• ベストアンサー

子供が親の財布からお金を盗ってしまう病気ってありますか?

796379の回答

  • 796379
  • ベストアンサー率16% (15/91)
回答No.1

多かれ少なかれ小学校の高学年や、中学生になるとこずかいでは 欲しい物が買えず親の財布からお金を抜き取ることは珍しいくないと思います。 ただ本人に自覚症状がなくやってしまうとなると病気の可能性も否定できません。 精神科の治療を受けられた方が良いケースもあります。 http://allabout.co.jp/health/mentalillness/closeup/CU20040219/

2467107
質問者

お礼

796379 様 貴重なご意見・アドバイス、ありがとうございました。 大変、参考になりました。 又、質問することあるかもしれませんが、 その時は宜しくお願い致します。

2467107
質問者

補足

796379 様 早速のご回答、ありがとうございます。 何か買いたいものがあるわけではないようです。 貴ご紹介のサイト、参考になりました。

関連するQ&A

  • 子供が財布からお金を盗んでいきます

    小学2年と4年の男の子がいます。 最近私(母)の財布から小銭がなくなるようになりました。 2年生の方は完全に財布を私が管理してますし、特別お金を使っている様子もなく、そもそもまだそこまで知恵が発達してないと思うので、この子ではないと思ってます。 4年生の子は友達とゲームセンターに行ってるようで、友達に何回かゲームをやらしてもらったとか嬉しそうに話してきます。 お小遣いがほとんど無くなってるはずの時期に、下の子に駄菓子を買うためのお金をあげたりもしてますし、年齢的にも犯人はこっちかと、、、。 最近太鼓の達人にハマってるようで、スマホを見ながら自作のバチで叩いたりしてるので、自分だけゲームセンターにお金を持っていけないのがつらいのかもしれません。 因みにお小遣いは学年×100円なので400円、ゲーム機は買い与えずです。 と、現状はこのようなことなのですが、財布からお金を盗むことをどう注意すべきか迷っています。 誰かがお金を取ったと言っても自分ではないと言うのは目に見えていますし、たとえ犯人が兄であっても、本人からしてみたら自分の言葉は信用しないのかと思うでしょう。 弟の可能性もあるのに疑われるのは俺だけで、犯人と決めつけるのか、と。 親からしてみれば兄が弟より悪い子だから疑ってるとか、兄より弟をかわいがっているとかでは無いですが、親にそう思われてると思ってしまうのは可哀そうだと思います。 まずは本人に白状させなければ話は進みませんし、その後もどう展開していいものやら悩んでいます。 親バカかもしれませんが本当にいい子ですし、お札は取ったりはしないので太鼓の達人を友達とやりたいだけだと思います。 しっかりと叱ってからお小遣いを増やしてあげた方がいいでしょうか。 文章が下手で質問の意味が分かりづらいかもしれませんが、 特に、弟ではなく自分であることをどう認めさせるかという部分にお知恵をお貸しいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 子供のお金問題

    中1の女の子の事で悩んでいます。 小学校4年生あたりから少しずつ買い物自分でするようになりましたが、初めは使うと言っても千円程度でした。 それが小6ぐらいで親に言わずに買い物するようになり、金額も高くなりました。 欲しい物があると金額が高くても欲しくてたまらないようで、買わずにはいられないと言うのです。 何度となく叱りお金の大事さを言いましたが、内緒で買ってきて品物を隠しています。 お金をやらないでおこうとお金をあげないと今度は親の財布からお金を抜き取るようになりました。 初めは解らなかったのですが、お金の減りが早くあると思った金額がないのにきずきました。 でも取ってる現場を見たわけでもないので問い詰めることはできず、やんわりと「買い物ばかりしてるけど、よくお金あるわね!もうないって言ってなかった?」と言うと「まだ少しならあるから」と言います。 上に中3の姉がいます。そのお姉ちゃんが、ある日「お母さん!あいつの机の引き出し見たらゲーム機があるよ!」と言うので見ると出たばかりのゲーム機でソフトや入れ物まで買っていて、定価3万2千ほどの物でした。 そんなに持ってるわけなく、言うと「ごめんなさい!」と謝りましたが、この前にも3回は親の財布から取っていることもあり、おもいっきりしかりました。 本人は泣きわめき「もう死んでやる!謝っても許してくれんしこんなつらい思いするなら死んでやる!」と言いベランダまで行きました。 その後本人が少し落ち着き叩いていいと言うので、初めて私は子供に手をあげました。 正直ものすごく心が傷つきました。これまで手をあげたことなかったので、張り裂けそうなくらい辛く涙が止まりませんでした。その晩やはり眠れず翌日は子供と顔会わす事できず言葉もかけれませんでした。 しばらくお金取るのも無くよくなったように思えたのですが、中1にもなると遊ぶ方法が違います。 遠出するようになり、お金の使い方がやはり駄目! 欲しい物は金額高くても買い、持ち金使いはたして帰ってくるのです。 何度注意したことか(ー_ー)!! お金をやらないとまた財布から取ると思うし、中学校にもなると友達との付き合いもあり、まさか友達にお金借りるようなことになっても困る。 どうしたらお金の無駄ずかいなおりますか? このままでは、大人になった時・自分の家庭を持った時が心配でしかたありません。 何かいいあんありませんか?

  • 親にお金について口論の末スマホや財布を取られました

    自分は現在中学2年生です。 中1のときにもらったお年玉を、欲しいものがあったので先日使いました。その後、家に帰り、親に買ったということを報告しました。すると、「そんなお金どこから出てきたの!!」と怒鳴られました。そして自分が「お年玉で買ったんだよ」と言うと、親が、「お年玉を渡したことなんて一度もない」と言ってきました。確かに小学生の頃まで、自分の家庭では、もらったお年玉は全て親に預けていました。しかし中学生になって、自分が「お年玉を預けずに自分で持っていたい」と言うと、親はそれを承諾してくれました。なのに、親はその事を忘れてしまったのか、お年玉を渡したことなんて一度もないと言われてしまいました。そして、親が「事情を全部話すまで財布もスマホもないから」と言ってきて、一週間以上没収されています。(この質問は自宅のパソコンでしています)ついには自分が親の財布からお金を盗んだと言われ、家族から冷たい目で見られています。何回も自分はお年玉で買ったんだよと言い続けましたが、「言い訳はいらないから」と言って、話を聞いてくれません。友達と出掛けたりするときにお金もスマホもなくて困っています。どうしたら親は私がお年玉を使ったと信じてくれるのでしょうか…?

  • 子供が勝手に財布から現金を抜き取っている

    最近財布の中身が急に少なくなっているのですが、使った覚えもなく 盗まれたとしか考えられません(大体ですが5千円で2回、1万円で 1回、妻の財布から3万1回)。外出時は必ず肌身離さず持っています ので、外出時に盗まれたとは考えにくいです。 となると家の中で、としか考えられません。 同じ頃、中1の一人息子がよく近所のショッピングセンターに入り浸って いるとの情報があり、そこにはゲームセンターがあり大金をつぎ込んで いたと推測します。 また、同級生の母親から自分の子に財布からお金を抜き取られたとの情報もあり、 ますます怪しくなってきました。 その後、本人に一度問いただしてみましたが、知らないとの一点張り。 こちらとしても100%の確信があるわけでなく、証拠もなく、万が一 冤罪だった場合、子供を大変傷つけることになり、対処に困っています。 こんな場合、とことん原因を究明して子供に反省を促すべきか、うやむやに するべきか悩んでいます。

  • 娘が、親のお金を財布から取って、彼氏に渡しています

    18歳の学生の娘がいます。この娘が、母親の私の財布から、お金を盗んで、同い年の男子生徒にお金を渡しているのが、わかりました。娘いわく、その子は、親と、うまくいっておらず、お金も親からもらえない。それで、なんとか助けてくれ。みたいなことをいわれ、渡し続けていたようです。1回2~3千円、多い時もは、もっと、それも、結構、頻繁に。もう、何ヶ月にもわたってです。以前、お金を取ったことが、わかった時には、お母さんにまずは、言ってちょうだい。と、注意して、さほど気にはしなかったのですが、最近になって、それは、自分で使うのではなく、ボーイフレンドに渡していたのがわかりました。それで、厳重に注意して、いけないことだと、さとしたのですが、娘も、分かったと言ったのですが、それから、1週間もたたずに、また、取ったのです。もう、癖になっているのでしょうか?どうすれば、娘は、納得してやめてくれるでしょうか。

  • 金を出して育てたら親は子供に何を言おうとも許れる?

    お金を出して育てたら親は子供に何を言おうとも許されるのでしょうか? 今大学4回生の就活中の大学生です。 就活で最終面接まで行けるのに、内定がなかなか貰ません。 でも、めげずに続けています。 それを親に言うと、 「ホントにあかん奴やなぁ(笑)来年からはアルバイトで暮らしていけよ。」 「お父さんは余裕で面接通って、定年まで働いたのにお前はクズやなあ!(笑)」 と言われ、 「頑張ってるのにそんなこと言わないでくれ!」言っても何度も冗談交じりに馬鹿にしてきます。 親は私が子供の頃から、話すといつも他人を貶して自分を持ち上げたがる人でした。 何度も言われて腹が立ち「育てただけで子供をそんな馬鹿にするなんて私の親じゃない!」とやり返したら、 「今まで金だして育てて来てやったのは俺やぞ!」と激昂され、「親を馬鹿にするなんて・・・」と家族全員から暴言を吐かれるようになりました。 お金を出して育てたら親は子供に何言おうとも許されるのでしょうか? 確かに生み育てくれたのは感謝していますが、私はお金を出してただ育てただけなんて親とはいえないと思います。 私の考えについてみなさんどう思われますか?

  • ふざけて友達の財布からお金を抜く、笑って済ませますか?

    中学生の子どもが、いつになく暗い顔をしているので聞いてみるとタイトルの話をしました。 子どもは電車通学です。帰宅時にはいつも数人の決まったメンバーと一緒に同じ電車で帰るようです。 部活が終わって教室に戻ったところ、友人は誰もいなかったので一足先に駅に行き待っているとメンバーの一人がやって来て、千円札をピラピラさせたそうです。 「なんだ、こいつ?」という感じて見ていたら、「お前気が付かないの?」と笑われて・・・。 そのお金は子ども財布から抜かれたものだったというのです。その場でお金は返してもらえたそうですが。 子どもは勝手にカバンをあけて財布からお金を取ったという行為がショックだったそうです。 私も一時的にせよ「人の財布に手をつける」という感覚に驚きました。 子どもはそのメンバーとはあまり仲が良いわけではありません。 子どもを含めて4人でとても仲の良いグループがあり、家も近いので通学時はいつも一緒ですが、どうしてかそこに混ざってくるメンバーだそうです。(遠回りになるのに同じ電車に乗る。) 学校は落ち着いていて盗難事件などないらしく、私物の管理は生徒個人でという姿勢です。 本人に出来る対策として、カバンにお財布を残したままにせず制服のポケットに入れておく、万一に備えて持たせているお金は別の場所に隠すなどしました。 担任の先生には本人から話しました。驚いていらっしゃるようで直接注意して下さるようですが、「あいつは効かないかもしれないなぁ」ともおっしゃっていたそうです。 子どもが仲の良いお友達に「自分はすごくイヤだったけど・・どう?」と聞いてみたら、「そんなの冗談だって気にすることない」という返事で、気にするのは自分だけかとより落ち込んでしまいました。 我が家は結構堅いなと感じています。 深く考えすぎでしょうか。皆さんはジョークとして笑って済ませますか?

  • 親からお金盗んだときどう謝ったらいいのか

    昨日のことなのですが、どうしても欲しいものがあって、お金がほしくなって、親の財布から5000円取ってしまいました。しかし、朝バレて、今日の夜に話し合いたいと連絡が来ました。過去に私は何回かお金を取っていました。それも、二回ぐらいバレていて、前回、次にやったら警察に行くと言われていました。バレなければいいだろうの一心でやってしまって、今とても後悔してるし、どうしたら許して明日を迎えることが出来るか、とても悩んでいて、少しストレスになってきています。どうしたらいいのでしょうか?💦誰か教えていただけませんか? ※OKWAVEより補足:「その他(マネー)」についての質問です。

  • 彼が私の財布からお金を・・・・

    最近、彼とデートするたびにお財布の中が減っていることに不信感を抱いていました。 先日その原因がはっきりとわかりました。 デートでホテルに行き、夜眠る前に彼の目を盗んで自分の財布の中を確認、そのときは確かに2万9千円入っていました。 朝起きた時、彼はすでに起きていて忙しく出勤の準備をしていました。先に出勤する彼を見送り、早速財布の中を確認すると・・・・1万6千円しかはいっていませんでした。 今まで付き合った人の中で一番愛している相手であり、結婚も出来ればいいと思っていたほどの相手です。 大変ショックを受けて何をしても手につきません。 いずれか必ずこのことを本人に切り出そうと思っていますが タイミングや言い方に迷っています。 ただ、今回だけではなく、お金が減っているなと思ったのは今回で3回目です。 私は20代前半。彼は30代前半。 信じたくは無いですがやっぱり遊ばれているのでしょうか。

  • 子供が財布から

    中学息子が家の中の財布からお金をとっているようなのです。確信はありません。以前からなんとなくあれ、と思うところがあり、ナンバー鍵付きの箱を購入して目につくところに置いて財布や封筒を入れるようにしました。ナンバーを一つずつずらしたところで止めておいたら、次にみた時にはナンバーが開けれるように戻っていました。でも、一つずつずらすのがきちんとできていなかったのかもしれないと思ったりもしています。中のものはとられていませんでした。普段つかっているのと違う財布を別のカバンに入れてクローゼットにいれておいたら、ふとしたときに子供がその扉を開けたり閉めたりしていて、何してるか聞いたら、別に、とのことでした。この財布の中身はいくら入っていたか覚えておらず、以前からそこにはあったものの取られたかどうかは分かりません。非常に難しい問題だと思っていて、直接聞くのはためらわれます。恥ずかしながら私が小3の時に家の財布から千円札を何回かとったことがあり、ばれてしかられたことがあります。だから、子供がお金をとるという行為をすると疑ってしまいます。子供を信じたいのに辛いです。このまま気をつけていきたいと思います。確信がないまま直接聞くと親子関係にヒビが入りそうです。反抗期がようやく落ち着いたところで、勉強も以前より多少やり始めました。ただ帰宅は以前より少し遅くなり心配しています。どのように対応していけばよいでしょうか。また、保護者、かつて自分がとっていたというかた、体験談をお聞かせください。