• 締切済み

先祖が士族なので分限帳で家系を調べています。名前を確認したので藩士とし

先祖が士族なので分限帳で家系を調べています。名前を確認したので藩士としての経歴は分かりました。但し、同じ○○家が4系統あるので、本家と分家ではないかと思うのですが、4つの○○家の相互関係については何も記述がありません。一番目に記載されるのが本家で、あとは分家でしょうか?そうではなくて、同姓でも他人なのでしょうか?

みんなの回答

  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.3

分限帳では、石高順、役職順、いろは順などで書かれています。 分限帳の順番で本家、分家を確認するのは難しいと思います。 また、同じ苗字といってもまったく別な経緯で仕官するといったこともあります。

s1641908
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。石高、役職順で見ると確かにその通りなので納得出来ました。本家、分家の確認が難しいことも解りました。なお、質問と離れますが、幕末には持参金養子が献上金を以って士分を得、分家のように別系統で加えられた藩士も居り、家の名跡と血筋も乖離していたことが解りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Oruko000
  • ベストアンサー率31% (336/1081)
回答No.2

うーん、それを聞くと私の回答も当てはまらない感じがいたします。 ただ逆の発想で、先に家臣になった方の家柄などを書き残したくて家系図を作られたなら、特に問題もなさそうですが、いかがでしょうか。 いずれにしても、はっきりしたことは私では分からないです。 家系図に詳しい親戚などおられませんか。 お役に立てなくて申し訳ないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Oruko000
  • ベストアンサー率31% (336/1081)
回答No.1

たぶん質問者さんが思ってられる1番が本家であとは分家で合ってると思います。 家系を記載するのに他人はありえません。

s1641908
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。一つ言い足りないことがありました。2番以降が分家の場合、分家の方が本家より22年前に藩家臣となっているのですが、他藩からの異動などでこのようなことは良くあったのでしょうか。恐縮ですが、合わせてご教示頂ければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 江戸時代の大名家の家名の名乗りかた

    趣味で江戸時代の大名家のもろもろを調べている者ですが、困っ ており、また不思議に思っていることがひとつあります。それは、 個々の家(家系)としての大名家を何と呼ぶか、特に、同姓の分家 や別家などをどう識別して個々の「家」を表現していたかという ことです。 現在では、一般的には「加賀藩前田家」のような「地名や藩名+ ○○家」で表現されているようですが、例えば松平家をはじめ、 本多家、酒井家などの譜代大名の場合、同姓の分家別家が多い上 に頻繁に転封もあり、同姓の他家が別の時期に同じ藩を領有する ようなこともあり、個々の大名家の識別をする場合に、単純に 「藩名+○○家」だけでは上手くゆきません。 また、当時は「酒井雅楽頭」のような、「姓名+官名?」での表 現も広く行われ、それが半ば家名として定着しているような例も あるにはあります。しかし、制度としては同姓での同官名は禁止 するなど、類似家名による混乱回避をしていた程度だったようで、 必ずしも「家」の「名乗り」を幕府が承認し、それを代々継承す る制度という訳でも無かったようです。 という訳で、個々の家(家系)としての大名家を何と呼んで識別す るかは、家の「格」が世襲であった江戸の当時こそ、大きな問題 であったはずだと私は思うのですが‥ どうもそれらしきものが 見当たりません。まさか、藩主一代ごとに格付を決めて、家格の 概念が無かったというような筈もないし‥ (ちなみに、明治以後は爵位での区別が付けられます。宗家は○ ○伯爵家、分家は○○子爵家とか。本人たちがそう名乗ったかど うかは別にして) 皆さん、どう思われますか。

  • 分家初代はどこから?

    自分の家の家系の分家初代は誰なのかという時、分家の制度は戦後に廃止されたので戦後に跡取り以外の息子が結婚してもその家は分家とは言わないと思うので戦前に分家した先祖が分家初代ですか?

  • 先祖の霊の捉え方について(お盆に際して)

    お盆。通常は浄土にいる先祖の霊を、「現世との通路である墓」へ迎えに行って位牌のある家に連れ帰り、感謝と供養を尽くして再び浄土へ送る行事が盂蘭盆会(お盆)だとすると、(1)分家等はお盆中、その位牌のある家(本家等)に行ってご先祖にお参りするのが本旨なのでしょうか?(2)それともご先祖の霊は神様のように、単体ではなくいくつも分身(コピー)され、本家に連れ帰った後も分家等が墓参りに行くとお墓に出現するのでしょうか?基本的な考え方をご教示いただければ幸いです。

  • 家紋の選択、決定

     今まで同じ家系出自で苗字も同じ、本家・分家の関係であれば、家紋は同じか、せいぜいそれに丸に抱き茗荷○や、剣酢漿草の剣を加えたりくらいかと思っていました。  しかしある狭い地域の旧家のお寺のお墓は、本家・分家の関係なのに様々な家紋となっています。○や剣などではなく、全く違う家紋です。    まぁ江戸期からの家ですから、規制も習慣もなく、その家、家系で独自に選択・決定しているのだと存じました。  質問:そういうことはありうるのでしょうか?

  • 昔、姓や家紋を得るとき

    今、自分のルーツを調べていて、先祖が江戸時代において藩士であること、 初代~~氏というところまでは分かったのですが、 そこから遡って検討中です。 そこで質問なのですが、初代といった場合、新しく姓が誕生したということなのでしょうか。 分家が本家とは別の姓を名乗るときなどに誕生するのでしょうか。 また、そういった場合、家紋などは新しくしたりするのでしょうか。 江戸より前に遡るためにどのようにすれば、より早く調べられるでしょうか。 みなさまどうかご教授のほどよろしくお願いします。

  • 酒井姫路と庄内は本家どっち池田岡山鳥取は本家どっち

    越前家は福井と津山で本家争いして本家と嫡家とかで妥協?してました。 姫路酒井雅樂頭と庄内酒井左衛門尉は、江戸時代当時は幕府から(1)どっちが本家(2)どっちが上位とされたいたのでしょうか。 庄内は四天王ですが、姫路は大老を輩出しています。 同様に池田はどうでしょうか。 岡山が長男の家系ですが、池田綱政が 「鳥取藩主池田綱清をライバル視し、積極的に官位昇進運動を行った。自分よりも少将昇進の早かった池田綱清に敵意を抱いたのである。元禄9年(1696年)、幕府の実力者柳沢吉保に対し、岡山藩池田家を本家、鳥取藩池田家を分家と扱って欲しいこと、嫡子・政順の初官に対する不満といったことを訴えている」 とあります。結局幕府はどう扱ったのでしょうか。両方とも家康の血筋です。 本家か上位かを分けて質問しているのは堀田が長男の家が宮川藩1万石、二男の家が佐倉11万石という例があるからです。この場合は石高に大きな差がありますが、上記両家は石高が拮抗しています。

  • 遠い親戚の戸籍がとれるのか?

    親の家系の除籍謄本をもらっていろいろと調べていたら、本家の方の子孫の存在を知りました。 (私は分家の子孫です) 私の祖父の兄の子孫なんですが、この方たちの戸籍をとりよせて見たくなってしまいました。 役所に請求できますでしょうか?また請求理由によっては拒否されると聞きましたが、どのような請求理由が適当でしょうか? 「先祖調査」でもないし。。 また、その方たちと私との関係は、、なんでしょうか? いとこよりも全然遠い親戚ですね。。 よろしくお願いします。

  • 過去帳の閲覧のお礼について

    過去帳の閲覧のお礼について 近日中に先祖のお寺に行って、過去帳やら先祖の出自について、住職からお話を伺うことになりました。本家とお寺の関係は今でも続いていますが、私の家は分家ですので、お寺に行くのも初めてです。 お礼は何をすればいいのでしょうか。お金の場合はいかほど包むのが相場か教えてください。 数万円包むべきでしょうか?

  • ○○系~~人

    よくある質問でしたらすみません。 よく欧米の人で、プロフィールに「○○系~~人」とある人がいますよね。「イタリア系アメリカ人」とか、「イギリス、フランス、チェロキー族の血を引いている(適当に挙げています)」などです。 なぜ先祖か何系か、そこまで細かく分かるのでしょうか? 例えば「祖父がペルー人です」くらいなら、「私はペルー系日本人です」とも言えると思うのですが、上記の「イギリス、フランス、チェロキー族」よりも、たくさんの系統を挙げている人もいますよね。 それはつまり、だいぶ前の先祖まで遡っているのか、それとも非常に混血が激しいのか、家系図が残るほどのいい家に生まれたのか、ときどき適当に言ってしまっているということなのか…。 私自身が自らの先祖のことを知らず、また家系図もないせいなのかもしれませんが、「何系」って言えるってすごいな、不思議だなと思います。 「8代前の先祖は、他人と同じだ」というような話(つまり、そこまで遡ると血のつながりが分からない…という話だったと思います)を聞いたこともありますが、それも含めて言っているのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 同じ苗字、同じ家紋

    江戸時代に私の母の先祖の隣村に二つの村を開拓に成功し、名主になった家があります その名主の菩提寺には目立つ所に名主の階段、囲いつきの巨大なお墓、名主と同じ苗字、同じ家紋のお墓が10数の家それぞれあります(他の苗字の家のお墓もある) 隣村のうちの先祖にも、その名主と同じ苗字、家紋がありますが、親戚ですか? なにかのいい伝えでは、その名主の家が隣村である私の先祖の村にきて名主になったというけど、苗字は同じだけど名前が違うんで違うと思います 村に名主になれる人がいないからといってわざわざ引越してくる意味が分からないですから それともう一つ私の先祖にも本家、分家があり、本家が名主という説があります

専門家に質問してみよう