• ベストアンサー

早慶レベルの難関私大でも結構入りやすいものなのではないでしょうか・・・

botankouの回答

  • botankou
  • ベストアンサー率62% (211/339)
回答No.4

下の方々の回答に付け加えて、地域での考え方の違いででしょう。 仙台市や名古屋市や福岡市に住んでいたら、高い授業料と生活費(下宿代含めて)をかけてまで 専願で早慶を目ざす理由がない(大手マスコミや東京のテレビ局狙いなど明確な目的をもつ人間をのぞいては)。 地元での名声?(名大すごい!九大賢い!トンペー神様!などなど)を蹴って、 地元ではその評価に及ばない早慶専願狙いの人は少ない。 一方、首都圏では東大・東工・一橋にいけなければ最初から早慶行きを考える。 もちろん最初から早慶狙いも圧倒的に多い。 また首都圏に住んでいれば、中学受験時の早慶附属の難しさも充分わかっている。 そのへんの感覚の違いでしょう。 大阪なんかは地域性の違いで、人口のわりに極端に早慶受験者は少ないし。 地元には匹敵するような国立大学が3つもあるし。 優秀層は殆んどが東大そして医学部、地元の京大・阪大・神戸大狙いだし。 旧帝のない地方都市ともなると(金沢、岡山、新潟、秋田、松山クラス)、考え方は微妙になるでしょう。 実際に住んでみたことのある私が受けた印象では、 地方から旧帝へいった人間と専願で早慶に合格した人間と比べてみて、学力はかわらない、 総合力では旧帝大へいった人間が、 英国などでは早慶専願組が優秀 (ただし、この中には数学が苦手だった人間は確かに多い)、 まあこんなところだと思います。 地元の国立大と早慶専願組の比較では、英語などでは早慶組がすごかったけれど、 ただ上にも書いたが数学の成績がひどい人が多かったから、どうしても地方ではこのへんをつっこまれてしまう。 それから、あとは感情の問題。東大・京大・一橋・東工落ちで早慶へいった人間には優秀な人は多いし それなのに名大や東北より劣っているといわれたら反論するだろうし・・・・。 まあ朝から、こうした意味のない書込みに時間を費やす私も時間を浪費していますね(笑い)。 旧帝だろうが早慶だろうが、優秀な人はどちらにもたくさんいるのも事実だからです。

関連するQ&A

  • 早慶と旧帝大(東大京大を除く)はどっちが入るの難しい???

    一般世間では早慶ブランドは絶大で、あたかも旧帝大(東大京大を除く)を凌ぐほどの評価を得ているような気がします。けれど、やはり国立はセンター、2次と2段階の試験を突破してきているわけですし、やはり勉強量は私立より多い気がします。それに比べて、私立は3科目か、多くて4科目。いくら早慶と言えどもこの3、4教科に的を絞って集中的に勉強すれば難関国公立よりは受かりやすい気がするのですが、どうなんでしょうか?もちろん東大京大が早慶を凌ぐのは周知ですが、阪大や名大、東北大、東工大、一橋などと早慶は現実どっちが難しいのでしょうか?

  • 難関大学の受験 センター試験 国立 私立

    こんにちは 始めまして 難関大学のセンター試験の利用について 問い合わせたいことがあります。  東大とか京大とかの国立大学は基本的に 募集内容の センター試験の教科を全部受けて その点数でボーダライン? 判定?で良ければ 大学での2次試験を受けることが出来るのですよね? センター試験は利用したことがないのでよくわからないです。 国立は基本センターは5教科以上ですか?  私立大学の 難関の早稲田とか慶應も センター試験を受けなきゃ駄目ですよね? 早稲田のスポーツ学科は 一般だけですか?   早稲田か慶應か わかりませんが 私立は3科目だけ 勉強すれば 入れるとか聞いたのですが これは 2次試験のことですか?   難関大学でセンター試験受けないで 一般入試を受けられる大学ってあります?   高校が 商業高なので 先生は受験のことは わかりません なので 予備校とかで聞いたほうが良いのですか?  あと センター試験を受けたかた 感想をやエピソードがあるかた 教えてくださいw よろしくお願いします。

  • 最難関私大

    熊本学園大学は早稲田・慶応に次ぐ一流私立大学と聞いたのですが本当でしょうか? また、熊本学園大学の平成15年度の司法試験合格者数を教えて下さい。

  • 浪人しそうなのですが来年は早慶も受けたいです。

    今日国公立前期の発表で落ちた高3生です。 まだ後期試験が残っているのですが、正直倍率もかなり高く厳しい感じで、落ちたら浪人するつもりだったので私立の滑り止めも受けていません。2次試験はそんなにできなかったわけでもないのですが・・今年は稀な高倍率ということもあってやはり厳しかったようです。 そこで、質問なのですが、自分は国立文型で3年間勉強してきたのですが、来年、2浪はキツいので私立もたくさん受けるつもりで早稲田(商・法・政経)と慶応(商・法・経済)と上智等の難関私立を受けたいと思っています。しかし、国公立文系も今年落ちた学校を受けるつもりです。 早慶等の私立文系の勉強はしたことがないのですが、一応予備校では難関国公立文系コースに所属し、私立の勉強は自分で衛星授業などで対策しようと思っています。 そこで、国公立と早慶を両方受けた方、早慶を受験した浪人の方がいられるなら勉強のアドバイスをお願いしたいです。 やはり国公立とは勉強の仕方や質も変わってくるのでしょうか?またお勧めの教材等あればお願いします。 なお、今年の自分の学力は模試では一応常に九州大学BかC判定で、本番のセンターリサーチでもBに近いCでした。(偏差値ではよく覚えていませんが65前後だと思います) よろしくお願いします。

  • 難関私大受験を反対する親

    来年受験を控えています。 私は高校2年生の時に学校を中退して、その年に高校認定試験で大学受験の資格を取り現役生として、早稲田、慶応などの難関私大に向けて密かに勉強しておりました。 ですが、親に受験の事を話し、大学受験をすることは「わかった、いいよ好きにしなさい」、と嬉しい言葉を言われましたが、早慶を受験したいとの話になると「あんたには無理」と言われました。 それもその通り。 親の言い分も当たり前で、学校を中退して高校でも勉学を疎かに過ごしてバイトに明け暮れた私にとって、高認試験も難敵で、中退してから中学レベルから独学で勉強し始めて現在は予備校通っていますが、模試では現在「早慶確実」との結果が出ない現状と、一度「高校」というレールから脱線し、親に大変迷惑をかけた私は何も言葉が返せませんでした。 実際に親が金銭的な話でしてるのか、私の学力を考えて思って言ってくれてるのかは、深く追求しませんでした。(両方だと思いますが・・・) 大学受験には親の協力も大変重要と考えてる私にとって、結果を出せない自分自身と現状に辛い言葉でした。 しかし、早慶にチャレンジしたい気持ちは今も変わらず・・・。 この場合、親に納得して貰うには模試で結果を出すしかないでしょうか? 中退した私が普通の現役生でも難しい難関私大を目指す私は大変自惚れていると自覚しています。 ですが気持ちは変わりません。 「親の言う通り」「考えが甘い」とのお叱りを受ける構えでもあります、ご意見下さい。よろしくお願いします 長文、乱文になり失礼致しました。

  • 私大の司法試験合格人数

    こんばんは。今年私大第一志望で法学部を受験し、司法試験合格を目標にしている者です。 早稲田、慶応を除きマーチや関関同立で毎年OBを含めて20人くらいは司法試験に合格しているようなのですが、これは国公立に落ちてそれで入学してきた人たちが、活躍して合格しているという話を耳にしました。司法試験は試験科目数が多く7科目勉強したことのある国公立受験者が有利であり、私のように私大第一志望で3教科受験で入ろうとする者にはほとんど合格の望みはないのでしょうか??

  • ”難関大学”の定義は?

    難関大学とは、どのくらいのレベルの大学のことですか? 国立では東大京大はもちろんですが、他にも阪大や東北大や北大、名古屋、 私立なら、早稲田慶応上智や、明治、同志社、関学云々とありますよね。 しかし、国立のほうが、日本の場合良いのに国立よりこういった私大はどういう点で難関ということですか? 私立の倍率を見ると3倍というのもありますが、国立はそれほど高くないということでしょうか。 私立の中には、得点率が65~くらいで合格圏というのがあり、で「難関大学」というわりには、本当にそうなのか疑うような学部もありますよね。 いろいろ教えていただけますか。

  • 早慶併願について、高学歴の方々ご助言お願いします

      私は ・新高校三年です ・私立文型で早慶法学部を目指しています ・一番最近の模試(進研模試なので参考にならないかもしれません 、スイマセン)では国英で77.8世70、早慶法学部C判定です(Bまで早は6点慶は25点ですが。。) ・国語に得意意識を持っています ・指定校の存在を知らず、 定期は受験科目のみしかやってきませんでした ・地元旧帝大学ばんざいの田舎の そのあたりでは一応の進学校に通っています 私立文系に決めたらトップを目指そうと 早稲田法学部を目指すことにしたのですが(慶應法は難しく、併願にも不利と考え) 早稲田の指定校が法~人科まで5つも着ているのを知り(慶は商のみ)むなしくなり さらに情報収集をして慶應にいきたいと思うようになりました そこで、質問させてください。 ・得意意識を持っている国語を捨てて 慶應法に絞るというのは無謀でしょうか? ・早慶併願というのは現実的ですか? 併願や科目相性も良い早法ですが慶應に憧れてしまって困っているのです 駄長文失礼しました。偏差値も足りないのに偉そうなこと言って気分を害された方がいたら申し訳ありません。。お願いします。

  • 難関私大は独学でも大丈夫?

    難関私立大学(早稲田大学・慶応大学)をねらう場合、予備校や塾にいかなければキツイのでしょうか?やはり、予備校に行かなければ手に入らないような専門知識などありそれによって合格は左右されるのでしょうか?今、私は高1です。高校受験のときは今思えば塾に入ってなければ今の高校には受かってなかったと思います。大学受験も同じようなかんじなのでしょうか?

  • 早慶をはじめとする難関私大を目指している

    早慶をはじめとする難関私大を目指している 高校一年の文系の男です。 英単語の勉強で?英単語ターゲット1900?を使っているんですが ネットを見てみるとどうもこの単語帳は評判が悪いです。 (カバーできるのもMARCHレベルだとか…) 個人的には速読英単語を使ってみたいのですが、 単語帳を2冊使うのはナンセンスだとネットに書いてありましたし、 英単語ターゲット1900は塾で配られたものなのでこれをやらなければなりません。 僕はこれからどう英単語を勉強すべきなのでしょう。 回答よろしくお願いします。