• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保育園での強い子との接し方…皆さんはどう対処されていますか?(長文))

保育園での強い子との接し方…皆さんはどう対処されていますか?

taekwengの回答

  • taekweng
  • ベストアンサー率17% (81/468)
回答No.4

その時それからどうしたかは、ちょっと記憶にないです。 息子は、気が弱いことが明白だったので、小学校にあがってから、自信をつけさせるため すぐに自転車の乗り方と空手の道場に通わせました。 ついでに娘も

ibi7
質問者

お礼

再度の回答、ありがとうございます☆ きっと、当時はお忙しかったのでしようね。 私は、息子が2歳児のころは正社員で営業で働いていたので、ろくに子供の交友関係?のことを心配したりしなかったのですが、パートの事務職になって余裕ができて、ちょっと敏感なくらい目につくようになっているのかもしれません。 空手、良いですね! 実は最近、県営の武道場の武道教室のポスターがかなり気になっていました。笑 自転車も、つい最近補助輪を付けたものを頂いたのですが、なかなかな弱腰ぶりで、自分でこごうとしません…笑 アスレチックすら、親と手をつながないといけない感じなので、うちの子も気が弱いのかもしれません。 お子さんのご成長後の対策?とても参考になります!ありがとうございます☆

関連するQ&A

  • 保育園がイヤなの?(長文です・・・)

    1歳7ヶ月の息子を持つママです。 今週の月曜から、仕事を始めました。 それに伴い、家の近くの保育園に預けることになりました。 今までにも数回、そこに一時保育で預けたことはあります。 その際、保育士さんに息子を預ける瞬間こそは大泣きしたものの、 それ以降はご機嫌で遊んでいたようです。 なので大丈夫だろうと思い、仕事を決めたのですが・・・。 保育1日目。お昼過ぎに熱が出て、保育園から緊急コール! 仕事を早退して迎えに行くと38度以上あり、保育中ほとんど泣いていたようです。 熱でしんどかったから無理はないですよね。 ですから翌日も、その翌日も、保育園はお休みしました。 (私の両親が日中は面倒見てくれて、私自身は出勤してます。) もう今では熱も下がったのですが、ひどくグズるのです。 しょっちゅう抱っこを要求し、食欲もありません。 元気で、いつもニコニコ愛想の良い息子だったのに・・・。 いつも一緒にいるはずのママ(私)がいないので、ストレスになっているのでしょうか・・・。 私の両親は、「可哀相だから仕事を止めろ」といわんばかりです。 どうしたら良いのでしょう・・・。 長文な上に、まとまりの無い文章でスミマセン。 お子さんを保育園に預けてお仕事されている方。。。 最初はこんなもんなのでしょうか? このまま強行突破(登園を頑張らせる)でも大丈夫だと思いますか? どうかお知恵をお貸し下さいませ。

  • 1歳と5歳(年中)の息子がいます。保育園での事です。

    1歳と5歳(年中)の息子がいます。保育園での事です。 今日、下の子が病院のため、お兄ちゃんは先に保育園に行きました。 下の息子を、送って行った時の事です。 保育園の園庭で、息子が年小さんのクラス子供達の中で、ショボンとしていました。どうしたのかと思い息子を呼び、聞いてみると「〇〇君と戦いごっこをしていたら、先生に年小さんのクラスで、遊び方を教えてもらいなさいと言われた」との事でした。 息子と同じクラスの子供達には、笑われていました。この叱り方は普通なのでしょうか? 意地悪やイジメをしていたのならば、このような叱り方もわかるのですが、普通の戦いごっこなので、朝からなんかモヤモヤしています。

  • 保育園に行きたがらない(4歳男の子)長文です

    出産、赤ちゃんの育児のため、今年3月から保育園に、4歳4ヶ月の上の子を預けています。 当初から園に行くのを嫌がっていましたが、下の子の出産による赤ちゃんがえりもようやく落ち着いて、お盆休み前までは、病欠はすれども、他の日は元気に登園していました。 が、お盆休み後、最初の日はやる気満々で登園したものの、次の日から「行きたくない」を毎朝繰り返すようになりました。以前なら、それでも登園時間になると、気持ちを切り替えて行くのですが、今回はなかなか気持ちの切り替えが上手くいかないようです。 どうして行きたくないの?と聞いたら、「お家にいたい」とのことでした。 園に迎えにいくと、いつも男の子の集団から離れたところから、どこからともなくやってきます。 仲良しの友だちと園で週3日一緒になるのですが、その子のことについては「○○くん、嫌い」と言います。どうして?と聞いたら「叩くから」とのことでした。○○くんが嫌、ということは、本人はずっと以前から言ってますが、園の中では、○○くんとは仲良しということで通ってると思います。 先生に、登園拒否のことを話すと、「園ではいつもと全く変わりありませんよ」と決まった答えです。赤ちゃんがえりのときも、園での様子は全く変わらなかったらしいです。本当にそうなんだと思います。 いつもの様子、というのが、どのようなものかが疑問です。 マイペースな性格なので、友だちがいなくて、園の中で孤独なのかもしれない?とも想像してます。園の様子を通りすがりにチラッとみたときも、ひとりでいました。 せっかく入って、毎日通えるようになった保育園なので、 出来るだけ保育園で楽しい生活を送って欲しい、 そのために親の自分が援助できることって、どんなことでしょうか? ちなみに園は、全員で20~30人くらいに先生が3人。 縦割りの、無認可園で、雰囲気はアットホームです。

  • 毎朝保育所に行かないと泣いて困ってます。

    37歳の母親です。ひとり娘が2歳8ケ月になります。この4月から保育所に通ってますが、最近は毎朝登園する時に部屋から出る時点から「保育所に行かない!お友達・先生とも遊ばないひとりで遊ぶ」と言って結構強く泣きます。先生は゜「泣くのは5分くらいであとは元気よく遊んでますよ」・・と言ってくださいます。 しかし、登園時にあまりある泣き方で、私も娘が可哀想で・・どうしたらいいか大変悩んでます。私もパートで勤めてますが夫の両親と同居してます。義母は可哀想だと言うし、義母も家で仕事をしてますので、土曜日と日曜日・祝日は面倒を見てくれてますが、一日中は見られないかも・・と言われました。 なんとかして喜んで保育所に行ける方法はないものでしょうか。このままだと将来本当に学校が嫌いになってしまうのかと心配です。

  • 保育園・・・どこまで頼んでいいのでしょうか

    3歳の息子を保育園に預けています。 たいしたことではないのですが気になることがあります。 いつも下シャツがべろんと出ている、ということなんですが。 ズボンの中に入れて欲しいと頼むのもこんなことで?と思われてしまいそうで・・・。 なんかみっともないなあというだけで、危険でもなんでもないことなので、先生に言うべきか悩んでしまいます。 そして登園時間に迎えに行き、先生が見ていないところで他の子が家の子のおもちゃを取ったときとか、「バカ」などといわれたとき、どうするべきなんでしょう? 私はあまり気にせず、どちらかというと相手にしていません。 悪いことをしていたらその子を叱るべきでしょうか。先生に言った方がいいのでしょうか。それとも今までどおり無視していていいでしょうか。 皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • 保育園に通う娘に罪悪感・・・(長文です)

    今月から娘が認可保育園の年少組に通い始めました。 入園式前から「行きたくない」と言い張っていた娘も登園当日から泣く事もなくお友達と仲良く遊んでいるとの事で慣らし保育は3日で終わりました。それどころか毎朝保育園に行くのが楽しみのようで「早く行こっ!」と催促する程で私も安心していました。 が・・・保育園から帰宅すると元気がないというか(病気とかではなく)入園前の頃のようなうるさい程の明るさがありません・・・。 抱っこ抱っこ!とせがむ事が増え、常に私にベッタリな状態が続いて「本当は寂しいのを我慢してこの子なりに保育園生活を頑張ってくれているんだな」と心が痛みます。 私はパート仕事でお休みが日曜日しかありません。土日が1番忙しいところを無理言って日曜休みにしてもらっているので土曜日は絶対に休めないのです。今日初めて土曜登園したのですが園児の少なさに驚きました。仕事が終わって迎えに行った時は先に帰宅した子もいるので本当に少人数で、娘は先生と2人っきりで絵本を読んでいました。 さすがに普段のお迎えの時は冷静な娘も今日ばかりは私に飛びついてきました(泣)心の中で「ごめんね。寂しかったよね・・・」と何度も思いとても罪悪感を感じてしまいました。 でも生活の為には仕事を辞める訳にはいきません。 私と同じような経験をされた事のある方やお子さんを保育園に通わせていらっしゃる方などみなさんのご意見や経験談などどんな事でも構いませんのでお聞かせ願えますか?

  • 保育園に連れて行くのが疲れる

    保育園に行っている2歳半の娘の事ですが、 2歳になってから保育園を嫌がるようになり、毎朝嫌がる娘を追いかけ回して連れて行っていますが、 最近特に嫌がるようになってしまい、途方に暮れています。 着替えの段階からもう「保育園行かないよ!」とぐずり始め、 私の車に乗るともう保育園に連れて行かれるとわかってしまったようで、 車に乗るのすら嫌がります。 チャイルドシートに乗せようとしてものけぞって暴れ、私がベルトをしようとしても すり抜けて助手席のほうや、トランクのほうに行ってしまう日もあります。 なんとか無理やりチャイルドシートに連れ戻しても、私がベルトを締めようとすると 「自分でやるんだから!!」と言い張り、少しでも手伝おうとすると怒るため 娘が自分でベルトを締めるのを待たなければならず、それだけで時間がかかってしまうため、 急いでいる自分としてはイライラして仕方ありません。 ようやくチャイルドシートに乗せて出発したらしたで、 保育園に着くまでずっと「行かないよ!!」と泣きわめき チャイルドシートから抜けだそうとして暴れます。 着いてから、教室に連れて行く間も泣き叫び、教室に着いてからも 泣いて私にしがみついて離れないため、先生が2人がかりで娘を無理やり引き離して 教室に入りますが、この世の終わりのような泣き声を聞きながら 私は走ってその場を離れます。 何か保育園で嫌な事があるのかと思い、先生に聞いてみたりしましたが、 私がいなくなって15分後くらいには泣きやみ、その後は友達とずっと楽しそうに遊んでいると 言われ、「心配しないで大丈夫です」と言われましたが、 毎朝毎朝保育園まで連れて行くまでが、すごく疲れます。 同じ年くらいの子が楽しそうに登園している姿を見ると、羨ましくてたまりません。 保育園から帰って来ると、既に翌日の事を考えているようで 「明日保育園行かない!」とか言い始め、私も、また娘を保育園まで連れて行くのに悪戦苦闘する事を考えると、気分が沈んでしまいます。 先生からは「気にしなくていい」と言われるのですが、 毎朝半端じゃないくらい嫌がって泣くので、預ける時にいつもなんともいえない気分にさいなまれてしまいます。 こういうのって、皆が通る道なんでしょうか。 経験者のかた、ご意見お願いします

  • 産休、育児休暇中に保育園に通わせること

    2歳8か月の息子は1さいのときから 保育園に通っています。 私が妊娠して以来、登園拒否が目立ち、 産休に入ってからはどうにもこうにも行かない!!!と なきじゃくる毎朝で、保育園をお休みさせることが増えてきました。 私としては、仕事を復帰するまでは、保育園に行くという息子の生活リズムを変えたくないという思いもありますが、 私が家にいるのにこんなに行きたがらない子供を連れていくのはどうなのか…という気もあります。 ただ身重のため、わんぱくざかりの息子を連れてのお散歩は無理です。 保育園をお休みするときは、ほとんどずっと家にいます。 それに、毎月かなり高額の保育料を払っているので、あまりにも休ませてももったいないという気もしてしまいます。 ただ、なんとかつれていっても、保育園で私にしがみつき離れないので、先生がたから「ママがおうちにいるのにそこまでして預けるのってどうなのよ」という無言のプレッシャーを受けているような気がしてなりません。 こういう場合どうしたらいいのでしょうか。 本人が行きたくないというばあいはどんなに長くなってもお休みさせるべきですか? それともなんとしてかして行かせるべきですか?

  • 慣らし保育中の子供への接し方

    1歳3ヶ月(女)と4歳(男)の二人をこの10月から保育園に預けて 現在慣らし保育で登園しています。 今日で登園し5日目時間も段々の延ばして明日からは普通保育(9時から 16時)の登園になります。 私の就労も決まって今月半ばから時間外保育を利用し(7時半から18時半)この時間で保育園で過ごすことになります。 1歳3ヵ月のちびが(夜泣き・ぐずり・寝言で泣き叫ぶ・後追いなど)今までなかったこのような状態で朝も大泣きで保育園の建物を見て泣き叫ぶ毎日です・・・・。4歳も朝はぐずぐずするのですが保育園に行くと張り切って登園するのですが妹の号泣する姿を見てつられて泣きだします。働くママさんがお子さんを初めて保育園などに預ける時はきっと 通る道だと思い毎朝・・・泣く姿を振り切って保育園に置いてくるのですが・・・・保育園に慣れるまでこのようなぐずりや夜泣き・後追いなどを経験された方で家庭で帰宅後お子さんにどのように接して乗り切ったかアドバイスお願いします。。

  • 突然「保育園に行きたくない!」と言い出した娘・・・

    いつもこちらでお世話になっております。 4月から公立保育園に通い始めた3歳8ヶ月の娘の事で相談したいのですが、入園当初は親の心配をよそに保育園が大好きで1度も泣く事無く笑顔で通っていたのですが、ここ数日から毎朝毎晩「保育園に行きたくないの・・・」と突然言い出すようになってしまいました。 特に朝は娘と時間との戦いで、泣いて嫌がる娘を怒鳴りながら抱えて登園する始末・・・。 今までが日曜日でも保育園に行きたがるような娘でしたので、驚きと共に精神的に参ってしまいます。 担任の先生に聞いても普段と何も変わらない様子のようで、お友達との喧嘩も無いそうです。ただ周りに気を使う子だと言われ娘も精神的に疲れが出てきたのかなぁ?とも思いました。 よく入園して数ヶ月経ってから嫌がる子や泣き出す子はやっかいだ・・・と聞きますが、娘もそうなってしまうのでしょうか? 一時の事で、しばらくすればまた笑顔で登園してくれるのでしょうか? 皆様のご意見・アドバイスをよろしくお願いいたします。