• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校の教職免許について)

高校の教職免許について

tana2010の回答

  • tana2010
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.2

「実際に教職につくには専修免許が必要」とは、どなたの発言なのでしょうか。 実際には二種の免許であっても教諭になっている方は多いですよ(とくに小学校)。 あと、実際問題として、むしろ「高校のみ」の免許状のケースの方が採用が厳しくなります。 「中・高」の免許を双方持っている方が、選択肢が広がります。 社会科の場合はそもそも倍率が高い訳ですが、中学社会・高校地歴/公民の免許を 一種であれ持っていれば、通常の採用試験の土俵には上がれるのではないかと。 個人的には、社会科の倍率はアレ過ぎるので、素直に一般企業の就職活動をした方がいいと思います。 ゼミやサークル活動を通じて、大学生活を充実させることの方が重要かと。

関連するQ&A

  • 教職大学院での専修免許

    教職大学院での専修免許 現在、学部4年で高校地歴公民と中学社会の免許取得見込み。今年の教員採用試験に今年挑戦予定です。 しかし、社会は倍率も高く、不合格にそなえて教職大学院への入学も視野に入れています。 その場合は、大学院に在籍しつつ、他学部の科目履修制度を利用して、中高国語の免許も取得したいと考えています。 質問ですが、教職大学院を修了時、社会の専修免許が取得できることは分かっているのですが、国語は一種免許ということですよね? その場合は、どのようにすれば専修免許になるのでしょうか。 教職大学院に詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 教職について教えてください

    私の学部では、地歴公民と情報と商業の教職課程があります。初めは情報を取ろうかなと思ってたのですが、大学に聞くとまだ全然採用がなくて狭き門だと言われました。実際はどうなのでしょうか??情報の免許よりも地歴公民とかの方がよいのでしょうか??また、無難な教科の免許を取って後で情報の教師になったりというようなことは不可能なのでしょうか??

  • 教職について

    こんばんは。私はすでに大学を卒業し、大学院も修了しているのですが、教職はとってなかったのですが、教師になりたいと思い始め、中学校か高校の教職を科目履修生で取りたいと思っています。 教科は国語か社会を考えているのですが、中学校の社会は地歴・公民を全部おしえるんでしょうか?また、高校は地歴・公民に分かれ、例えば日本史の担当だけということも可能なのでしょうか?  国語も考えているんですが、現代文・古文・漢文など全て教えるんですよね。中学校の場合、書道もあるみたいですが。 どちらの科目にするか、迷っているのですが、採用倍率や、どちらの科目の方が履修しやすいということがあれば、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 教職について少し悩んでます

    自分は将来教員を目指しているある国立大の経済学部の一年生です 日々教員になるための単位をコツコツと取っており、順調にいけば卒業と同時に高校公民の免許を取得できます しかし、ここをみていると公民だけでは教員採用試験は大変厳しいらしく将来高校地歴でひとつ(できれば日本史)教員免許をとろうと考えています この場合(1)卒業後通信過程でとる(2)兵庫教育大や鳴門教育大などの大学院進学(3)科目等履修生となって不足分をとるなどの他に免許をとる方法はあるのでしょうか また、最近よく聞く教職大学院というところに行って免許を取得するということは可能なのでしょうか。奈良教育大学を例にすると高校の各教科の専修を取れると書いてあるのですが、これは一種を持っている前提のことなのでしょうか まだ、1年ということもあり、これから他の進路があらわれるかもしれませんが、教員という進路には大変興味ががあります また、自身の体験談なども教えてもらえると参考になります。質問ばかりで大変すいませんでした。

  • 教職について

    教職について 現在社会人2年目で脱サラし教師を目指そうと 思っております。 大学時代、『中学社会』『地歴公民』を あと数単位ほど足りず、免許状をもらえませんでした。 教育実習には行っています。 諸事情で早めに教員になりたいと思っています。 このような状況で最短で教員免許がとれる方法は なにかあるでしょうか? 返信お願いします。

  • 高校の生物の教職免許を取得するには

    はじめまして。 私は今年、4年生大学(工学部)を卒業して専門学校に通っていますが、前々から高校の生物の教師になりたいと思っていて、忘れられずにいます。聞いた話によると、通信制の大学に入って必要な単位を取得すれば免許は取得できると聞いたのですが、詳しいことがまだわからない状態にいます。また、教職免許を取得するにあたって、『社会科』という科目は必要なんでしょうか?ちなみに私は『工業』の教職免許は持っていますが、新しく教職免許を取得するにあたって、なにかメリットはありますか? 1度にいくつも質問して申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 教職免許を取得できる通信制の大学はありますか?

     私は大学院を修了していますが、その当時は教職を取っていなかったのですが、社会に出て教師になりたいと思い始めました。 ・養護教諭1種 ・中学校1種(社会、国語)←どちらかの科目 ・高校1種(地歴、公民、国語)を取得したいと思っています。  卒業して教員採用率が高いなど、実績ある通信制の大学を教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 高校教員免許

    高校教員免許についての質問です。 学部で教職について学んでいなくても大学院で一種免許と専修免許が両方取得できるプログラムを設けている、または可能な大学院はどのくらいあるのでしょうか? 大学院名や内容など具体的に教えてもらえるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 教員免許について

    史学科に行って、中学の社会、高校の地歴公民の教員免許を取りたいです。 教職課程を受けるのは分かったのですが、 中学の社会、高校の地歴公民の免許で必要な科目の授業はどのくらいありますか? 狙ってる大学は明治大学、青山学院大学、國學院大學、中央大学、駒澤大学、東洋大学です。

  • 教職課程で取得できる教員免許の数について

    受験生です。私立大学の文学部で教職課程を取った場合の質問なんですが、4年間の教職課程履修で高校地歴、高校公民、 中学社会の3つの教員免許を取ることは可能でしょうか?今のご時世、採用試験の倍率が高い社会科ではこの3つの免許があるのが望ましい、むしろなければ話にならないような話を聞きました。自分としては地歴も公民も好きで得意なのでへこたれずに勉強するやる気はあるのですがそもそも教職課程での3つ取得が不可能なら話にならないと思い質問しました。それと大学によって取得できる数は異なるのでしょうか?ちなみに目指しているのは高校教諭ではなく中学教諭です。