• 締切済み

注文建築でマイホーム購入を予定しています。

toshi0003の回答

  • toshi0003
  • ベストアンサー率35% (20/56)
回答No.2

私の場合はかなり土地を見て回りました。 自分が何を重要視するかが大事で、それだけは絶対に妥協はしては いけなと思います。 質問を読ませていただいて少し気になった点を書かせていただきます。 参考になったら幸いです。 南西の角地ということですが、道路はどのくらいに面しているのでしょう? 2種中高層地域ということは、南側に3階建以上がたったときにも 日当たりは大丈夫そうでしょうか? 周囲は静かな住宅街とのことですあ、学校が隣接とのことですが クラブ活動の音とかは気になりまえんか? メーカーより200~300万安いとのことですが、高い建物は性能が高い 傾向にあります。また住み続けるにあたってのメンテナンス費用は 逆に少ない傾向にあります。 外壁の塗装、屋根の塗装、暖冷房費などで200~300万位は軽く差が つきます。

na-ka-
質問者

お礼

> 自分が何を重要視するかが大事 とのご意見参考になりました。もともと駅近の1種低層希望だったのですが、たまたま角地を見つけて気に入ってしまいました。道路は公道が南にあり、向かいの家も新築っぽかったので、すぐにマンションが建つようなことはないと思うのですが。。。とりあえずこの物件は見送ってじっくり土地を探します。

関連するQ&A

  • マンションなどの建築について

    第1、2種低層住宅専用地域や第1、2種中高層住宅専用地域などには建ぺい率、容積率、日影規制などの建築基準がありますが、マンションなど高い建築物は建ってますよね?あれはなぜなんですか?マンションの場合は特別な規制法が適用されるんですか?

  • 北側斜線制限の隣地境界の定義の質問

    ひとつの登記上の土地区画が、 北側に第一種低層住居専用地域(低層域)、 南側に第二種中高層住居専用地域(中高層域)、 でまたがる場合、 南側の中高層域部分の建築物には、隣地境界の地上10mを起点として1:1.25の角度で内向きに北側斜線制限がかかると思います。 さて、この場合の隣地境界の定義は、 ・中高層域と低層域の境界 ・低層域と、登記上の北側隣地との境界 のどちらになるのでしょうか? 制限の意味を考えれば、前者なのかもしれませんが、 中高層域、低層域にまたがる建築を考えると、 厳しい制限になると思います。 ご存知の方の回答をお待ちしています。

  • マイホーム購入★建築条件付きをはずしたい・・・

    長い文になりますがお許しください。。。 ケイ○○不動産の建売分譲住宅の契約をし手付金10万円(契約保証料)を払いました。 しかし、日当たりのことで親に反対され・・・それがまだ1週間以内だったので手付金放棄という形で、契約解除しました。 しかし営業の人は 「契約上は10万円放棄。という形ですが、もったいないから、うちで注文住宅を建てるなら、その手付金10万円を新たに購入する家の方に回して使ってあげる」 と言い出しました。 「じゃあ、いい土地があればケイ○○不動産で建てるから、紹介してください」と頼んだら、ほんとにいい土地を紹介してくれて、その土地を購入することに決めました。 そして、土地を購入するという契約はしました。 しかし注文住宅なので価格が予算オーバーしそうです。 そこで・・・土地はケイ○○不動産で購入するけど、建物は、以前から土地探しをしてもらっていた○○○ホームで建ててもらいたいと思います。 ○○○ホームなら予算内でいいおうちが建てられます。 土地購入の契約書には「建築条件付き」と書いてあったかわかりません。 ケイ○○不動産の人は今週末に設計プランを見せてくれるというのですが、その前に建築条件を外せるのか聞こうと思います。 ケイ○○不動産はハウスメーカーではなく、土地紹介・注文住宅・アパート・分譲住宅を手がけている会社です。 しかし建売の解約のことで色々迷惑をかけて、いい土地を紹介してもらったのに家は他の会社で建てるなんて言ったら、営業の人に悪いですかね? 自分が購入するものだから、どこで誰に建ててもらうかは自分で決めていいんですよね? 家を買うんだから気なんか使わなくていいですよね? お客だし・・・ わかりずらかったらすいません・・・

  • 用途地域の規定について教えてください

    気に入った土地が見つかり購入しようか検討していますが、下記のことが気になっています。詳しい方教えてください。 その土地は東南8MT道路に接道しています。用途地域は第一種低層住居地域です。 そして、この物件の道を挟んで向かい側は第二種中高層住居地域です。 現在、向かい側の地域には2階建ての一戸建て住宅が建っていますが、その南側の地域に国道が通る予定になっているので、いずれ辺り一帯が買収されマンションなど高さのある建物が建てられる可能性もあります。そこで教えていただきたいのですが、もしそこに高層の建物を建てる場合、建築主は第二種中高層の規定に基づいて建てると思いますが、北側斜線の規定は一種低層地域の規定で建てもらえるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 建築条件付の土地の購入について

    家を建てようと思い、色々調べて、とても気に入ったハウスメーカーを見つけました。 それで、土地を探し始めましたが、とっても気に入った土地が建築条件付の土地でした。 条件にあるハウスメーカーで建築を検討しましたが、どうしても気に入りません。 そこで、なんとか土地のみの購入がしたいと思っていますが、どのように交渉したら良いでしょうか? 資金にそんなに余裕はありません。なにかよいアドバイスが頂けるとうれしいです。

  • 建築条件を外すのにいくら必要?

    先日、モデルハウスにいってとても気に入った、ハウスメーカーの住宅を見つけました。ぜひこのメーカーで建てたいと思うのですが、なかなか希望の地域に建築条件なしの土地がありません。ハウスメーカーの営業は、いくらか払えば建築条件を解除出来ると言います。普通どの程度必要なのでしょうか?

  • 何故公庫融資を受けられないのか?

    住宅建築を前提として、ハウスメーカーに土地を探してもらいました。ハウスメーカー所有ではない土地です。気にいった土地があったので、そこを購入して家をたてることにし公庫に融資を申し込みたいといったところ、家は問題ないが、土地は公庫からの融資が受けられないと言われました。各HPで調べても、公庫融資の対象にならない土地がよくわかりませんし、納得できません。どなたかに教えていただければと思います。なお、土地については下記のとおりです。 購入希望地は全体で298.99平方メートルですが、256.00(雑種値)、41.00(雑種地)、1.99(雑種地)の3つから成り立ち、登記もそれぞれにされています。都市計画法では都市計画区域、市街化区域に区分されています。建築基準法では第一種低層住宅専用地域になっています。

  • 注文住宅の建築費用が高い

    都心に注文住宅を建てようとしています。見て回ってますが、どれも高い気がしてなりません。 重量鉄骨3階建、完全分離2世帯住宅、屋上あり屋上までのエレベータあり、商業地域狭小の耐火建築です。 諸費用/消費税など全て合わせてハウスメーカーで5500万円。これって妥当ですか?またはどこか相談できるところ知っている方ご教授下さい。 建坪は1階から3階まで合わせて45坪です。 もちろん土地は別です。

  • 土地取得前の建築契約について

    現在、新築住宅を購入検討中のものです。 あるハウスメーカーより、希望地域の土地情報をもらいました。 その土地は不動産業者が扱っているものをハウスメーカー経由で 紹介されました。(表にはまだ出ていない物件のようです) 物件はなかなか良いので購入を検討しているのですが ハウスメーカーより、土地契約の前に建築契約をして欲しいと お願いされました。 (土地が取得できなかった場合は白紙になるようです) 建築条件付きの土地ではないので、まずは建築契約をして確実に その土地に建築してもらう保険が欲しいようです。 そこでご教授願いたいのですが、このようなパターンの場合は 建築契約を先に実施するのは普通にあることなのでしょうか? また、建築契約を先に実施する場合の注意点などございましたら ご教授願います。 よろしくお願いします。

  • マイホーム購入

    土地探しからマイホーム計画中です。複数の大手ハウスメーカーを通じて、地元の不動産屋からの宅地情報を頂きますが、購入の商談時、例えば、2社のハウスメーカーが同じ宅地を提案し、その宅地を気に入った場合、宅地と家を含めた価格をハウスメーカーで競合させるなんて可能なのでしょうか?