• 締切済み

ここ数年取引のある会社と製造工場の件で問題が生じています。私は卸で相手

ここ数年取引のある会社と製造工場の件で問題が生じています。私は卸で相手は小売りです。会s外で商品を調達しておりましたが、いつかは製造工場を共同で建ててたいと希望しておりました。  当初は先の話でしたが、やはり品質の問題もあり、管理するには自前の工場に迫られ、簡易ではありますが、製造場所を作りました。当初は共同での考えもありましたが、私は卸の立場で販売ルートをもってはいないので、相手小売り業者と組むと、製造から小売りまですべて把握出来き、私のビジネスの場は、なくなるとの観点から出来ないとの結論になってしまいました  ところがそれを、報告すると小売りは怒ってしまい、取引を見直しとことになりました。私側も悪意があったわけではなく、また相手の支払いも状況的に非常に悪い為、たえず資金繰りに苦労しておりました。  そのようなことで、さらに現在支払いを先に延ばすことにもあり、途方に暮れております なんとか解決策はあるのでしょうか?  また小売りと卸で、共同で製造工場を作ることは、そもそも難しいのでしょうか? 私は現在の関係をうらぎるつもりもないのですが、別の会社との取引の可能性が私はあると思われております。  私も小売り取引比率が高い為、常に売上が変動して安定していなく、悩んでおりました 以上宜しくお願いします

みんなの回答

noname#155097
noname#155097
回答No.1

>なんとか解決策はあるのでしょうか? なにをどう解決したいのかによりますが、 新たな業者、販路を開拓することで その業者とのトラブルは自然に解消されます。 >また小売りと卸で、共同で製造工場を作ることは、そもそも難しいのでしょうか? 小売、卸の立場にこだわるから難しいのであって、 「私のビジネスの場は、なくなるとの観点から出来ないとの結論になってしまいました」 というなら、最初から無謀な考えであったということでしょう。 別に難しい話ではありません。 要はどれだけ金銭的に負担し、どの部分で利益をあげるか。。 その辺りを相手方があれば、どの程度詰めるかというにすぎません。 そもそも、「相手の支払いも状況的に非常に悪い為、たえず資金繰りに苦労して」いる ような業者と新規事業を起こすこと自体が無理無体な話だと思います。 本来的には資金繰りに余裕のあるところが、リスクをとり、 その代り、相手の小さなプラスになるような条件で、 大きなプラスをこちらがとれるような話にならなければ、 この手の話はまとまりません。

PAPA1818
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。両者とも資金に余裕がなければ、トラブルのもとになりますね でも相手の要求する納期等に間に合うように必死で努力してきただけに、向こう側も信用を裏切られたと言ってその背景を理解してくれないのが本当につらいです。  一社だけに集中して取引すると、相手の売上にに左右され支払いが遅れると本当に、つらいのでです。支払いも金額も時期も相手に都合で合わせているから問題が生じるのです

関連するQ&A

  • 会社との取引にあたり・・・

    経済というか、会社との取引にあたり注意する点について質問させていただきます。 例えば、自分が調味料等を製造・販売する会社に勤務している営業2課第一係長だとします。この会社は卸店ー小売店ー消費者という経路で販売しています。 今、調味料を取り扱う第一係管内の卸店乙株式会社から新規取引の申込みがありました。取引すれば、売り上げの伸長が期待できますが、乙社の実態が不明です。 そういった場合どんな点に注意して、どんな調査をするべきですか? 又、取引後はどのような点に注意すればよいのでしょうか??

  • 「菓子や飲料の製造工場表示に不備」のメリット

    最近、トップバリューなどの製品の製造工場表示を隠すニュース(*1)が多いですが、 隠すことでどういったメリットがあるのでしょうか? 業者が仲介することで利益をあげるビジネスのため、 直接取引きされると困る、ということでしょうか? *1…菓子や飲料の製造工場表示に不備 大手スーパーなど6社  国内で製造された菓子や清涼飲料などの加工食品について、食品衛生法で義務付けられた製造工場の表示に不備がある商品を大手スーパーなど6社が扱っていたことが4日、分かった。… 2011/01/04 10:40 【共同通信】 http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011010401000214.html

  • 取引先銀行を明記しない会社

    職安で求人を見つけました。 応募しようと思っていますが、その会社のホームページの会社概要に取引先銀行が明記されていないんです。 取引先銀行が明記されていない会社ってどうやって資金繰りしてるんでしょうか? 明記しない理由とかあるんでしょうか?

  • 得意先の経営状況

    当社の取引先の経営状態がかなり悪くなってます。取引先の今後の経営状態によって、当社にもかなり大きな影響があります。 当初、当社だけが助かる方法を考えていましたがそれにはかなり難しい現実がありました。その為、取引先の経営状態が良くなる方法を考えることにしました。 取引先は小売店の為、一般消費者に対して商売をしています。売上が伸びれば何も問題はないとは思いますが、商品がある程度高額な為に急激な伸びは期待できません。 そこで、規模の縮小、資金繰り、経営が傾いた時の回避策など何でも構いません。どういった方法があるんでしょうか?

  • 直接取引のない会社の「工場監査」

    部品や製品を発注している場合、直接の顧客(その会社に金を支払う当事者)であれば、工場や工程を「監査」するのは、品質を守るために客として当然です。しかし、相手企業(「B」とします)が下請け等(「C」とします)に出している場合、その「C」の顧客は「B」であり、もともとの発注もとの私は「C」にとって客ではありません。従って私が「C」を「監査」することに関係者全体に違和感が伴います。「B」に「C」の監査も任せているからです。しかし責任上、工場や工程に行って現場を見ておきたい場合は、みなさんはどのようにしているでしょう。特に「監査」と呼ばずなんと呼んでいますか? 「見学」「確認」「調査」・・・どれもしっくりきません。 逆のこともありました。販売先のさらにその先の客が工場を監査しに来て、直接の顧客との関係に関係なく勝手なことを言い出して困ったことがあります。 よろしくお願いします。

  • ブランド服の正規品を作っている工場との取引について

    個人でセレクトショップをしています。 この冬に売るコートの仕入先を探しています。先日、camcan系の某ブランドのOEM生産をしている工場を中国でみつけました。 そのブランドの「偽物」を作っているのではなく、 そのブランドの会社に頼まれて服を生産している工場です。 原価も教えてもらい、この冬に店頭に並ぶという、新作コートも見せてもらいました。 はっきり申し上げて、この工場と取引したいのですが、 問題はそのブランドと全く同じデザインのものを販売することがまずいのではないかと思っているのです。 タグはもちろん変える、 それだけで大丈夫なのでしょうか? 工場側は、「ウチが作っている商品」という言い方なので、 こちらが希望すれば取引してくれます。 そのブランドの会社に電話して、「同じものを販売してもいいでしょうか」 なんて聞いてみようかとも思っていますが、 .・・・・ちょっと勇気いります。

  • 相手の会社を良く知る

    取引先が何をやっているかくらいは社会人として知っておかないければいけないと思いますが、相手の会社にでんわして聞くのもなんですし、社員として働いている人は経験つめば嫌でも覚えるのでしょうが、相手の会社の特長とか沿革とか裏側とか、社員として働いているみなさんはどうやって、こういう情報を仕入れていますか。

  • 一般向け資料に取引先会社名一覧を掲載して問題ないか

    中小企業の社員です。 大学生向けに会社説明会を開くので、会社説明会資料を作っています。 主要取引先名一覧として相手先に無断で社名を掲載して、取引先会社との間に問題が起こらないか心配で質問しました。 70社ほど社名を掲載する予定です。 もし学生の中に家族に取引先会社に勤めている方がいて、情報を掲載することで法律上もしくは取引上に問題が起こったら困ります。 どなたかご存知の方がいらっしゃればご回答お願いします。

  • 働いている会社が倒産する場合の、取引先(売り先)への対応について

    私の働く会社が来月、倒産(破産)することになり 取引先(売り先)への対応で困っております。 働く会社は食品を製造する会社で、 取引先へ倒産する旨を説明したところ 「商品Aを今まで通り売ってもらわないと困る、 同じ値段で作れる会社を紹介するか、 商品Aのレシピをタダで渡せ! 原料の仕入れ先もすべて教えろ!」 と言われました。 現在、商品Aの製造できる会社を探してます。 しかし今までの価格で作れる会社は とてもありそうもない状況です。 (当社の価格設定は安く、それが倒産へ至る理由でもありました。) 商品Aは同様の商品が現在数十社ほど製造しているような、 ありふれた商品ですが、父が苦労して作り上げた独自のレシピです。 できれば、レシピはタダで渡すくらいなら、秘密にしたいと思っております。 相手先は 「商品Aを売るためにポスターやチラシ、 販促品を多数作っていて損害が出ている、 顧問弁護士に言って争ってもかまわないぞ!」 とまで言っています。 会社の破産手続きを依頼している弁護士さんは 「相手にしなくていいです」 と言っておりますが、 現実問題としてこのような場合はどのような対応を とるのが最善でしょうか? 法律に詳しい方やこのような経験をされた方、 是非お知恵を貸してください。 よろしくお願いします。

  • 【製造工場】在庫管理がうまくいかない

    小規模の製造工場(従業員20名ほど)で、資材を一人でやっています。 棚カードと現物の数が合わず、いざ生産という時になって 部品が足りず作れない、といった事例が出ています。 結果、調達先に迷惑をかけることが多いです。 何とか改善をと思っていますが、部品点数も在庫量も会社規模の割に多く、 (種類だけで1,000はある)なかなか管理しきれていません。 今は現場からの報告を信じて発注している状態です。 同じような環境で、うまく在庫管理ができている方がいらっしゃったら、 ぜひアドバイスをお願いいたします。

専門家に質問してみよう