• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:育児中の家事の事で悩んでいます)

育児中の家事で悩んでいる私のお悩みとは?

このQ&Aのポイント
  • 7か月の子供を持つ私は、料理が苦手なため食費節約のため手作りお弁当を作っています。
  • 夫は食費にお昼代が含まれていないため、体調が悪くても無理してお弁当を作ってしまいます。
  • 家事と育児で忙しく、夫との物音やイライラも抱えています。どうしたらイライラを解消できるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#163573
noname#163573
回答No.8

頑張っていると思いますが、無理は禁物ですよ。 うちも上の子の時は本当に夫のお弁当も頑張っては居ましたが 結局、無理をして体調を崩せば、あっという間に別の形でお金が飛んでいきますし。 自分自身のメンテナンスや 具合を崩さないための息抜きも仕事のうち、節約のうち、です。 しんどいときに備えて、とにかくお弁当の材料を冷凍するという手もありますよ。 自分で作って冷凍できる物なら余裕があるときに一気に作って冷凍する。 お子さんの睡眠についてですが、ある程度物音がある環境になれたら物音では起きなくなりますよ。 夫も協力的、なのにイライラ。 それは疲れているからです。 そして張りつめていて、完璧を求めている。 食費のためにお弁当作らなきゃ 子供が起きて旦那に面倒見てもらうのは悪いし、だったら起こさないでよ! しんどいので、一度手を抜いたり楽をしたらガタガタ崩れそうで怖くてできない。 など。 事前にあなたがお休みする日を設定してはどうでしょうか。 今は野菜も高いし、冷凍食品の方が安いときもあります。 離乳食も7ヶ月くらいならまだ回数も量も少ないし、赤ちゃんも寝る時間が多く行動範囲も狭いです。 今後3食がっつり食べるようになったり、走り回ったりよじ登ったりするようになれば 今より時間はなくなります。 子供は毎日成長して、生活スタイルも否応なく変わっていきます。 今のうちから、今より忙しくなることも見越して リズムをつくったり、あなたが息を抜く方法を探しておかないと。 子供にも意志がでてきたり、いたずらしたり 育児に躾の要素も入ってきたりすると そのイライラは子供に向いてしまいますよ。 自己管理も育児のうちですし お母さんが倒れて通院したり、子供を預けたり、店屋物連日…となると 家計にダメージははかりしれませんから。 長い目で見てバランスを取りましょう。

noname#111552
質問者

お礼

ありがとうございます。おっしゃるとおり、完璧を求めているのかもしれません。でも、手抜きも仕事のうちといわれて、はっとしました。イライラしながら節約してお弁当作っても、意味がないですよね。 しんどい時は無理をしない、という事をよく頭に入れておこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.2

初めまして 二児の母です。 節約も 長く続けないと意味が無いですよね。 ダイエットと同じかな(笑 ある程度 楽しんでやらないと 続かないし、やっている中で楽しみを見つけつつご褒美的な事をしないと って思います。 体調が思わしく無いときは作らない。 作って、あたる所では無い ドアを閉める、歯磨きを静かに なんて言われた方が 不幸じゃないかな?(不幸って程では無いけど、続けば溝にはなりますよね) それと、神経質すぎると 神経質な子供に育ちますよ。 大きくなれば ぐっすり寝ますが、そこにたどり着く迄大変です。 実際 私も そうでした、、、貴女達とは違うと思いますが、若くして結婚したので案の定経済力もさほどなく、だけどどうしても専業主婦で育てたく、娘達を育ててました、お弁当を作り、手間を省きつつ豪勢に見えるであろう食事、節水やら何やらと。。 だけど結局 何処かで自分がキレているのです、育児にもイライラしたり、夫の些細な今迄何でも無かった行動さえもキレそうになっている姿を 義姉に指摘され、手を抜く事を覚えましたよ、言葉は悪いですが手を抜く事で 自分にご褒美の様な感覚でした。 あまり力を入れすぎると 相手も辛いですよ、だって旦那様もそれなりに気をつけないと貴女に怒られてしまうでしょ?(笑) そしたら 一番くつろげる家ではなくなってしまいますからね。極端ですが自分で自分の首を絞めているようなものですから、適度に手を抜いて協力を得た方が仲良く長続き出来ますよ。

noname#111552
質問者

お礼

ありがとうございます。回答者様のアドバイスを読み、はっとさせられた点がいくつかありました。本当に、これでは自分で自分の首を絞めているようなものですね。夫も、静かに行動しないと怒られるから、私にかなり気をつかっていると思います。節約は、無理しない程度にしないとだめですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • swktnk
  • ベストアンサー率16% (73/436)
回答No.1

イライラしたり、疲れているときはお弁当は作らない方がいいと思います。 というのも、そんなメンタリティの人が作ったお弁当はおいしくないからです。 ご主人もお弁当箱を開ける度に、奥さんのイライラした様子を思い浮かべ、 気が重くなることでしょう。 家計を助けたいので無理してでも作る!という信念があるのなら、 腹をくくって文句をいわず作ることです。 無理をすれば、自分が楽しくない!家計を支える主である夫にイライラを ぶつけてしまうということであれば、無理して作ることをやめることです。 質問者さんと、お子さんの生活を支えているのはご主人ではないですか? そんなご主人に感謝の気持ちを忘れていませんか? 少ない給料をやりくりしているのは質問者さんかもしれないですが、 ご主人は毎日一生懸命働いて給料を持ってきてくれているのです。 そんなご主人に当たるのはもってのほかです。 しんどいというのなら休むべきですし、どうしても作りたいというのなら、 どんなにつらくても文句をいわず作り家事を完璧にするべきです。 要は質問者さんがどうしたいか?にかかっています。 例えば、1週間のうち2日間はお弁当を作らない日を決めて、 その日は家事も手抜きしてのんびりする。。など 息抜きをしたら良いのではないでしょうか? お子さんが寝ている時間は自分の時間としてひとりでゆっくりするなど ガス抜きをしたらいいかもしれませんね。 または同じ悩みをもつお友達を作って、家で一緒にお茶を飲んでおしゃべりをするなどは どうでしょうか?? 少しでも自分が好きなことをする時間をつくればだいぶ違ってくると思いますよ。

noname#111552
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね・・・確かに、イライラしながら作ったお弁当は美味しくないですよね。しんどい時は無理せず作らないようにしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家事育児ができず困っています

    初めて質問させていただきます。 30代3人の子ども(年長、年少、8ヶ月)がいます。 6月から、背中の疼痛が悪化して、動けなくなることがあります。整形外科を受診しましたが、異常なし。 その後、鍼灸に数回通って、症状が和らいでいました。それが、ここ1週間痛みが激しさを増し、家事育児がまわらなくなってきました。痛み止めの薬も効かず、家族に申し訳なくて罪悪感で苦しいです。 頼れる人はおらず、腰を丸めて、時に泣きながら3食と弁当、洗濯、8ヶ月の子どもの離乳食の世話をするので精一杯です。 主人も激務のなか、できることはするよと言ってくれますが、子ども達にイライラされたりため息をつかれると自分のせいで家庭の雰囲気が悪くなるので、主人に頼めません。 ただ、主人が職場の異動により、適応障害になった時は、暴言や休職があっても何も言わずひたすら受けとめてきたつもりなので、私が病気の時は何でこうなるんだろうと、つらくなります。 一番申し訳ないのは、子ども達に対してです。 夏休み中で、お友達をお家に呼んだり往き来して遊ばせてあげたくても、できません。 横になってできる遊びをしても(カードゲーム、パズル、工作、絵本など)8ヶ月の末っ子がやってきて、カードを口にいれたり、まともにできません。 末っ子がハイハイより、つかまり立ちやつたい歩きが早く、そして何でも口に入れ誤飲しそうなことが多く、気が休まる時もありません。 小さなおもちゃや口にいれそうなものは隠していても、上の子達が遊んだ後のゴミや輪ゴムなどをいつのまにか口に入れています。 どうしていいかわからず、藁にもすがる思いで行政に電話しましたが、養護施設への宿泊があるようなどうだったかなという曖昧な返事だけでした。 今まで家事育児ずっとがんばってこれていたのに、できないのが辛くてたまりません。 夏休み明けたら子ども達のお弁当作りや送迎、行事や活動が始まります…正直、こんな状態でやっていけるか不安でたまりません。早くよくなりたいと焦っています。 支離滅裂な文章ですみません。私はどうしたらいいでしょうか?また、同じように頼れる人がいない中で、体調が悪くて家事育児ままらなくなった時期を乗り越えた方、どうか乗り越え方をご教示ください。何卒よろしくお願いいたします。

  • 家事育児仕事\\疲れました。

    家事育児仕事\\疲れました。 今別居中で全て私ひとりでしています。不況で将来が不安のために三年前に公務員になり共働きしてきました。 ささいな喧嘩等から別居になったんですが毎日育児家事仕事で疲れてます。 小学校二年の娘と年長の息子。ご飯を食べるのに30分以上かかり,早く食べてと怒りお風呂でどちらが先に出るかで喧嘩になるので怒り,トランプ等をしていても兄弟喧嘩。毎日毎日怒りすぎでそんな自分にも嫌気がさして家事もはかどらない宿題もみてあげれてないから忘れ物が多くて。 夫のように家事も育児も放棄して一人で過ごしたいと思ってしまいます。 別居前のときも仕事家事育児で疲れていて夜の相手を余りできていなくて浮気をされ別居になりました。ただ,別居を言ったのは私だから謝っても許してくれず夫は気楽に月に二度位会って父親面をしてるだけです。 実家は遠く頼れる人もいないし公務員は転勤がないので実家近くに引っ越しもできない。 続く育児家事 楽しいはずの育児なのに寝顔をみる以外はほんとイライラしています。 こどもにも暴力はふるってないですが「兄弟喧嘩するなら出ていって」とか「ママいなくなるよ」とか言ってしまったり。。。 毎日イライラして季節的なのかすごく眠いしすぐに泣いています。 精神科とかで安定剤を貰ったほうが良いでしょうか?こどもに手をあげてしまいそうでこわいです。

  • 家事育児向いてない

    こんにちは。 家事育児に向いていない30代女性です。 家事育児に向いておらず、アドバイスいただければありがたいです。 共働き時短勤務(週30時間くらい)です。子どもは3歳1人です。夫は激務で帰りが21時以降になることも多いです。 やりがいのある仕事で今まで働くことはあまり苦痛には感じませんでした。 家事育児はかなり苦痛です。 夫も忙しく、おおらかな性格なので今の家事・育児分担は大きく不満ありません。(夫;ごみだし、7割りくらいの食器洗い、ごはんを娘に食べさせる、お着替えは夫が積極的にしている、寝かしつけ、仕事で忙しいときの保育園の送り迎え。それ以外はわたし。) 洗濯乾燥機・ルンバ・食洗機もあり、生協も少しつかってます。掃除も週末まとめてで平日は片付けくらいです。食事が特に作るのはすきではありません。なるべく主食、肉か魚、スープ、サラダ、フルーツと素材を生かす系が多いです。だいたい週1回は外食してます。手際は普通です。食器洗いや片付けなどあわせて3~4品40分、掃除も適当で買い出し含め3時間かかりません。 子どもと遊ぶのも苦手で、よくテレビをみせてしまいます。とても甘えん坊です。我は強いですが、発達は普通です。ある程度やってることといえば、平日・休日でも可能なかぎり公園にいかせて遊ばせ体力つけさせていることでしょうか。子どもに当たるのは嫌なのでお菓子などをたべて飲み込みます、体重も4~5kg産後増えてしまいました。何も考えたくなくてスマホしてます。今も料理する感じで子どもを夫にたくしつつスマホに逃げてます。 夫は第2子がほしいらしく、夫の義両親とも敷地内同居で新居の話も出ておりやることが山積みで途方にくれております。 まとめると、家事育児をもっと気持ちよくうごければ、この先のやることをなんとかこなせるのではと思っています。 何かアイデアいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 夫に家事・育児を手伝ってもらいたいと思うのは変ですよね?

    同棲3年後に結婚、結婚生活4年目、2歳半の男児がおります。 私が忙しく家事をしている横でテレビをだらだら観ていたり、私が料理等で手が離せないときに子どもが愚図っても寝たふりをして助けてくれなかったり、子どものおむつが汚れているのをわかっているのに知らんぷりしたり…。最近夫にイライラします。 でもよく考えると、家事や育児は妻の仕事で、夫は外で仕事をしてくるということなら、手伝いを頼んだり私が夫にイライラするのは見当違いのことなのかなと思いました。 同棲中は、「一緒に掃除しよう」「一緒に料理作ろう」「一緒に洗濯しよう」「ゴミ捨ては俺がいくよ」という感じで彼から協力をしてきたのに、結婚したとたん変わってしまいました。 この豹変にびっくりしています。 論理的に考えて、私が家事や育児を手伝ってほしいと言うのはおかしいですよね?それとも手伝ってと言っても良いのでしょうか? 私、毎日たいした仕事をしていないのにすごく疲れています。 家庭内では私が疲れたというのもいけない気がします。現に家中散らかっているし(片付けても子どもが散らかしてしまうのですが…)、おいしいご飯も作れていないし。 主婦業って大したことしていないのにイライラや疲れが出るのはなぜなのでしょうか?

  • 夫の事(育児、家事がらみ)

    夫は仕事が不規則です。大体午後出社、深夜帰宅です。私は現在育休中でその間の家事育児は殆ど私がしております。夜中に夫が帰宅する音で子供が目を覚ましてしまったりすると、そこからなかなか寝てくれなくなり、睡眠不足で辛いです。また私は最近イライラしやすかったり頭痛やめまいも続きます。極力静かに帰宅してくれているようなのですが。別室で寝ようと言っても夫は嫌だそう。熟睡できず寝坊してしまい生活リズムを付ける事が大切なので毎日頑張っているのに困っています。 それから夫は夜中に帰宅し自分が使用した汚いコップや皿が色んな所におきっぱなしであったり脱いだ洋服もしわくちゃに置いたまま。何度も片付けてと頼んでいます。特に問題なのは夫はパソコンでオークションなどを見るのが大好きで知らない間に着払いの商品が沢山届いたりいくら安いとは言え買い物が止まりません。お小遣いも決めているのですが相談なし口座から支払い、私が陣痛で苦しんでる時にもういい加減ストップして!と訴えたのに約束を守ってくれず喧嘩。夜中に帰っては直にパソコンへ…以前は私たちが起きている時もまず帰ったらパソコンへ直行って時もありました。時間を決めてやってくれないと家族とのコミュニケーションもとれないと言いました。また、夜中に夫の帰宅で子供が起き寝てくれず一人で寝かしつけを頑張っていてのですが辛くなって夫に手伝ってと言っても、パソコンの前から離れて来てくれる事はありませんでした。頼んで二時間後に寝室に来て、寝てしまいました。全く育児をしてくれないという訳ではないのですが、少し夫との生活にこりごり…という状態です。私はしばらく実家に帰ろうか迷いましたが、実家も夫の実家にも諸事情でお世話にはなれません。夫に訴えても改善してくれないので私が変わるしかないのでしょうか?このままでは職場復帰してからが怖いです。何かアドバイスをお願い致します。

  • 育児&家事

    出来るだけ子供の相手もしてあげたくて家事を手抜きしているつもりでもやっぱり時間が足りない感じで、ため息がででしまいます。小さいお子さんをお持ちのママさん、育児家事の時間の配分(夕食作りはどの位?)、工夫していること、自分の時間について等々、ご意見アドバイスお願いいたします。

  • 家事と育児、効率よくこなすコツ

    専業主婦で、もうすぐ3歳になる長男と、もうすぐ1歳になる次男がいます。 家事と育児の両立がなかなかうまくいかず、どちらかに力を入れればもう一方がおろそか…という状態です。 朝は夫の弁当作りから始まり、子供たちをみながら家事をしているとすぐにお昼準備の時間。買い物は午後から週に1~2回。あっという間に夕食準備の時間。食後に家族で入浴。その後は子供が寝るまで私にべったりです。長男はなかなか寝付かず11時を超えることも珍しく無いという状況です。 私の住んでいる地域は育児サークルなどが充実していて、私たち親子も週に2回+各週1回で午前中1~2時間程度のサークルに行っています。 サークルを通じてお友達も増えたのですが、周りのお母さんたちは平日はほぼ毎日のように子供を遊びに連れて行ってあげたり友達をおうちに呼んであげたり…(1時半頃から5時くらいまで)。それでもお宅におじゃますると、家のこともきちんとこなしている様子です。 理想を言えば、月に2~3度くらいは午後からも友達と遊ばせてあげたいし、いつでもお友達に遊びに来てもらえるきれいな家にしておきたいです。(現状はお友達を呼ぶ前は必死です(^_^;)) みなさんはどのようにして育児しながら家事をこなしているのでしょうか?効率よくこなすコツ、時間の上手な使い方など教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 家事・育児をやりたくない(長文)

    30代後半の女、夫と娘2人持ちです。義父母と同居しています。 結婚して10年以上になりますが、家事が苦手です。 というかやりたくありません。 現在、下の娘の育児休暇で来春まで主婦業をしていますが、 時間があるにもかかわらず家事ができません。 家庭崩壊しそうなので何とかしたいです。 精神科や心療内科に行けば解決方法が見つかるのでしょうか? 現状例 1.夫や上の娘が出勤・登校するため、本来妻・母親なら   朝食を作るところですが、できれば作りたくありません。 2.洗濯は洗濯機に入れるところまではできるのですが、   干す・たたむの作業が億劫です。 3.片付けられません。よって掃除がほとんどできません。   これは小学生の時からずっとです。 切羽詰ったり、家族が一緒にやってくれたりなど 強い要求があればやりはじめます。 でも、片付けは時間がかかり、なかなか進まないので家族の協力がないとムリです。 また、上の娘の育児も本当に嫌です。 算数の問題を理解できないのを見るたび、ブチ切れてしまいます。 怒鳴ったり、叩いたりします。 不思議な事に下の娘の育児はあまり苦になりません。なぜでしょう? 家事をしたり育児をするのは親としての責任や 普通の生活の一環だという事は頭ではわかっているんですが…。 幸い義母がきちんとした人でしかも大きな心の持ち主のため、 料理や育児などの足りないところを手伝ってくれています。 ありがたいです。お陰で飢死には至っていません。 最近は本当に家事・育児をやりたくない。 これ以上心身ともに娘を傷つけたくないので夫に 「家事も育児もできない(やりたくない)。  このままでは家族に迷惑をかけるので離婚して欲しい」と 言う状態です。 『私は男に生まれたらよかったのに…』とまで思います。 男性なら家事・育児ができなくても大して文句や嫌味を言われないですから。 仕事に行っていた時はそれを盾に家事・育児から逃げていました。 職場でもあまり片付けられない人ですが、上司・同僚に恵まれ それ以外の部分で能力を発揮しているので、 苦情もなく何とか勤められています。 春に出産した頃からちょっとした事で落ち込んだり、 ヒステリーを起こしてしまい(1~2ヶ月に1度)、 その度、「死にたい・消えたい・離婚して」と夫に叫んでしまいます。 夫は世間一般でありがちな父親です。 多少育児に協力してくれますが、仕事や地域活動に忙しく なかなか家事・育児までは手が回りません。 私の事は最初、乳児の育児疲れだと思っていたようですが、 だんだんひどくなるため夫も悩んでいるようです。 病院に行けばいいのかカウンセリングに行けばいいのか、 それとも単に怠けていたり性格だったりなのか… どう判断すればいいか知りたいです。 (支離滅裂な文章ですみません)

  • 育児(3ヶ月の赤ちゃん)と家事の両立って?

    赤ちゃんが生まれ、実家から戻って3人での生活がスタートして約2ヶ月ほどたちました。 日中の家事と、赤ちゃんの事というのはどうにか回していけるようになってきたかな?と思うのですが、朝の家事が思うように行きません。 以前は(妊娠中も)朝起きて、朝ご飯と主人のお弁当の準備をしてたのですが、今はお弁当を詰める余裕がなかなかありません。 それどころか、朝起きれずに主人の朝ご飯とかも準備できない日もあるような状態です。 主人は仕事が忙しいのですが、それでもできる限りの家事は手伝ってくれる方です。 朝もゴミ捨てとかは必ずしてくれています。 今は完全母乳で育てていて、夜お風呂の後9時前には寝付いてくれますが、夜中と明け方の2回授乳が必要な状態です。 夜起きてしまう分、お昼寝はするようにしています。 朝起きれないのは、主人に甘えてるからかな? 育児しながら、朝の家事ってどんな風にされてるんでしょうか? 家計と健康管理のことを考えると、お弁当を詰める生活に戻したい。と思ってるのですが、しばらくは無理なのでしょうか?

  • 家事・育児だけの生活にやりがいが持てない・・・

    結婚して7年、共働きでしたが、今年第一子を出産、今育児休職中です(来年復帰予定)。子供はかわいいのですが、ずっと仕事をしてきたので、家事・育児のみの生活というのが息苦しくてしかたありません。何より気が重いのは家事のほとんどが私がやらざるをえないことです。夫が手伝わないというわけではなく、仕事で忙しいので、必然的に家にいる私がすることになるのです。例えば朝、夫はひげそりや身支度優先で、私が食事の支度をし終えるころ、テーブルにつくという感じです。 夫に無理に手伝わせようとすれば、夫は仕事で疲れて帰って家では育児・家事で、自由時間がないことになり、それは悪いなと思ってしまいます。社内結婚なので、夫の部署の忙しさを知っているのでなおさらです。 かといって、エンドレスの掃除、洗濯、料理、育児・・・子供が泣き止まないと本当にどこかに逃げたくなります。何もかも完璧にやろうとしているわけではなく、適当に切り上げて工夫してやっているのですが。閉塞感、やりがいのなさがつのります。どのように今の時期をのりきったらいいか悩んでいます。

このQ&Aのポイント
  • マツダ CX-8 2.2リッターディーゼル車に異音!?燃料タンクの問題について
  • マツダ CX-8 2.2リッターディーゼル車の燃料タンクからの音に悩まされる
  • マツダ CX-8 2.2リッターディーゼル車の燃料タンクに異変!対策はある?
回答を見る