• ベストアンサー

北海道では「我が家のご先祖様は屯田兵」というのは一目置かれる、というの

enclosure8の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

北海道でも最初に屯田兵が入植したと言われる札幌の琴似育ちのオヤジです。 「由緒ある家柄として一目置かれる」ことは無いと思いますねぇ。 先祖が屯田兵だったから「土地の名士だったり、町内の顔役だったり、大きな企業や道庁、市役所、町役場の要職についていた」ってことも無いですねぇ。 昭和40年代にはまだ屯田兵時代からの家屋に住んでいた方々が、近所にも結構いましたよ。 家屋は木造下見板張りの平屋建の一軒家で、お世辞にも立派な家屋と言える代物ではありませんでした。 屯田兵自体がそんなに裕福な暮らしをしていたわけではないはずですから・・・ 私個人的には、貧しい時代の北海道を知っていますので、それよりもかなり貧しく、冬が厳しく道も畑も田んぼも電気も何も無い入植当時の北海道の過酷さは、想像を絶するものだったろうと思いますし、そんな所に入植・開拓してくれた屯田兵の方々を尊敬しています。 安住アナも屯田兵に関して、きっと私と同じ感情を持っているのかなぁと思いました。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >私個人的には、貧しい時代の北海道を知っていますので、それよりもかなり貧しく、冬が厳しく道も畑も田んぼも電気も何も無い入植当時の北海道の過酷さは、想像を絶するものだったろうと思いますし、そんな所に入植・開拓してくれた屯田兵の方々を尊敬しています。 >安住アナも屯田兵に関して、きっと私と同じ感情を持っているのかなぁと思いました。 おっしゃるとおり、「一目置かれる」「由緒ある」というのは「貧困に耐えて、現代に続く礎を築いてくれたことに対する尊敬の念」という意味であり、「嫉妬を含めた畏敬の念」とは違うのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 屯田兵について

    いきなりですが、明治三年に北海道に屯田兵で行った人は何県の人たちなんでしょうか?父親に調べてくれといわれたので聞いてみたのですがなぜそのようなことを聞かれたのかはわかりません。とりあえずそれだけ教えていただきたいのでお願いします

  • 薩摩藩の士族で維新後に琉球沖縄に移住した人はいるか

    薩摩藩の士族で、維新後に、琉球・沖縄 に移住した人っているでしょうか? 薩摩藩の士族で、維新後に、琉球・沖縄 に移住した人っているのでしょうか? 薩摩藩の士族の中には、維新後に、屯田兵として北海道開拓に行って、北海道にそのまま住み着いた人はいるそうですが、 薩摩藩の士族で、維新後に、琉球・沖縄 に移住した人は、いるのでしょうか? 薩摩藩の士族で、維新後に、琉球・沖縄 に移住した人っているのかどうかを教えてください。

  • 先祖のたどりかたを教えてください。戸籍の保存は80年なのでしょうか?

    先祖のたどりかたを教えてください。戸籍の保存は80年なのでしょうか? 明治25年に富山県富山市から北海道に屯田兵で入植している事がわかりました。 先祖の世帯主名と富山県富山市の住所、昔の今は地名は変わっていますがわかります。 富山市に問い合わせしたところ、戸籍の保存は80年なので明治25年の事はわからないとの事でした。 こうなると、何を手がかりして調べればよいのでしょうか? だんかのお寺をたどるのでしょうか?噂では百姓一揆で寺を焼かれたとの事。 そうなると、家紋になるのでしょうか? どうかご教授お願い致します。

  • 日本国内の不思議な場所。

    を語り合いましょう。 いわれがある場所であるとか、雰囲気が独特であるとか。 どうしてもある出来事が多く発生するとか(正負両方)。 僕が思ったのは、 1. 軍艦島(人から聞いた話です。不思議ですね。村上春樹の小説に出てきそう) 2. 皇居(雰囲気が独特です。松の木とか、砂とか[砂の呼び方忘れてしまいました。ヘルプ]) 3. 北海道(屯田兵が築いた、人口の土地。羊も不思議です。羊ケ丘に行ってきました) 僕は20代前半の大学生です。 知らないことも多いと思いますので、「あたりまえ」と思われる ようなことでも思いつきましたら教えてください。 コメントしていきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • つわもの

    つわものとテレビでみた経験ございますが、つわものとはどういう意味ですか?教えて下さい。

  • 私たちの先祖について

    人はなぜ火をつかうようになったのでしょうか? 怖くはなかったのでしょうか? さむかったのでしょうか? 最初に火を使った先祖はどんな人だったのでしょうか? 猿は火を見るとこわがりますよね?多分・・・ 猿に火の使い方を教えることってできるのでしょうか? 最初になまこを食べた人ってよっぽど飢えていたんでしょうね。でもすごい勇気をもってたべたのでしょうね。ということは最初に食べた人は生でたべたのでしょうか? 海水で塩味にしたのでしょうか? 何を質問したいのかというと 人は恐怖心をコントロールする能力や素質をもともともっていたのでしょうか?

  • わたしのご先祖様

     わたしの生家は、父の代で20代以上(おそらく22代くらい)になります。  一番初めのご先祖が、何時代くらいの人か知りたいです。  ちなみに父の年齢は50代半ば。祖父母の間に遅く出来た子供(?)で、祖父の産まれは明治の末年、祖母は大正です。

  • こいつの先祖は

    藤堂高虎ですか?

  • ご先祖さま

    ご先祖さまについて、詳しい方がいたら教えてください。 自分のご先祖さまは、産まれたときの苗字のほうで、決定するのでしょうか?また、結婚したら、ご先祖さまはかわるのでしょうか?もし、名前を継いだほうがご先祖さまになるのであれば、離婚したら、またご先祖さまはもどるのでしょうか?

  • 先祖を探しています。

    僕は今先祖を探しています。 先祖は江戸時代大洲にいたようです! うちは士族ですが、 大洲の士族の名簿や武士の記録に一切出てきません。 どうか教えてください 家紋は丸に十字です。 幕末の先祖が矢野佐平といいます。 うちはもともと薩摩の島津の家臣でしたが、島津家主君の命令で愛媛にきたそうです。 また、親戚によると島津の新家ということですがさっぱり意味がわかりません。