• ベストアンサー

Although she has been transferred t

noname#183197の回答

noname#183197
noname#183197
回答No.1

現在完了は現在から過去の時点を見ているかんじなので、"ここでは"慣用的ではないと思います。 連絡を取り合っている状況は現在なので、現在形が最良です。従属節の部分(has been transfered) は過去の出来事をあらわしているわけで....そういう事実があったが今でも~だ、という感じ。

hiwhr34
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 代名詞が固有名詞より先に来るのは問題ない?

    以下、TOEICの問題集の中の一文なのですが、 Although she has been transferred to Mexico City, Ms. Baxter and her former colleagues at the New York branch remain in contact. (訳)Baxterさんはメキシコシティーに転勤してしまいましたが、ニューヨーク支店の元同僚たちと今でも連絡を取り合っています。 先に出てきたsheが後にでてきたMs. Baxter ということですが、こういう順番は普通でしょうか? 私はてっきり、sheとBasterさんは別者だと思って読んでいました。 それだとちょっと内容が変だからでしょうか? たとえば、文末に「with her」とかあると、(sheでもsheの元同僚でもない)Baxterさんと元同僚がsheと連絡を取ってるってなるんでしょうか?

  • she has been

    Do you know she has been abroad many times? 君は彼女が何度も外国に行ったことがあるって知ってる? という例文がありました。 she has been abroad で、(ずっと滞在しているのではなく)行って帰ってを表している ということかと思いますが、例えばこれを、 Do you know she has been abroad for a long time? とすると、彼女がずっと滞在しているのを知ってるか尋ねていることになりますか? それでOKなら、she has been abroad は、 行ったことがある と 行ったままである の両方の可能性があるということになりますか? つまらない質問ですいませんが、宜しくお願い致します。

  • has been

    こんばんは。 has been の用法を教えて下さい。

  • have been~,has been~

    have been~ has been~の使い方について教えて下さい。辞書には「今まで~だった」や「今まで~にいた」などが書かれていたのですが、いまいち実感がわきません。例文なども添えて回答お願いします。また「~は13周年です」という文をhave been,has beenで訳している例文を見たことがあるのですが、辞書の訳とイコールでつながらない気がするのですが… 回答お願いします

  • has been damagedについて

    お世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 Recently the problem has been damaged product packaging. 受身の文型なのになぜdamagedの直後に目的語がきているのでしょうか? 文法的に間違っているのでしょうか? ご指導の程何卒宜しくお願い致します。

  • has been mentionedについて

    以下についてお教え頂けないでしょうか。 On Saturady I attended a lecture by Rhonda Hemming, who has been mentioned frequently at recent meetings. (1)who has been mentioned と、どうして受け身になっているのでしょうか? Rhonda Hemmingが言っていることですから、能動態にすべきだと思いますがいかがでしょうか? 「~される」と表現しても英語では、日本語のような尊敬語にならないので、ここで受け身になっている意味がどうしてもわかりません。 ご教授の程何卒宜しくお願い申し上げます。

  • has been … as …

    英語やり直し組です The U.S. government has been among those criticizing the upcoming referendum as a possibly destabilizing factor in Northeast Asia. (1)has been … as …について この文は「これらの批判の中、アメリカ政府は今度の国民投票を北アジアの不安定要素とした(みなした?)」のような意味だと思うのですがbeenでもいいのでしょうか? regardedやnamedのような意味をbeenで言い換え可能なのでしょうか? I am her as an honest womanなどの言い方が可能とは思えないのですが、大丈夫なのでしょうか? お願いします。

  • has stayとhas beenの違いは何でしょうか?

    has stayとhas beenの違いは何でしょうか? どちらもずっとそこにいるという意味だと思うのですが、ニュアンスの違いを教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • She has been painting. は現在進行形でもOK?

    テキスト(現在完了進行形)に、 Kate's clothes are covered in paint. She has been painting the ceiling. とありました。 この場合、 She is painting the ceiling. では文法としてはバツなのでしょうか? 作業が終わりに向かっているというニュアンスは出ないかもしれませんが、文法的に現在進行形でもいいのでは と思ってしまうのですが。 よろしくお願いします。

  • It has been open と It has

    It has been open と It has opened の違いについてお尋ねします。 以下の例文があります。 "Is that Italian restaurant next to the bookstore new?" "No, I think it has been open for more than a year now." この中で it has been open がこの形でなければならない理由は何ですか? 何故it has openedだと駄目なのでしょうか。 お詳しい方、何卒よろしくお願いいたします。