• ベストアンサー

幼稚園ストレスの娘、わがままをどこまで許せばいいですか?

hotkarinの回答

  • hotkarin
  • ベストアンサー率47% (178/376)
回答No.3

行きたくない幼稚園に行かなくてはいけないのに、妹は家でお母さんと一緒。 自分は慣れない幼稚園で他人に囲まれて過ごしているので、いろいろと不満もあるでしょうね。 家に帰って泣き叫ぶのはストレス発散なのだと思いますよ。 疲れもあるでしょうし、「頑張ってきたんだね」って甘えさせてあげるのがいいと思いますよ。 こういう状況できつく叱っても、結局泣き叫ぶのはやまないし、妹への意地悪も終わらないと思います。 早く落ち着いてほしいと思うなら、抱っこして甘えさせるのが近道だと思いますよ。 妹に意地悪しそうになったら、妹をかばうのではなくお姉ちゃんを抱っこしてしまったら? 親が先手を打ってお姉ちゃんを妹から離しちゃうんです。そうすれば妹にも危害をくわえられないし、お姉ちゃんも落ち着くと思いますよ。 一つ気になったのが、 >きっと幼稚園で自分がやられてる事をしてるんだと思います。 という文ですけど、これは本当のことですか?質問者様の想像ではなくて? もし事実なら、幼稚園の先生に相談してください。お姉ちゃんがかわいそうです。 毎日こんな状態では、それは幼稚園が嫌に決まってます。 「思います」で終わらせるのではなく、そう思うような節があるのなら、事実を確認した方がいいですよ。 本人に確認は無理ですから、園の先生に「様子をきかせてもらう」というスタンスで聞いてみた方がいいです。 でも年少さんで、そんなトラブルあまりないような気もしますけどね。(どこにもいじわるな子はいますけど) お姉ちゃんは、お母さんに甘えたいだけだと思うんですけどね。 人間誰でも疲れると八つ当たりもしたくなりますから、「疲れてるんだね、よしよし」ってやってあげたらいいと思いますよ。 でも叱らないといけない場合も出てきますよね。 できればそのときも「おもちゃが欲しかったの?」「近づいて欲しくなかったんだね」みたいに、まずお姉ちゃんの気持ちをこちらが言ってあげるといいと思います。 その後に「でもそういうことは良くないでしょう」って、まずワンクッションおいてから叱る方が効果がありますよ。 「気持ちがわかってもらえた」って安心感があるので、反省の気持ちも出てきやすいです。 まぁ、園児ですから、泣きわめいてそんな話をするどころじゃないって場合も多いのですけどね。 そういうときは落ち着くまで抱っこかな。 下の子に意地悪したり、おもちゃを取り上げたりすることはいけないことです。 それを叱るのは簡単ですけど、それじゃなんの解決にもならないと思いますよ。 なぜ妹に意地悪するのか、帰宅後に泣きわめくのか、その原因を取り除かないとずっとこのままの状態が続くかも? 私はお姉ちゃんを甘えさせてあげるのが、一番の近道な気がします。

rinngo55
質問者

お礼

ご回答ありがといございます。お礼が遅くなりすいません。 幼稚園では友達とのトラブルはないと言われました。でもそれは傷つけた傷つけられたのトラブルはないにしろ小さい友達とのトラブルはあると思います。それは子供も言ってますので・・・。 ないと言われたら幼稚園の先生に任せるしかないですよね。。。 いけない事をした時子供の気持ちを言ってワンクッションおいてから叱るといいんですね! 参考になります。本当大人でも八つ当たりしたくなりますもんね。 私はお姉ちゃんを甘えさせてあげるのが、一番の近道な気がします。 大切な事を教えて下さって本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 娘について。かなりまいっています。

    こんにちは。かなりの長文になります。すみません。 娘は3歳です。来年幼稚園に入園予定なので、私も児童館や同じくらいの年齢の子が集まるところへはなるべく足を運んでいます。 娘はそういう場に行くと、機嫌が悪くなり暴言を吐き続けます。 例えば、娘が遊んでいるおもちゃを他の子が「貸して」と言いに来ると、敵対心むき出しで「嫌。あっち行って。」と言います。私が「貸してあげたら?」と言うと、「こいつ嫌い」と。 ひどい時は「○○ちゃん嫌い。死んでしまえ。」 あと、ブランコを乗っていると「替わって」と他の子が言いに来ました。しばらくして替わってあげたので、他のお母さんたちが「えらいね~おりこうだね」と誉めてあげると、「○○(替わってあげた子の名前)はちゃんとブランコ乗れない」だの「嫌い」だの・・・ その子が「ありがとう」と言ったら「嫌。」の一言。 まだまだ載せきれないほどあります。 こんな日々が続いていたので家では「お友達に意地悪しない。意地悪を言わない。自分が言われたら嫌でしょ。守れないなら家に帰ります。」と約束をさせて娘も「分かった。悪いことしない。守る」と言っていたのに、結局全然守れません。 毎日、上の子がおもしろがって娘を泣かせたり、ものの取り合いの中で「死んでしまえ」や、「あっち行け」はよく使っています。 その影響は大いにあるとは思います。。 その都度叱っています。 こんなことばかりの毎日なので、出かけるのも憂鬱・このまま幼稚園にいけるのか・友達ができないのでは・・・と、娘をどう育てていけば良いのかわからなくすごく落ち込んでいます。 上の子の時はここまで意地悪なことを口にしたことはありませんでした。 アドバイスお願いします。

  • もうすぐ4歳の娘これでいいでしょうか?

    もうすぐ4歳の娘これでいいでしょうか? もうすぐ4歳と2歳になる子供の母親です。 周りと比べるのも良くないんですが、私の躾が悪かったのか娘の事で悩んでいます。 ・やめなさい!だめよ!と注意しても聞かず余計やります。もう帰らなければいけない、それはしてはいけない等、私が1回、2回言っても聞かず自分の欲求のまま泣いて叫んで反抗します。 (まるで魔の2歳児のようです) (他の子は1.2回注意されたら素直に従うのに娘は反抗し続けます) ・自分の機嫌が悪かったりすりと挨拶されても挨拶しません。泣いてる娘をママ友がなだめてくれてもママ友を睨んだりします ・妹におもちゃを貸さなかったり気に入らないと押したり○○なんか嫌い!と平気でいいます。 ・おもちゃで遊んでて思い通りにいかないと、こんなの嫌い!と叫んだり、投げたり、叩いたりします。 ・私の叱り方をまねしてるようなんですが、私が何か言うと、「だからそうじゃないの!」とか 「違う!違う!」と反論します。妹と遊んでる時も良く妹に「○○しなさい!」「もうやめなさい!」とよく叱ってます。 三つ子の魂100まで・・・・・・・・ やはり私の躾が悪かったのでしょうか? これからどうすればいいのでしょうか? 我が子を恥ずかしいとは思いたくありませんが、夏休み帰郷し友達に会うのも怖いです。  

  • わがまますぎる娘に困ってます

    シングルマザーです。小6の娘がいます。娘がわがまま過ぎて困ります。偏食すぎる、お風呂から出て、拭いてあげたり、髪を乾かしてあげたり、飲み物を出したり、ゴミは捨てない、手伝いなんてしない、飲み物とお菓子を自分の部屋や離れた場所まで持って来てと毎回言う、食事の時に呼んでもゲームや携帯ばかりしていて来ない、着替えも自分で出さない。自分でやりなと注意などすると、厳しすぎる、どっか行ってと。もうそろそろ限界です。これら、全部やってあげています。やらないと同居している祖母にやらせます。反抗期で言い方もかなりきついです。母親である私にだけ冷たいのです。いくら優しくしてあげても、どこまでも甘えてきてうんざりです。金銭面でも、普段の生活プラスαで、ゲームなどをかなりねだります。買ってあげないと本当にうるさいです。買うまでねだられる事も珍しくないです。本当に融通が利かず、扱いにくく、どうすれば落ち着いてくれるのかわかりません。アドバイス宜しければお願いします。わがままや、反抗期の出口が見えずとても辛いです。

  • わがままな娘

    19歳の娘(社会人)は、外面はいいのですが家では我がままで、自己中心です。主人も自己中心的な面があるため日々衝突します。 話題が合わないこと、興味ある内容が違うことなどで、娘は父親の話題に軽べつした表情を示します。もちろん主人はご機嫌斜めになります。 間に立つ私は両者の中でしんどい毎日です。どうしたら良いのかわかりません。

  • わがまま娘

    15ヶ月になる女の子がいます。 旦那と私の間をタッチして5,6m歩ける程度です。 それなりに子育ては大変でしたが手が掛かり過ぎる方ではないと思っていました。 一人遊びをしてくれたので家事はその間に済ます様にしていました。機嫌が悪くなってもしばらく相手をしたら機嫌良くなる感じでした。 約半月前に下痢と嘔吐が3日続きました。以前は御飯主体で食べてくれたのですが病気後はパン、お菓子の仕舞ってあるカゴを指差しせがみ、「ダメ!」と言い聞かせ様ものなら機嫌が悪くなり一日中抱っこが続きます。抱っこで椅子に座ると機嫌が悪くなります。以前の様に一人遊びもしません。 なにか良い対策はと思い児童館に出掛けますが他の子が使っているおもちゃが気になると貸して欲しいのか指差し激しく泣きじゃくります。(他の子のおもちゃを奪う位のたくましさがあればと思います。) 公園に出掛けても娘は積極的に遊ぶ事はしません。これではダメと思い私が一念発起し沢山子供のいる滑り台に登り(他の親の視線を気にせず・・実は顔から火が出るほど恥ずかしい)娘を誘い遊ぶのですが5分もすると機嫌が悪くなり一日中抱っこが始まります。 以前から他の子供とはうまく遊ぶ事が出来なかった様でしたが機嫌が悪い状態が続く事はありませんでした。朝、一日が始まるのが恐怖です。足腰腕肩が限界です。 抱っこ紐を使ってもずっと泣いています。 最近、成長するにつれ手が掛かる子になってきている様に思えて仕方ありません。 よく、下の兄弟が出来ると本能的に赤ちゃん帰りになると聞きますがその様な状態です。(私はこの娘一人で妊娠もしてません。) この状態が何時まで続くのか同様の経験がある方がいらっしゃいましたら宜しく回答下さい。

  • わがままな娘のストレス(中学1年生)

    わがままな娘のストレス(中学1年生)  中学生の娘がいますが、わがまま、責任転嫁、だらしない 性格で困っています。  下に弟と妹がいますが、本人いわく、自分は可愛がられていない と言っています。  私としてはそんなことは無とはおもっています。  しかし、本人は何時も自分だけ怒られる。自分だけ損している と言ってばかりいます。  家の仕事はみんなでと決めています。例えば、朝のゴミ出し、洗濯物たたみ、 外のほうき、靴並べ等、順番を決めていますが、  中学生の娘は、自分の番になると殆どサボる状態です。  順番が回ってきても 「忘れた」「忙しい」等、いいわけをしてやろうとしません。 忙しい、と言っている割にはパソコンンい向かって遊んでいる状態です。   部屋もちらかっています。昨日来た制服、靴下が散乱していて その日に洗濯に出せばいいものを2日後にだしたり、とにかく いらいらさせられっぱなしです。  たまに、ちゃんとやっていればほめていますが、殆ど叱られるような 事ばかりでとても困っています。  私が妹や弟を可愛がっている。自分はひいきされていないとひがみ、 妹や弟に八つ当たりをします。また、大声で近所中に響くように 「ばか、速く死ね、うぜー」  と、怒鳴り散らします。  私が叱ると、 「ほーら、自分ばかり叱って〇〇(下の弟)は叱らない」 と、ひねくれます。始終見ていた私も最初に手を出したのはお姉ちゃんと 分かって叱っています。  そんな娘は妹や弟にストレスを感じているのか私にストレス を感じているのか分かりませんが、  娘は指や足の皮をむしるくせがあります。 血を出したりしているようです。 また、鉛筆を真っ二つに折って引き出しの中に入れています。  そういう癖をなおしたいのもやまやまですが、 自分が悪いと気付かせるほうほうほうとして どのような事をすれば自分が悪かったと 気づくでしょうか。  何かアドバイスがあればお願いします。    

  • 娘のわがままな態度に心ない事を思う私です。

    高校生の娘がいるのですが、 時々親の私に反抗的な態度になり、暴言を吐いたりします。 機嫌が悪いときは物を乱暴に投げたり・・・。 そういう時私はひどい事を思ってしまうのです。 娘は芸大を目指してるのですが、芸大は学費が非常に高いのですが、 (一年で160万プラス画材代) 「こんな娘に高い学費なんて出してやるもんか!」と。 もちろん口に出しては言いませんが、心の中で 思うのです。 私はひどい親でしょうか・・・。

  • 2歳の娘

    2歳4ヶ月の娘と、今年1月に出産した娘の2人姉妹を育てている専業主婦です。 上の娘について相談です。 基本的にお利口なのですが、夕方くらいになると眠気がピークになり、機嫌が悪くなり言うことをきかないしちょっとしたことで泣いて、泣き止まなくなります。 お昼寝をさせようと思うのですが、寝たくない!と泣き叫んで寝てくれないので、16時~就寝の21時頃までずーっと機嫌が悪いんです。 その時間帯は一番忙しいのもあり、そんな娘にイライラしてしまって怒鳴ったり冷たくしたりしてしまいます。 そんな自分が嫌だし、何より娘が可哀想なのでどう解決するべきなのか助言いただきたく投稿しました。 最近本当に悩んでいてストレスにもなってきているのでよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 意地悪な娘

    3歳娘のことで相談です。 口が悪く、意地悪で困り果てています。 児童館などで、おもちゃで遊んでいても絶対に他の子には貸さない。私が「貸してあげたら?交代」って言っても、「嫌。○○ちゃん嫌い。あっち行って」といつものおきまりの言葉。ひつこく言うと、おもちゃを放り投げる。無理におもちゃを手から離したときは、びっくりするくらい大きな声で泣きやみませんでした。 他に、仲良く3人で遊んでいるな~と思って見ていたら、1人の子に「○○ちゃんは来たらダメ」と言ったり。 とにかく意地悪です。 家では、お兄ちゃんがいて、多少影響があるとは思います。 (お兄ちゃんもやんちゃですが、ここまで意地悪ではないと思います) すごく優しい面もあって(私や夫にだけですが)、泣く真似をしたらよしよししてくれて「大丈夫よ」って言ってくれたり、おもちゃや、お菓子も自分からどうぞってくれたりするのですが・・・どうも外に出るといつもの意地悪女になります。 お友達と遊ぶ時も冷や冷や、ドキドキして気が気でないです。 色々「こういうことしたらお友達は嫌よ。同じことされたら嫌でしょ。」と言ってみますが、なかなか直りません。 来年は幼稚園なので、私もこの意地悪な性格をどうにかしないとっと、焦ってはいますが・・・ 意地悪はダメだと諭すいい方法はないでしょうか?根気よく言い続けるしかないのでしょうか・・・

  • 子供の我がまま

    3歳と9ヶ月の娘のママです。 娘の自我の強さ&我がまま放題に悩んでいます。 2歳の頃から、芽生え始め反抗期だからっと頑張っていたものの、歳を重ねるごとにお口も達者(大人と普通に会話できる程)となり数段レベルアップしています。下の子が誕生し焼きもちもかなりあるとは思うのですが、注目を求め悪さをする娘にどう注意していったら効き目があるのか悩んでいます。普段、注意して叱りつけるものの、機嫌が悪くなったり泣き叫んだりと、後が大変で。。。家ではほっとけますが公共の場ではそうもいかず、最後にはこちらがご機嫌取りをし何を怒っていたのか娘は?という始末。。4月から幼稚園にあがり、無事お友達と仲良く過ごせるかどうか。新しい環境に入るにあたり心配でなりません。良きアドバイスを頂ければうれしいです。宜しくお願いします。