• 締切済み

会社から退職勧奨をどう乗り切る???

chopin1952の回答

回答No.3

文章を読む限り、退職したほうが良いと思います 精神的な問題を克服して、次につなげたほうが良いと思います。 この休職が仕事に適正を欠いているかどうかも含めて考える必要があります。 派遣型の仕事で、少人数なら、評価が覆ることはありません。 退職の方法ですが、自己都合より会社都合のほうが得です。 解雇なら、即雇用保険がもらえます。 でも、会社は会社都合の解雇にはしたがりません。 雇用関係の補助金がもらないからです。 新しい生き方を考えたほうが賢明だと思います。

関連するQ&A

  • 抑鬱状態での退職???

    抑鬱状態での退職??? 会社の業務従事中に抑うつ症状を患い、昨年の12月から抑鬱状態で休職することになりました。 3月の中旬に主治医から4月からの復職に関する診断書を書いていただき、社長に提出後、受理もされました。ただその時には休職期間を延長する対応となりました。 本日、会社の社長との面談で「このまま行くと、休職理由が消滅せずに自己都合退職となる」との進言がありました。 ここで、疑問が発生し、「医師の診断書を貰って受理されたにも拘らず、休職理由は消滅しないのですか?」と食い下がったところ「医師の診断書はあまり信用が出来ず、自己都合的なところがある」という旨を言われました。 復職届が受理されたら、休職事由は消滅されるのではないでしょうか???いったい何のための復職届になるのでしょうか。リストラさせるための手段としてやっているだけでしょうか。そしてこのようなやり方は問題ないでしょうか? <在籍企業> 名古屋地方に存在するIT企業で、全従業員数は100名前後です。 受託ソフトウェア開発や客先へ赴き、ソフトウェア開発を行う。主に客先へ赴き、ソフトウェア開発を行うことが主です。 昨年の春ごろに40名程度の従業員をクビにしています。 <自己紹介> 29歳男性。 昨年10月まで仕事を行い、規定により12月から休職を行う。 纏まらない文章で申し訳ありません、ご相談に乗っていただけると幸いです。

  • 抑鬱状態での退職???

    抑鬱状態での退職??? 会社の業務従事中に抑うつ症状を患い、昨年の12月から抑鬱状態で休職することになりました。 3月の中旬に主治医から4月からの復職に関する診断書を書いていただき、社長に提出後、受理もされました。ただその時には休職期間を延長する対応となりました。 本日、会社の社長との面談で「このまま行くと、休職理由が消滅せずに自己都合退職となる」との進言がありました。 ここで、疑問が発生し、「医師の診断書を貰って受理されたにも拘らず、休職理由は消滅しないのですか?」と食い下がったところ「医師の診断書はあまり信用が出来ず、自己都合的なところがある」という旨を言われました。 復職届が受理されたら、休職事由は消滅されるのではないでしょうか???いったい何のための復職届になるのでしょうか。リストラさせるための手段としてやっているだけでしょうか。そしてこのようなやり方は問題ないでしょうか? <在籍企業> 名古屋地方に存在するIT企業で、全従業員数は100名前後です。 受託ソフトウェア開発や客先へ赴き、ソフトウェア開発を行う。主に客先へ赴き、ソフトウェア開発を行うことが主です。 昨年の春ごろに40名程度の従業員をクビにしています。 <自己紹介> 29歳男性。 昨年10月まで仕事を行い、規定により12月から休職を行う。 纏まらない文章で申し訳ありません、ご相談に乗っていただけると幸いです。

  • 退職勧奨に応じる場合の退職理由について

    以前こちらでご質問させて頂きました私立の病院で勤務している物です。 今年の2月末から適応障害の診断を受け、休職しております。 4月末くらいには体調も良くなり、復職可能な状態まで回復したのですが、職場との復職相談を3度行い、2度目(5月初旬)と3度目(5月下旬)に 「環境を変えて新たに踏み出す方が双方にとっていいのではないか。」 (退職して、の意味だと確認しました) と言われてしまい、再び体調が悪くなってしまいました。 医師との相談の結果、「転職活動をした方がいい」との回答もあり、 休職期間を延長して転職活動をした結果、8月から勤務して欲しい、という職場の内定を頂きました。 そこで、7月末日を持って休職のまま退職しようと思っておりますが、 この場合は自己都合退職になってしまうのでしょうか。 以前、5月末日に退職の勧めを受けて退職の方向になった際、部長には「これは会社都合の退職だと思う。」と伝えたのですが、 次の日、事務長に電話連絡したところ、 「自己都合退職と部長から聞いているのでそう処理します。」 と言われ、納得いかずに退職の意思を撤回し、退職届も出せと言われましたが書きませんでした。 今回は、もう次の職場も見つかっているので退職の意思に揺るぎはないのですが、主治医から、 「就業規則、たとえば退職金とかの件もあるだろうし、職場が組織的に自ら「退職する」と言わせようとしているのが見て取れるんで、そのあたりを調べて、納得のいく、損をしない方法で退職した方がいい。」 とのアドバイスを受けました。 今回の件では、2度にわたり退職勧奨をされているので、やはり自身としてこの退職が「自己都合」となってしまうことにはどうしても納得が出来ません。 自ら退職の意思表示をしてしまうと自己都合となってしまうのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • 退職勧奨を受けましたが

    こんにちは休職後 わずか7日で退職勧奨を受けてしまい。 配置転換も受け入れてもらえず、会社都合でよいとのことですが退職せざるをえなくなりました。 恐らく解雇ではないので一ヶ月分の給料とかはでないのが承知ですが。 休職期間も終わり、体調も快方になったので、会社側に離職票を郵送してもらうよう連絡しましたが、会社は人が入らないので、戻って来いと言われました。 私としても過去に転職もあり、短期間での退職はキャリアに響くので戻るつもりでいましたが、ほぼ一方的に退職せざるをえないようにしておきながら今更戻って来いと言われましてもなんか複雑です。 気持ちを新たに切り替えて前向きに転職するしかないと思っていたためです。 会社に振り回されたくありませんが、断って離職票を受け取った際に、会社都合から自己都合にかわってしまいそうなので、どうすればいいかわかりません。 この考えが私の我儘であれば私が反省します。 アドバイスお願い致します。

  • 会社都合退職になるのか!?

    うつ病にて休職しています 二ヶ月後、就業規則を盾に休職期間満了として復職するか、自然退職になるとの通知が来ました 復職はまだ無理で、こちらとしては退職届を出すつもりはありません この場合、会社都合退職となるのでしょうか こちらが不利にならないような対策をお願いいたします

  • 退職勧奨について

    2回退職勧奨されました。1回目に会社都合で退職すると退職金(微々たる金額)が出ないので、自己都合退職したほうがいいと言われました。辞める気はないと答えました。2回目の退職勧奨の時に、専務より「社長が解雇と言っている」と言われました。その後お互い弁護士をつけて、こちらの言い分に対して会社の答弁書には、退職勧奨していない、解雇も言っていないと書いてあり、こちらの弁護士は、してないと言うのなら、何もなかったことにするか、退職するので、3ヶ月分の給料出せと言うか、考えておいてと言われました。私としては会社都合の退職と思ってました。色々疲れたので、もう会社は辞めたいのが本音です。3ヶ月分貰って自己都合退職しかないでしょうか?

  • 退職勧奨(会社都合)になりますか?

    4月13日に上司より、『お前はリストラ候補になっているが、どうする(会社を辞めるか)?』と問われ、2月、4月と給料カットが続いた都合もあり、『辞める方向で結構です。』と回答しました。 上司からは会社都合での退職と言われておりますが、離職票が届くまで、自己都合にされてはいないかと不安な気持ちを持っております。 退職日が4月30日となっている為、上述の経緯での退職が本当に(社会通念上)会社都合となるのか確認したくご相談させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 会社にしがみつくか,退職するか,悩んでいます

    心療内科でうつ病と診断されてから,5年が経ち,その間会社を休職したり復職をしたりを繰り返しています。 そして,ついてに今年の8月で休職期間満了を迎えるため自然退職となってしまいます。 現在は,休職状態で半月ほど経っています。 会社を辞めると家計が苦しい(妻1子1)し,すぐに転職活動ができない状態です(肉体的・精神的に)。 本当は,復職したいのですが,今まで復職してもすぐに休職となることを繰り返しているため,本当に出社し続けることができるのか不安です。出社してしまえば,それなりに社内で過ごせるのですが,どうしても「出社する」ことができません。 こんな自分に自信が持てない状況で「復職したい」と会社の保健師に問い合わせると,「客観的に見て復職は無理」「自分でも復職できると思っていないでしょ」「もう会社を辞めて別の道を探した方が良い」などと,復職に対してことごとくネガティブな意見しか述べてくれず,とても復職が上手く行くように思えないと自分も押されて気分が落ち込んでしまいます。こんな保健師の言うことを無視して復職に向けて自分が頑張れるかと言われると疑問です。しかし,諦めて退職してしまっても大変苦労することが目に見えています・・・。 すでに,期間満了通知なるものが自宅に届き,今すぐにでも復職するのならば動かなくてはなりません。しかし,自分に自信がないということと保健師の心ない対応で,本当に復職できるのだろうか,やっぱり,退職して別の道を探した方が良いのだろうかと思ってきてしまいます。冷静に考えられるときは,「復職したい」と思うのです。退職すると大変だから。 自分が信じられない,このような状況の場合,どうしたら良いでしょうか?みなさんのご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 会社都合退職について

    東日本大震災による被災県の会社ですが、業績悪化及び資金不足の為、 給料支給日の直前に今までの40%減を社員全員に文章で言い渡されました。 社長曰く、「休職しても同じくらいの失業保険がもらえるが、会社の為に頑張って欲しい」 とのこと。更に今後は歩合制にしたい口頭で言われました。 失業手当が下がってしまう前に辞めたいのですが<現在はまだ辞職の意向を伝えておりません> まだ転職先も決まっておらず、失業手当をすぐにもらいと思い、「会社都合退職の手順」を教えて下さい。 社員数名の小さい会社で社長が事務・経理も行い、全て勝手に決め、全て自分でやってしまうワンマン社長でスムーズな退職が期待できません。 ・退職金は請求できますか?(お金のまったくない会社ですが) ・離職票(これはウチの社長が書くのでしょうか何を書かれるか不安で) ・退職届は書かない方がよいですか? ・事前にハローワークで相談にのってくれますか? ・とりあえず、休職してから休職中に自己都合退職しても問題ないですか? 余計な事を言わずに辞めれるのであれば、穏やかに辞職したいと考えております。

  • 退職の自主退職と会社都合

    現在、休職中(うつ病)で、 休職期間が6ヶ月と会社の規定で決まっており、 それを超えると退職となるという規定もあり、 現在5ヶ月目に突入し、6ヶ月目を迎えるのですが、 復職できなかった場合、退職となるという、旨の連絡が来たので、 当然、会社都合ですよね?的に尋ねたら、自主退職になるとの事。 自主退職だと、失業保険、退職金などかなり変わってくると思います。 規定で決まってるので、退職は仕方が無いにしても、 会社都合にはならないものなのでしょうか?

専門家に質問してみよう