筆記体で書くとまずいのでしょうか。 (大学の先生はみんな筆記体で書かないので気になりました) ※先日も同じ質問をしましたが、カテゴリを間違えてしまい指摘を受けたので、  数学カテゴリでもう一度質問させていただきました。 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#250262
noname#250262
回答No.1

数式や、集合、実数、整数、関数など、全般は、イタリックです。  数字や、数式が入るもの。 ボールド体は、点Aとか、箱Aの中に3個の球が入っているのような、  値が入らないようなものです。  とくに、sin θ の「sin」は、ボールド、「θ」は、イタリックです。 大学のsinをアルファベットで書くのは、教授の癖でしょう。 正しいも正しくないもありません。

gezigezi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

出版物に関しては ISO などの規格があったりします (ただしみんなが守っているとは限らない) が, 手書きの場合にはしばしば「わかれば OK」だったりします. ISO の規格としては ・変数 (変量) と思ったらイタリック ・固定的なもの (変数っぽくないもの) はアップライト (いわゆるブロック体というやつ) なので, 三角関数の sin, cos や自然対数の底 e はアップライト, 普通の変数とか「一般に関数を表す」f などはイタリックとなります. ボールドにするのはベクトルが多いかなぁ. 集合の R, Q などは通称「ブラックボードボールド」という特殊な (白抜きの) 書体が普通です. とはいえ, 普通は上にも書いたけど「わかれば OK」だと思います. 手書きだとボールドって書きにくいし. sin をボールドにするのはあまり見たことない.

gezigezi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • アルファベットのボールドとイタリックについて

    アルファベットのボールドとイタリックについて 数学と物理ではアルファベットをボールドやイタリックで書くときがありますよね。 (実数の集合Rなど) どういうときにボールドで書くのですか? どういうときにイタリックで書くのですか? あと、例えばsinというアルファベットを書くときに筆記体で書くとまずいのでしょうか。 (大学の先生はみんな筆記体で書かないので気になりました) 回答よろしくお願いします。

  • アルファベット(英語)のくずしかたにつき、本など教えてください。

    はじめて、油絵を展覧会に出すのですが、アルファベットできのきいたサインができればと思っています。筆記体で書きたいのです。

  • abc、xyz、sin、log、イタリック体、ローマン体、ブロック体、筆記体

    数学に英語文字を使用するときの字体を教えていただききたいです。 印刷物では主に、イタリック体、ローマン体がありますが、どの場合にどちらを使うことが習慣になっているのでしょうか? ノートや黒板に書くときには主に、ブロック体、筆記体がありますが、どの場合にどちらを使うことが習慣になっているのでしょうか?

  • 実数体RからRへの写像の全体の集合の濃度>Rの濃度、について

    集合の濃度についての質問です。数学書に、実数体RからRへの写像の全体の集合の濃度>Rの濃度、とありますが、よくわかりません。なぜかいうと、縦軸と横軸として、実数直線Rをそれぞれとると、集合の包含関係から、実数平面RxRの濃度>実数直線Rから実数直線Rへの写像の全体の集合の濃度、となり、そのとき、RxRの濃度=Rの濃度なので、Rの濃度>実数直線Rから実数直線Rへの写像の全体の集合の濃度、となると私は思うからです。この考えのどこを訂正したらいいのか教えてください。

  • ベクトルをボールド体で手書きするときの書き方

    大学数学では、ベクトルをボールド体で表しますよね。手書きで書く(先生が黒板に書くときなど)ときの書き方なんですが、どこを二重線にするのかなどを解説しているページをご存知ないですか? bは左の縦棒、cは左の曲線を二重線にするなどわかるのですが、aも左側の曲線を二重線にするので良かったんでしたっけ?

  • アルファベットの筆記体は、今も使いますか?

    こどもが中学生になり英語を学び始めて知ったのですが、今は公立中でアルファベットの筆記体は習わないのですね。昔はブロック体の大文字・小文字、筆記体の大文字・小文字と覚えるのが大変だったのですが・・・。 そこで質問です。 現在の英・米(アルファベットを使う言語はたくさんありますが、英語使用で代表的な国に関してでいいです)では、書き文字として筆記体は普通に使われているのでしょうか。それとも、もはや昔のもの?教えてください。

  • 試験でアルファベットでの選択肢を筆記体で書いたら不正解

    20年以上前のことなんですが、ちょっとひっかかっていることがあります。 それは中学校での期末試験での出来事です。とある試験でアルファベットでの選択肢が「a.○○ b.△△ c.□□・・・」と活字体で与えられていました。 私は活字体のままで解答欄に記入したのですが、クラスの半分弱が選択するアルファベットでは正しかったんですが、筆記体で書いており、その先生は「活字体で与えられているので、筆記体で答えたのは間違いだ」と言って不正解にしていました。 私としては、当時はその先生の言葉で「なるほど」と思ったんですが、本当にそれでよかったのか今でも疑問に思っています。みなさまはどう思いますか?

  • アルファベットの文字について

    文字は筆記体で書くかブロック体で書くか統一しなきゃ行けないのでしょうか? 筆記体にした方がいい文字(q,l,b)もあればブロック体の方がいい文字(v,u,w)があるので困ります。あとkはブロック体でも筆記体でもどちらでも間違って読まれる危険性は特にないですよね?みんなkを筆記体で書きますがなぜでしょうか?あほらしい質問なので先生に聞くことができません。どうかお願いします。

  • 実数全体の集合,超実数全体の集合,複素数全体の集合の包含関係は?

    超実数なるものを知りました。 「公理:Rは完備順序体である 公理:R*はRの真拡大順序体である Rを実数体,R*を超実数体と言い、それぞれの元を実数,超実数と言う」 といったものですが 実数全体の集合,超実数全体の集合,複素数全体の集合の包含関係はどうなっているのでしょうか? また、実数は直線,複素数は縦軸を書き足して平面として表す事が出来ますよね。超実数はこれらに何を書き足して表されるのでしょうか?

  • 大学受験時のsin,log,lim,xの表記

    来年に大学受験を控えている高校3年生です。 大学の記述式の数学の回答で、数学の記号の書き方に疑問があります。 sin,cos,tan,lim.logなどの記号?を書く際に、私は普段筆記体で書いています。 なぜなら、以前に先生に、「定数や変数のアルファベットと混同したりするのを回避するためで、 見た目もすっきりする、あと賢そうに見える(笑)」 ということを教わったためで、そのようにしています。 しかしまた一方で、「sinやlimはそれで一つの記号であるから、勝手に筆記体にするのはよくない」という意見も耳にしました。 結局はどちらを使ったほうがよいのでしょうか。採点などに影響はありませんか。 もしどちらでもいいということであれば、私は筆記体で表記するつもりです。 またその際、sinやlimは流し書きすると、iとn,mが続けざまになり、数学の知識がある人(sinやlimという物を知っている人)ならば読めるが、仮にsinというものをまったく知らない人が見たら読みづらくなるような状態になるときもあります。 このときは、採点になにか影響があると思われますか。もちろん採点する側は数学の知識はありますから、何を筆記体で書いているかは判断できるとは思いますが、やはりきっちりと書かなければだめなのでしょうか。 以下に私が書いた筆記体の画像を載せておきます。これはわりときれいに書いたつもりなのですが、実際の試験で通用するかどうかの意見も頂きたいです。 もうひとつ質問したいことは、xの表記についてです。 私は、普段xをかくのに、右下に伸びる曲線を書き左下に直線を書くという形(下画像3行目左)で書いています。 ただ、これは、ギリシャ文字のχ(カイ)に見えてしまうという理由で半円を横に続けて書いた形(下画像3行目右)をすすめている意見をよく目にします。 後者のほうが、誤解は少なくて済むのは承知していますが、大学受験という視点で、前者の書き方をすることによる減点は考えられますでしょうか。(例えば、問題でxの方程式を解けと指示しているのに、カイの方程式を解いているように見えるので減点など) 細かい質問ですがご容赦ください。 また、これはかまわないと私は思うのですが、lやbやqなど、数字の1,6,9と混同してしまいやすいアルファベットについては断りなく筆記体で回答しても問題はないのでしょうか。 長文になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。