• ベストアンサー

松葉杖生活で筋肉は落ちる?

kamekame58の回答

回答No.2

 筋肉が落ちることは間違いないですが、運動不足になってくると、ついつい間食が増えて体重が増えてしまうという方も多々おられますね。  ですから、体重計だけでは判断は難しいと思います。  筋肉量だけを測る体重計ってなかったような気がしますし・・。  筋肉量が落ちれば、体脂肪率が上がってきますので、一つの目安にはなると思います。

assdelccbn
質問者

お礼

体脂肪計で計ってみます(T_T) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 捻挫で松葉杖は必要ですか?

    私は2日まえにボコボコした道で足を捻ってこけてしまいました。そのまま歩けなくて近くにいた先輩におんぶしてもらって、ほかの先輩の親さんの車に乗せてもらいました。電車通学でしたが歩けなくて親に迎えに来てもらって帰りました。 次の日親は学校まで送っていけなかったので無理をして学校まで歩いていきました。 その日はそこまで痛くなく、びっこ引いてなら歩けました。でも夕方になって足首が痛くなり、うちに帰ると指先をつけるだけでも痛いくらいになっていました。でも色も変色してないし腫れてもいなかったので様子を見て次の日病院に行きました。 今日病院に行って診察してもらうと骨折もひびもないけど靭帯が伸びてると言われました。 また指先をつけると痛いことを話すと固定して松葉杖をつくように言われました。 親は捻挫ぐらいで松葉杖なんて大げさだ。 学校までは送っていけないから松葉杖ついて電車通学しろと言われました。 やはり靭帯が伸びてるぐらいで固定して松葉杖をつくのは大げさでしょうか? また痛い足を使った方が治りはいいのでしょうか?

  • 松葉杖の使い方…

    左足の甲の靭帯を痛めました…。 病院で「歩くことが多いなら松葉杖を使ったほうが負担が少なくて直りやすい」と言われたので、早速借りたのですが、イマイチ効果的?な使い方がわかりません(^^;。 2本とも使うのは、いくらなんでも大げさなので、1本だけ使いたいのですが、使うのは右手?左手?どちらなんでしょうか? 全く左足を使わないなら、もちろん左手なのでしょうが、それだと非常に歩きにくいので、多少左足も接地するとすると、右手の方が歩きやすい気がするのですが、これでいいんでしょうか? もちろん安静が一番なんでしょうが、仕事の関係上、そうも言ってられません(>_<)。変な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 退院して、松葉杖の生活が始まりますが・・・

    こんにちは。 彼が足を骨折して入院してから2週間。 明日ギブスをして退院します。 そこで、日常生活でいろいろと不便な点があるかと思いますが“コレがあると便利”とゆうものってありますでしょうか? また、松葉杖をわきの下ではさんで歩きますよね? 今日見てみたら、彼のわきの下が松葉杖で擦れて赤くはれ上がっていました。 これを和らげるような低反発系の素材を松葉杖に付けてあげたいのですが、そのようなものはどこに売っているか知って見えましたら教えていただけないでしょうか?

  • 捻挫サポーターAND松葉杖

    先日捻挫をし、病院へ行きました。 診断結果はii度の捻挫でした。そして足首の靭帯が部分断裂していると言われました。 そしてサポーター?をされ、松葉杖を渡されました。 私のイメージではサポーターは治りかけてきているものに使うイメージなのですが、まだ腫れていて、足を床につき歩くことが痛くて我慢できないような状態でもサポーターを着けるようなことはあるのでしょうか? 加えて、サポーターは運動用のものを買わされたのですが、運動用サポーターと松葉杖を併用することはあるのでしょうか? 松葉杖を使う際は怪我した足を軽く補助する程度でしっかり怪我した足も動かすようにしてねと言われました。 現在、サポーターを付けることも痛く、圧迫されることも痛い状態です。腫れも4日ほど経っていますが未だにひきません。サポーターをつけながらでも足を床につき歩くことはとても痛いです。 このような状態でもサポーターをしっかり付け、松葉杖を使いながら患部を軽く動かし生活していると良くなるのでしょうか? 松葉杖やサポーターを使うことや怪我をすること自体が初めてなのでなにもわかりません(;_;) 教えていただけると嬉しいです! 長文失礼しました。

  • 松葉杖について

    はじめまして。松葉杖について質問させていただきます(´・ω・`) 今日病院にいったところ足の裏の指の付け根にひびが入ってしまっていました。 怪我したのは結構前で前から上手く歩けず変な感じに力が入ってしまい、怪我したとこでない部分が痛くなってしまいました…(笑) ひび程度なので湿布を処方していただいたのですが先程いったように歩きにくく辛いです そこで杖がほしいのですが 私が松葉杖など使ったらおかしいでしょうか?また、保健室などにおいてある松葉杖を借りることはできるのでしょうか? よかったら回答お願いします!

  • 松葉杖での歩行

    骨折で2ヶ月程度松葉杖生活を送っております。 今朝から良い方の足の足首になんとなく嫌な感じの痛みと’ピリッ’とした痛みを感じます。 足首のいろんな箇所を押さえてみても特にここが痛いと いう場所は見つかりません、外見からも特にハレや 赤くなっている部分は有りません。 歩行はできるのですが痛みを感じた時に不安定になります。 正常な歩行でない為、良い方の足にも負荷がかかると おもわれますが この程度の症状ならしばらく放置して も問題ないでしょうか?また自然に治まるのでしょうか 今日は病院へは行けない為どなたか 経験者・専門家の 方のご意見をお待ちします。

  • 松葉杖生活について

    脚が痛くて、杖で体重を支えても痛みが出ることがあり、 ネットで松葉杖を一組購入しました。明日届きます。 平らな道は杖より痛みが軽減されるはずで スムースにスピーディーに移動できると思いますが、 松葉杖生活をするにあたり、こういうのは危ない、こういう工夫を私はしました、 こういう所に気を付けようなど等アドバイスがありましたら 教えてください。 今悩んでいるのは、自転車移動やバイク移動の時、どこにしまうかです。 サウナとか、スーパー銭湯はあきらめた方がいいでしょうか。 水泳をしていますがこれ以上悪くなるとプールサイドまで杖をつくこともあると思いますが 下の地面につく部分は消毒とかするんですか。 雨の日は傘はさせないですがみんなどうしていますか。 階段はどうしたらいいでしょうか。 地下街で災害にあったら確実に逃げ遅れそうで心配です。 吉野家とかどうしたらいいでしょうか。 満員電車とかどうしていますか。 あの時ああすればよかったとか、ひゃっとしたことも教えてください。 それと松葉づえをついて歩いている人って、そんなに見ないんですが、 脚の悪い人は移動する時は基本車いすなんでしょうか。

  • 松葉杖のこつ

    今日から一週間ほど両松葉の生活になりました。 (両足捻挫) 医者から地下鉄にのって松葉杖で帰ってきたのですが、 階段で5~6回ころびかけたり 杖を下まで落としたりなどしております。 特に上る階段で(世の中階段だらけですね)、 どうやって体重を移動したらいいのか よくわかりませんでした。 痛い足を使うしかないのでしょうか。 明日から仕事に行きたいのですが 使い方のこつのわかる方いらっしゃいましたら おねがいします。

  • 松葉杖で新幹線or飛行機に乗りたいです

    足首の靭帯を痛めてしまい今現在、松葉杖で生活しています。 今週末から、実家のある関東に帰省したいと考えているのですが、 新幹線や飛行機で注意する点、こうした方がいいなど ありましたらアドバイスをいただけませんか? 飛行機の場合は、松葉杖はそのまま使用できますか? 新幹線の場合の乗り降りやトイレの使い方などを ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 足首骨折-松葉杖生活で気になる身体のバランス

    一週間前、左足首を骨折し、初めて松葉杖生活をしています。今日から仕事に復帰しました。 歯を磨いたり、キッチンで料理をしたりなど、なるべく椅子に座ってやるようにしてはいるのですが、実際に外を歩き始めると、右足で立っている時間があまりにも長く、右の腰に大きな負担がかかっているように感じます。普段からどちらかの足に体重をかけて立つのは身体をゆがませるのでよくない、と言いますが、今の状態では常に100%右足に体重がかかっているわけで、どう考えても身体のAlighmentにとってよいとは思えず、8週間の間に身体が歪んでしまうのではないかと心配です。 また、仕事でも、車を運転するときも、足を下げないほうがいいと言われたので、座っているときもなるべく左足を上に上げているようにしていますが、それもだいぶ腰にきている気がします。私は骨折する前はYogaやダンスなどやっていて、普段から立ち方、歩きかたに気をつけていたので、余計に気になるのだと思います。 運ばれた救急室のお医者さんも、一箇所悪くすると他のところも悪くする人が多いので気をつけたほうがいい、と言っていました。私の質問はどう気をつければいいのか、ということです。 動かせる範囲で毎日間接などが固まらないようにストレッチなどしているのですが、なにか右足、右腰にかかっている多大な負担をほぐす、また、めちゃくちゃになってしまいそうな右と左のバランスを少しでも保てるような、整体的な体操などあればぜひ取り入れたいのですが何かご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。また、松葉杖生活で何をどう気をつけたほうがいいのか、整体、カイロプラクティック的観点からアドバイスをいただけると大変ありがたく思います。