• ベストアンサー

競売不動産を安く仕入れて、転売すれば稼ぎになるのでは?

okmichiの回答

  • okmichi
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.8

多くの方が書かれているように 曰く付きの物件も出現率は多いですが、 それに対処する胆力と実力があれば大丈夫でしょう。 競売物件も以前は「知る人ぞ知る」的な存在でしたから かなりお買い得なものもあったようです。 最近は一般的にも広がりつつあり、代理業者も出てくるなどして 意外と高くなったりします。 裁判所のページに詳細情報が出ていますが、 注意深く見ていると、市場価格に近い金額で落札されているものもあります。 リスクをとりながら、どうしてそんな高い値段で買うのか 疑問に思うこともあるくらいです。 問題物件の可能性があっても、安く手に入れられれ対処できたものが、 値段が上がってしまったら、一般人には対処できません。

関連するQ&A

  • 競売物件の転売の仕事って成り立ちますか?

    不動産にとても興味があり、宅建を取得していつか開業したいと思っています。 単純な疑問なのですが・・・どなたか知識のある方教えてください。 最近家の近くの中古一戸建てが競売物件になっていました。 後日落札結果をネットで調べると3800万でした。 どこかの不動産屋が落札したようで、何日かしてリフォーム業者が クロスの張替えに入り、翌週には4980万で売りに出ました。 この辺りの中古一戸建ての相場より少し安かったので すぐに売れました。 単純に考えるとわずか1ヶ月の間に1000万ほどの利益がでています。(いろいろ経費もかかったでしょうが) とてもボロい商売では?? と思ったのですが、 私の考える通りなものでしょうか?? もしそうなら私もこういった競売物件の転売の商売をいつかしたいなと思ってしまいました^^ 競売物件なだけにいろいろややこしい仕事もあるでしょうが。 どなたかアドバイス頂けたら嬉しいです。 変な質問ですみませんね^^

  • 不動産競売について

    不動産競売について、見識のある方に、おたずねいたします。 1.現状で、不動産競売にかかっている物件について、任意売却を持ちかけることは可能でしょうか。 2.可能である場合、競売申し立て者に対して、おこなうのでしょうか。 3.可能である場合、競売価格は、鑑定価格に競売だからという理由等で、6~7掛けされていることが多いですが、鑑定価格ぐらいで持ちかければ、話にはのってもらえるのでしょうか。

  • 不動産の家賃収入や転売

    商社に勤めていて、不動産を買うことを会社に薦めたが、聞き入れてもらえずその後その会社が倒産し、自分で不動産を買って家賃収入や転売で身を立てた方が誰だかわかりますか?著書もあると思うのですが・・・。もうずいぶん前にTVで見ました。たぶん10年以上は前だと思います。その人は必ず自分で物件を見に行ってリフォームなどをしていました。競売物件とかを買っていた気がします。

  • 住んでいるアパートが競売→転売

    こんばんわ。同じケース見当たらないため質問させていただきます。 現在5年住んでいるアパートが競売にかけられました。(契約は2年更新) その後、新しい大家も決まり、新しい不動産会社Aがやってきて、前契約を継続し、敷金も保証します。と言われて再契約を書面で交わしました。 ところが、その後アパートは転売されてしまい、また新しい不動産会社Bがあらわれました。 不動産会社Bが言うには、今の契約は現状のままで書面での手続きもしません。契約満了時にあらためて契約をしてもらう。ただし、出て行く場合は部屋をすべて綺麗にしてから出て行ってくれと言われました。 疑問に思ったので聞いてみると、現大家はあなたから敷金をもらってないんだから請求されて当然だというようなことを言われてしまいました。 ここで気になる点があるのですが、不動産会社Aに入居時の契約書を持っていかれてしまいました。(現状のまま継続するのでいらないでしょと言われ) このような状況で、私は退出時にリフォーム代を支払わなければならないのでしょうか?また、敷金はどうなってしまうのでしょうか? どなたかお分かりになる方がいらしましたら よろしくお願い致します。

  • 競売物件の共同購入・転売について

    26歳会社員です。 父に頼まれ、父の友人A(不動産会社勤務)と、 素人の私で、 競売物件を落札することになりました。 基本的に、手続きはAさんがやってくれます。 この物件を、Aさんが、さらに売りに出してくれます。 最終的に、転売で出た利益を、Aさんと私で折半する予定です。 それを、父に渡します。 Aさんが私の口座に半額を振り込んだ上で、 私が全額、物件落札の際、裁判所に納付します。 古い物件で、滞納額も多いため、 価格的には、さほど高くありません。 よって、あまり不安材料はないのですが・・・ 父の昔からの友人ですし、私も良くしてもらってますから、 大丈夫だとは思っているのですが、 なにしろ、初めてなもので・・・ ストレートに質問させていただくことにしました。 競売入札→転売→利益折半・・・この流れの中で、 何か考えられるトラブルはありますでしょうか。 たとえば、私名義になった競売物件を、Aさんが勝手にAさん名義にしたり、 転売に成功したら、Aさんが全額持ち逃げしたり。 「素人でも、絶対に、これだけは注意しておけ! これは相手に渡すな!」 ・・・という留意事項がございましたら、お教えくださいませんでしょうか。 (追伸) 転売が成功した際の受取口座は、Aさんのか私の口座か、まだ決まっていません。

  • 不動産屋が扱う中古物件でもあり競売物件でもある場合

    普通の不動産屋が扱う中古物件としても売り出されており、且つ、競売物件としても告示されている物件がありました。 まずこういったケースは珍しいのでしょうか? また仮に 中古物件として 1000万円 競売物件として  500万円 で売り出されている場合、どんなことが考えられるでしょうか。 所有者は、競売にかけられても、最後まで普通の中古物件として高く売れることをぎりぎりまで粘っているのでしょうか? このぐらいの価格差があれば、競売で落札したあと転売すれば儲かりそうですが、何かからくりはありそうでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 不動産競売に関して

    初めまして。 不動産競売に関してご相談致します。 不動産担保で借入をしていましたが、ここ半年くらい返済が滞り、裁判所から「不動産競売開始決定」と云う通知が来てしまいました。 債権者とは、月1回位連絡を取り事業の推移と返済予定を話し、待って貰っていました。 本通知が来る前に、裁判所から出頭通知や連絡などはありませんでしたが、この様な通知は突然送られて来るものなのでしょうか・・・? また、「開始決定」を受け取ってしまった場合、今後早急にどの様な対処を行えば宜しいでしょうか・・・? 休日を挟んでおり、債権者並びに裁判所にも連絡が付かず、困っております。 ご指導の程、宜しくお願い申し上げます。

  • 不動産競売を自分で行なう

    不動産競売を自分で行なう 裁判で私にお金を払いなさいと判決が出たのに、 相手がお金を払ってくれないため、相手の不動産を差し押さえて競売に掛け自分もそれに参加しようと考えています。 これを弁護士に頼まずにすべて自分で行なうのは大変でしょうか?

  •  不動産競売について

    不動産競売の物件で、建ぺい率や容積率のオーバーしている物件を買った場合、どういう問題があるのでしょうか?安いからといって買っても、住むことが出来ないのでしょうか?

  • 競売物件は増加している?

     景気が回復し 地元の不動産が飛ぶように売れているようです。 そのおかげで、地元の不動産屋は物件の値上げして 転売を画策しているようですが、  年々、住宅ローン破綻者が増えていることはたしかだと思います。 しかし、増えているはずの? 競売物件をあまり見かけません  競売物件は増加しているのでしょうか? また 増減はどこでわかるでしょうか?